2011年10月26日
サッシと外壁材
さてさて、家の話の続きとなりますが前回では屋根材が決まり
その後、サッシも決まりました!
ジジ家のサッシ仕様はYKKapのAPW330

http://www.ykkap.co.jp/apw/index.asp
YKKapの中でも最高レベルの断熱性を持った樹脂+Low-E複層ガラス
を全部屋に採用しています。ただし、屋根裏部分のみ形状が合わない為ランクを落としています
やはり、家の中で最も外の影響を受けやすいのが窓の部分になり、夏は窓を通して熱を通し、蓄熱させ
冬は窓から冷気を通し、暖めた室内の空気は窓から逃げていきます。
さらには結露の問題も気になっていたので、福井に住む以上窓の性能はあまり落としたくなかった部分だったので
値が張っても性能の高い窓を採用しました。
そして、サッシの枠の色決めですが外壁材など決める前だったので少し悩みましたが外壁材は基本、白系がベースと考えていたので
外観色はホワイトかステンシルバー・・・自分としてはホワイトで一体化させたほうがいいかな?と思っていましたが
親としてはホワイトはNG
なら仕方がありません、基本的には何の色でも合うだろうとステンシルバーに決まりました
そして屋内の枠色はホワイトで統一することになりました。
が!!
もう発注して届いて付いてしまっているので遅いのですが後になって気が付いた点がありました。
それが、和室にも縦長のサッシが付くのですがここの枠色もホワイトにしてしまったことです。
和室に白枠の窓・・・イメージがわかない
ここだけは茶系にしておくべきだったと後悔です(´ω`;)
次に、外観のメインとなる外壁材の選択に入っていきました。
もともとの仕様ではサイディングではなくガルバリウム合板をメインに使用する予定でしたが
これは親の猛反対があり即、却下
(やはり、昔の工場のトタンのイメージが強いみたいですね
)
ということで、オールサイディング仕様(玄関部のみ木材仕様)と方向性は決まりました
ここで、お父様がサイディングにするなら光触媒がうんたらかんたら~~・・・
とブツブツ言い出しました
光触媒ってなんやって
どうせ今のより高くなるんやろ!?
と、思っていましたがいろいろと調べてみると光と水で化学反応を起こして付着した
汚れを浮かして落とすという優れもののようで、実際に産業会館でフェアがあったときに体験
してみましたがホントに汚れが綺麗に落ちてました。
実際に使用されている方のブログなどを拝見しても汚れは落ちているようですし、よくある窓枠の脇からダラ~って
いう黒い筋も発生していないようです
金額差も思っていたほどではなかったので光触媒がコーティングされている
KMEWの光セラシリーズ、サイディングを採用しました。
光触媒についての基礎知識↓↓↓
http://hikarisyokubai-net.com/
さて、問題はカラーと模様の選択。これが一番難しい・・・
好みの問題なんだろうけど自分の中では真っ白ではなく少しトーンの落ちたミルキー系のホワイトをベースに
ポイント部で薄めのライトブラウン系を持ってくるとモダンかつ全体的にまとまって落ち着きがありそうとイメージしていました。
しかし、玄関部分に赤みのあるブラウンの木材を使用するということもあり、ヘタすると同じブラウン系で
色が似通ってしまうとマズイのでは?と言う意見が・・・
あーだこーだ・・・・・・
・・・こーだーそーだ・・・・
いろいろと話し合った結果いっそのこと光触媒やし真っ白にしてまうか!?
となるとポイント部はダークグレー系でも良さそうやの。
んで玄関部を茶系にすればバランス的に悪くないんじゃないか?
優柔不断なA型のジジ、当初イメージしていたのとはだいぶ変わり
なかなか心の中では決心が付かず、バランス的には悪くは無いので最終決定を人任せにしてしまいました
ということで最終的にはベース部分を
KMEW フィオットのニュー チタン ホワイト

ポイント部分を
KMEW モダンスリットのアイボリー チタン ブラック

玄関部分は後で塗装なので最終決定ではありませんが茶系で行きます!!
という仕様になりました
まだ実際に貼り付けられてはいませんが、楽しみです(^^)
でも、やっぱり当初のイメージのが良かったかなぁ・・・でも自分だけの家じゃないしなぁ・・・・
まだモンモンと悩んでいるジジです
(たぶん貼られたら諦めつくと思うけど(^^;))
その後、サッシも決まりました!
ジジ家のサッシ仕様はYKKapのAPW330


http://www.ykkap.co.jp/apw/index.asp
YKKapの中でも最高レベルの断熱性を持った樹脂+Low-E複層ガラス
を全部屋に採用しています。ただし、屋根裏部分のみ形状が合わない為ランクを落としています

やはり、家の中で最も外の影響を受けやすいのが窓の部分になり、夏は窓を通して熱を通し、蓄熱させ
冬は窓から冷気を通し、暖めた室内の空気は窓から逃げていきます。
さらには結露の問題も気になっていたので、福井に住む以上窓の性能はあまり落としたくなかった部分だったので
値が張っても性能の高い窓を採用しました。
そして、サッシの枠の色決めですが外壁材など決める前だったので少し悩みましたが外壁材は基本、白系がベースと考えていたので
外観色はホワイトかステンシルバー・・・自分としてはホワイトで一体化させたほうがいいかな?と思っていましたが
親としてはホワイトはNG

なら仕方がありません、基本的には何の色でも合うだろうとステンシルバーに決まりました

そして屋内の枠色はホワイトで統一することになりました。
が!!
もう発注して届いて付いてしまっているので遅いのですが後になって気が付いた点がありました。
それが、和室にも縦長のサッシが付くのですがここの枠色もホワイトにしてしまったことです。
和室に白枠の窓・・・イメージがわかない

ここだけは茶系にしておくべきだったと後悔です(´ω`;)
次に、外観のメインとなる外壁材の選択に入っていきました。
もともとの仕様ではサイディングではなくガルバリウム合板をメインに使用する予定でしたが
これは親の猛反対があり即、却下


ということで、オールサイディング仕様(玄関部のみ木材仕様)と方向性は決まりました

ここで、お父様がサイディングにするなら光触媒がうんたらかんたら~~・・・
とブツブツ言い出しました

光触媒ってなんやって

と、思っていましたがいろいろと調べてみると光と水で化学反応を起こして付着した
汚れを浮かして落とすという優れもののようで、実際に産業会館でフェアがあったときに体験
してみましたがホントに汚れが綺麗に落ちてました。
実際に使用されている方のブログなどを拝見しても汚れは落ちているようですし、よくある窓枠の脇からダラ~って
いう黒い筋も発生していないようです

KMEWの光セラシリーズ、サイディングを採用しました。
光触媒についての基礎知識↓↓↓
http://hikarisyokubai-net.com/
さて、問題はカラーと模様の選択。これが一番難しい・・・
好みの問題なんだろうけど自分の中では真っ白ではなく少しトーンの落ちたミルキー系のホワイトをベースに
ポイント部で薄めのライトブラウン系を持ってくるとモダンかつ全体的にまとまって落ち着きがありそうとイメージしていました。
しかし、玄関部分に赤みのあるブラウンの木材を使用するということもあり、ヘタすると同じブラウン系で
色が似通ってしまうとマズイのでは?と言う意見が・・・

あーだこーだ・・・・・・
・・・こーだーそーだ・・・・
いろいろと話し合った結果いっそのこと光触媒やし真っ白にしてまうか!?
となるとポイント部はダークグレー系でも良さそうやの。
んで玄関部を茶系にすればバランス的に悪くないんじゃないか?
優柔不断なA型のジジ、当初イメージしていたのとはだいぶ変わり
なかなか心の中では決心が付かず、バランス的には悪くは無いので最終決定を人任せにしてしまいました

ということで最終的にはベース部分を
KMEW フィオットのニュー チタン ホワイト

ポイント部分を
KMEW モダンスリットのアイボリー チタン ブラック

玄関部分は後で塗装なので最終決定ではありませんが茶系で行きます!!
という仕様になりました

まだ実際に貼り付けられてはいませんが、楽しみです(^^)
でも、やっぱり当初のイメージのが良かったかなぁ・・・でも自分だけの家じゃないしなぁ・・・・
まだモンモンと悩んでいるジジです

2011年10月24日
衝撃の出会い、やっぱり出会えないアイツ
昨晩、Hさんより「今朝はamadaboさんも砂防参戦するってさ。来る?」
ってな感じで誘われて、砂防に出撃致しました。
今朝はなぜか一睡も出来ず、そのまま4時前には現地着。
先行者もいないのでそのまま一番釣れるであろうポイントで釣座を構えます。
Hさんの話ではまだタチウオ、サゴシが上がっているとのこと!
今日は何としてもサゴシをゲットしてあわよくばフォト魂対象魚のシーバスもゲット出来ればと
目標を立てて挑みます(`~´)/
とりあえず、ベイトはまだイワシ系であろうと予測を立てて前回調子の良かったシーバスハンターⅢレインボーチャート
で探っていきます。
現地の状況は風、微風の向かい風。波はちょこっとあり。海は濁りはあまり無い状況。
と考えていると間も無くしてHさんが合流しました。
暗いうちはシーバスでも来てくれればと期待していましたが今朝はシーバスからのコンタクトはありませんでした(´^`)
しばらくして4時30頃だったかと思います。
今日の初コンタクトはお気に入りブログにも登録されている「今日のマズメ」ことamadaboさんでした。
しかしながら、まだ真っ暗の状態で顔の確認も取れなかったのでとりあえず挨拶だけを交わし、
明るくなってから改めて・・・ということでamadaboさんは先端へと姿を消しました。
その後、しばらくキャストし続け、中層あたりを引っ張っているといきなり
ドンッ!!
ときました!!
やけに引きが強いです!?
しばらく激しいツッコミが入りましたがいきなりスッ・・・と引きが無くなりました(´Д`;)
・・・でも重みは残ってる??
この感じは・・・

やはりタチウオでした(^^)v
しかし、水の抵抗力ってすごいんですね。特にタチウオなんかはその差がはっきりと出ます。
その後、しばらくアタリが遠のき一服しているとamadaboさんが戻ってきてこちらの堤防下にあるテトラ帯にに立つようです。
しかし、それから一向にamaaboさんがこちらのテトラ帯に入ってきません・・・・・
Hさん「落ちた!?」
ジジ「えぇ((((;゚Д゚))))落ちた!?」
近くにいたルアーマンが駆けつけて助けを呼びに来たので慌てて現場へと急行

どうやらamadaboさんがテトラに着地後、砂で足を滑らせて落水したとのこと。
衣服が吸水して1人では重すぎて持ち上がらないとか。
Hさんの助けもあり無事テトラに登ることが出来ましたが前回のたいちさん落水に続いてamadaboさんまで
落水とは・・・
やはりコワイです、海は。
皆さんも特に暗いうちは十分、気をつけましょうね!!
その後、amadaboさんは着替えの為、一時撤退し丁度戻ってくる頃に
マズメ突入!?次々とタチウオ、サゴシを皆さん上げていきます!!!
amadaboさんもしっかりとサゴシをヒットさせて上げていきます。
Hさんもタチウオ、サゴシと順調に上げていきます。
ジジは・・・・お!?来た!!
タチウオ・・・(´`;)
よし、きた!!!
タチウオ・・・(´`;;)
っしゃww!!
カマス・・・(´д`;)
おぉ~い、サゴシくんやぁ、何処いったぁ~??
ってな感じでやっぱり青物にはとことん縁の無い?ジジでした(´~`)
今日の釣果はタチウオ4匹、カマス1匹そして
自分で釣ってはいませんがamadaboさんに大きなサゴシを頂いてしまいました
口の中には少し成長して大きくなったイワシがたんまりと入っていたのでベイトがいなくなるまでは
続きそうな感じですね。
amadaboさんありがとうございました(^^)美味しくいただきました!!
次回は何としても自分の手で青物をゲットしたいです(`~´)/
amadaboさん、また今度ゆっくり話しましょう!
ってな感じで誘われて、砂防に出撃致しました。
今朝はなぜか一睡も出来ず、そのまま4時前には現地着。
先行者もいないのでそのまま一番釣れるであろうポイントで釣座を構えます。
Hさんの話ではまだタチウオ、サゴシが上がっているとのこと!
今日は何としてもサゴシをゲットしてあわよくばフォト魂対象魚のシーバスもゲット出来ればと
目標を立てて挑みます(`~´)/
とりあえず、ベイトはまだイワシ系であろうと予測を立てて前回調子の良かったシーバスハンターⅢレインボーチャート
で探っていきます。
現地の状況は風、微風の向かい風。波はちょこっとあり。海は濁りはあまり無い状況。
と考えていると間も無くしてHさんが合流しました。
暗いうちはシーバスでも来てくれればと期待していましたが今朝はシーバスからのコンタクトはありませんでした(´^`)
しばらくして4時30頃だったかと思います。
今日の初コンタクトはお気に入りブログにも登録されている「今日のマズメ」ことamadaboさんでした。
しかしながら、まだ真っ暗の状態で顔の確認も取れなかったのでとりあえず挨拶だけを交わし、
明るくなってから改めて・・・ということでamadaboさんは先端へと姿を消しました。
その後、しばらくキャストし続け、中層あたりを引っ張っているといきなり
ドンッ!!
ときました!!
やけに引きが強いです!?
しばらく激しいツッコミが入りましたがいきなりスッ・・・と引きが無くなりました(´Д`;)
・・・でも重みは残ってる??
この感じは・・・
やはりタチウオでした(^^)v
しかし、水の抵抗力ってすごいんですね。特にタチウオなんかはその差がはっきりと出ます。
その後、しばらくアタリが遠のき一服しているとamadaboさんが戻ってきてこちらの堤防下にあるテトラ帯にに立つようです。
しかし、それから一向にamaaboさんがこちらのテトラ帯に入ってきません・・・・・
Hさん「落ちた!?」
ジジ「えぇ((((;゚Д゚))))落ちた!?」
近くにいたルアーマンが駆けつけて助けを呼びに来たので慌てて現場へと急行


どうやらamadaboさんがテトラに着地後、砂で足を滑らせて落水したとのこと。
衣服が吸水して1人では重すぎて持ち上がらないとか。
Hさんの助けもあり無事テトラに登ることが出来ましたが前回のたいちさん落水に続いてamadaboさんまで
落水とは・・・

皆さんも特に暗いうちは十分、気をつけましょうね!!
その後、amadaboさんは着替えの為、一時撤退し丁度戻ってくる頃に
マズメ突入!?次々とタチウオ、サゴシを皆さん上げていきます!!!
amadaboさんもしっかりとサゴシをヒットさせて上げていきます。
Hさんもタチウオ、サゴシと順調に上げていきます。
ジジは・・・・お!?来た!!
タチウオ・・・(´`;)
よし、きた!!!
タチウオ・・・(´`;;)
っしゃww!!
カマス・・・(´д`;)
おぉ~い、サゴシくんやぁ、何処いったぁ~??
ってな感じでやっぱり青物にはとことん縁の無い?ジジでした(´~`)
今日の釣果はタチウオ4匹、カマス1匹そして
自分で釣ってはいませんがamadaboさんに大きなサゴシを頂いてしまいました

口の中には少し成長して大きくなったイワシがたんまりと入っていたのでベイトがいなくなるまでは
続きそうな感じですね。
amadaboさんありがとうございました(^^)美味しくいただきました!!
次回は何としても自分の手で青物をゲットしたいです(`~´)/
amadaboさん、また今度ゆっくり話しましょう!
2011年10月14日
残り2ヶ月!?
上棟式も無事終えることができ、更新を怠っていましたが
家作りは着々と進行中でございます(^^)
当初の予定では12月下旬に完成予定となっており、
今のところ大きな問題も無く順調に進んでいる・・・ということはあと約2ヶ月で
完成してしまう(゜д゜!?)
もう、うかうかしていられませんね。
引越しの準備や大屋さんへの挨拶等、また忙しくなっていきそうです(**;)
さて、家の方はというと上棟式のあとちょこちょこっと残っていた施工を施して姿形がはっきりとしました!

そして次にまず最初に決めないといけなかったのが屋根材です。
これは上棟式のときに打ち合わせとなったのですが屋根材はもともとの設定通りガルバリウム合板を使用することに。
長所は軽い!安価!メンテしやすい!!うまく使えばモダンな現代風!!
短所は熱吸収率が不安!サビが不安!一歩間違うと工場などのトタン屋根風!!
カラーについては濃いめの色でということでブラック、ダークブラウン、ゴールドブラウンの3色に絞込み、
屋根材ということでジジ家の屋根は傾斜がゆるくほとんど色目的には変わらない感じだったので
一番気になっていた熱吸収率の差が問題となりました。
単純に考えてブラックが最も熱を吸収して真夏時はたぶん目玉焼きが作れるほどの高温になるでしょう。
ただし、ブラック、ダークブラウンは遮熱コート仕様になっているため多少軽減されそうです。
ちなみにゴールドブラウンは若干薄めのライトブラウン系なので遮熱コートはついていません。
遮熱コートの効果のほうが差が出るのか単純に色の差による効果のほうが差が出るのか・・・・
カラーサンプルのキレッ端を持ってきていただいていたので実際に実験してみることに。
太陽が照りだしたときにしばらく日に当てて数分後・・・
合板に手を置いてみると・・・・・う~んあんま変わんねぇ(´3`)
と思いましたが徐々にライトブラウン系のほうが冷えてきました
どうやら濃いめと薄めでは熱の持続率(蓄熱率)が違うようです!!
若干ですが色の薄いほうが遮熱コートをしていないにも関わらず冷め方が早かったということで
ライトブラウン系のガルバリウム合板に決定!!

思ったよりピシッ!!とした仕上がりになりました(^^)
実際にはほとんど見えませんが(^^;)
んで、サッシの枠色や照明などの配線の打ち合わせなどを経て、
今は屋根材が張られて家全体を防水シートで覆った状態となっておりますです。

気になる中身はというと・・・・
二階部分のみですが少しだけ。

これが丁度ベランダからリビングになる部分の上部です。
だいぶ前にごちゃごちゃと説明していた屋根裏部分が上部に見えると思いますが
リビングから屋根裏スペースがスカンッと見えるような吹き抜け仕様になります
そして今度は反対の屋根裏部分から撮った写真です。

さっき屋根裏を撮っていたベランダが見えますね。

思っていた以上に屋根裏の高さが低いので物の置き方を十分に考えないと
有効利用できないかも・・・(~_~;)
次はいよいよ外観の本命、外壁材を決めていかないといけません。
予定は親の意向もあり基本的にはサイディング材を使用することになります。
頭の中でのイメージはありますが実際決めるとなるとなかなか難しいですね(´~`)
一応、親とのイメージの相違がほとんど無かったのは良かったです(^^;)
が、まだ最終決定はしていません。
早く決めないと・・・
ところで、急な話ではありますが実は明後日の日曜日(10/16)に山崎建設にて長期優良住宅の構造見学会が開かれるそうで、
その会場としてジジ家を使用させて欲しいとY部長さんから依頼がありました
ということで明後日の日曜日(10/16)にジジ家にて構造見学会がありますので
もし、これから家を建てる計画があって気になる方や暇を持て余している方がいらっしゃったら
是非是非、遊びがてらにでも見学に来てくださいまし(^▽^)ノシ

家作りは着々と進行中でございます(^^)
当初の予定では12月下旬に完成予定となっており、
今のところ大きな問題も無く順調に進んでいる・・・ということはあと約2ヶ月で
完成してしまう(゜д゜!?)
もう、うかうかしていられませんね。
引越しの準備や大屋さんへの挨拶等、また忙しくなっていきそうです(**;)
さて、家の方はというと上棟式のあとちょこちょこっと残っていた施工を施して姿形がはっきりとしました!
そして次にまず最初に決めないといけなかったのが屋根材です。
これは上棟式のときに打ち合わせとなったのですが屋根材はもともとの設定通りガルバリウム合板を使用することに。
長所は軽い!安価!メンテしやすい!!うまく使えばモダンな現代風!!
短所は熱吸収率が不安!サビが不安!一歩間違うと工場などのトタン屋根風!!
カラーについては濃いめの色でということでブラック、ダークブラウン、ゴールドブラウンの3色に絞込み、
屋根材ということでジジ家の屋根は傾斜がゆるくほとんど色目的には変わらない感じだったので
一番気になっていた熱吸収率の差が問題となりました。
単純に考えてブラックが最も熱を吸収して真夏時はたぶん目玉焼きが作れるほどの高温になるでしょう。
ただし、ブラック、ダークブラウンは遮熱コート仕様になっているため多少軽減されそうです。
ちなみにゴールドブラウンは若干薄めのライトブラウン系なので遮熱コートはついていません。
遮熱コートの効果のほうが差が出るのか単純に色の差による効果のほうが差が出るのか・・・・
カラーサンプルのキレッ端を持ってきていただいていたので実際に実験してみることに。
太陽が照りだしたときにしばらく日に当てて数分後・・・
合板に手を置いてみると・・・・・う~んあんま変わんねぇ(´3`)
と思いましたが徐々にライトブラウン系のほうが冷えてきました

どうやら濃いめと薄めでは熱の持続率(蓄熱率)が違うようです!!
若干ですが色の薄いほうが遮熱コートをしていないにも関わらず冷め方が早かったということで
ライトブラウン系のガルバリウム合板に決定!!
思ったよりピシッ!!とした仕上がりになりました(^^)
実際にはほとんど見えませんが(^^;)
んで、サッシの枠色や照明などの配線の打ち合わせなどを経て、
今は屋根材が張られて家全体を防水シートで覆った状態となっておりますです。
気になる中身はというと・・・・
二階部分のみですが少しだけ。
これが丁度ベランダからリビングになる部分の上部です。
だいぶ前にごちゃごちゃと説明していた屋根裏部分が上部に見えると思いますが
リビングから屋根裏スペースがスカンッと見えるような吹き抜け仕様になります

そして今度は反対の屋根裏部分から撮った写真です。
さっき屋根裏を撮っていたベランダが見えますね。
思っていた以上に屋根裏の高さが低いので物の置き方を十分に考えないと
有効利用できないかも・・・(~_~;)
次はいよいよ外観の本命、外壁材を決めていかないといけません。
予定は親の意向もあり基本的にはサイディング材を使用することになります。
頭の中でのイメージはありますが実際決めるとなるとなかなか難しいですね(´~`)
一応、親とのイメージの相違がほとんど無かったのは良かったです(^^;)
が、まだ最終決定はしていません。
早く決めないと・・・

ところで、急な話ではありますが実は明後日の日曜日(10/16)に山崎建設にて長期優良住宅の構造見学会が開かれるそうで、
その会場としてジジ家を使用させて欲しいとY部長さんから依頼がありました

ということで明後日の日曜日(10/16)にジジ家にて構造見学会がありますので
もし、これから家を建てる計画があって気になる方や暇を持て余している方がいらっしゃったら
是非是非、遊びがてらにでも見学に来てくださいまし(^▽^)ノシ

2011年10月13日
シーバスハンターで○○○○ゲト!!
昨日のHさんとJonnkaraさんの釣果を見てどうしても行きたい衝動にかられたので
今朝、行ってきました!!
場所はもちろん砂防、狙いは太刀魚&サゴシです。
最近は夜明けが遅いので寝起きもそれに合わせて4時ごろ起床、5時ごろ現地着なので
少し楽です(^^)
現地に到着すると、んん?Hさんも来てる?
Hさんらしき車が止まっていたので横に付けて砂防へと向かいます。
Hさんは明るくなってから探すとしてとりあえずは手前のほうのテトラ帯に入り、探っていきます。
前回は表層部分でのアタリが多かったとのことなので何を選択しようか迷いましたが
先日の釣行の祭にHさんの知り合いの方にルアーを見せていたら「これいいですよね、けっこー食ってくるでしょ?」
と言われたのがプラント3でシーバス狙いで安価に購入した
シーバスハンターⅢのレーザーチャートレインボーです。

潜っても水深1~2mくらいで腹から尻尾がジョイント式になっていてただ巻きだけで
なまめかしいアクションが出来るのでたまに使っていましたが今のところ1度も活躍はしていませんでした(--;)
でもこれならシーバスも狙えるしということでしばらく様子を見ていきます。
すると辺りが明るくなりだしふと振り向くと1人のルアーマンが先端に向かっていきます。
・・・・・なんかあの歩き方jonnkaraさんっぽいなぁ、背格好も似ている・・・
顔までは確認できませんでしたが鈴の音で確信しました(^^)v
おぉ!!jonnkaraさんも来たww。ということでルアーも無反応だったので
先端に向かってあとを追う為、ルアーを回収していると
ドンッ!!! スーーー・・・・・????
テトラから2~3m手前で何かがヒット?しました。
ん?ととりあえず回収しようとするとなんとまあ釣れちゃいましたタチウオが(*^▽^)/
しかし、なんとも引き味の無いやり取りでした(ーー;)
慌ててクーラーボックスに仕舞い、jonnkaraさんの後を追うのも忘れて
続けて投げていきますが、アタリはあるもののなかなか乗ってくれません(;~;)
そうこうしているうちにすっかり明るくなってしまったので一旦場所を離れて先端に向かいます。
先端では見慣れた後姿が2人。
やはりHさんとjonnkaraさんでした♪
おはようございますと挨拶と情報を交わし、
一旦、中央付近まで戻って再開します!!
その後、ククンッとまたまた手前で掛かってきたのが今度は久々の再会、30㌢のカマス君です☆
Hさんもjonnkaraさんもタチウオ、カマスをゲットし、他の方が丸々太ったサゴシをちらほらと上げていきます!
(帰りにHさんにタチウオ2本、頂いちゃいました(^^)v)

いいなぁ、サゴシ。
サゴシを一度も釣ったことがないジジにとってはなんとも羨ましい光景です。
なんとか釣りたいと相手のアクションや使用ルアーを確認しようとしましたがなかなか出来ませんでした(´~`)
ただ先日のヒットルアー、今回のタチウオ、カマスとヒットルアーを考えるとミノー系では?
と思っていろいろと試してみましたが敢え無く時間切れで今日は終了!!
前回は丸ボウズ釣行でしたが今回はボウズゼロ釣行♪
ヒットできなかったルアーで初の太刀魚もGetできたし今回は満足のいく釣行でした(^^)
帰ってから太刀魚の胃袋からこんなベイトが↓↓↓

カタクチイワシですかね?
とりあえず3~4㌢ほどの小魚でした。
やはり今の時期はミノー系が当たりルアーかもしれませんね。
今朝、行ってきました!!
場所はもちろん砂防、狙いは太刀魚&サゴシです。
最近は夜明けが遅いので寝起きもそれに合わせて4時ごろ起床、5時ごろ現地着なので
少し楽です(^^)
現地に到着すると、んん?Hさんも来てる?
Hさんらしき車が止まっていたので横に付けて砂防へと向かいます。
Hさんは明るくなってから探すとしてとりあえずは手前のほうのテトラ帯に入り、探っていきます。
前回は表層部分でのアタリが多かったとのことなので何を選択しようか迷いましたが
先日の釣行の祭にHさんの知り合いの方にルアーを見せていたら「これいいですよね、けっこー食ってくるでしょ?」
と言われたのがプラント3でシーバス狙いで安価に購入した
シーバスハンターⅢのレーザーチャートレインボーです。
潜っても水深1~2mくらいで腹から尻尾がジョイント式になっていてただ巻きだけで
なまめかしいアクションが出来るのでたまに使っていましたが今のところ1度も活躍はしていませんでした(--;)
でもこれならシーバスも狙えるしということでしばらく様子を見ていきます。
すると辺りが明るくなりだしふと振り向くと1人のルアーマンが先端に向かっていきます。
・・・・・なんかあの歩き方jonnkaraさんっぽいなぁ、背格好も似ている・・・
顔までは確認できませんでしたが鈴の音で確信しました(^^)v
おぉ!!jonnkaraさんも来たww。ということでルアーも無反応だったので
先端に向かってあとを追う為、ルアーを回収していると
ドンッ!!! スーーー・・・・・????
テトラから2~3m手前で何かがヒット?しました。
ん?ととりあえず回収しようとするとなんとまあ釣れちゃいましたタチウオが(*^▽^)/
しかし、なんとも引き味の無いやり取りでした(ーー;)
慌ててクーラーボックスに仕舞い、jonnkaraさんの後を追うのも忘れて
続けて投げていきますが、アタリはあるもののなかなか乗ってくれません(;~;)
そうこうしているうちにすっかり明るくなってしまったので一旦場所を離れて先端に向かいます。
先端では見慣れた後姿が2人。
やはりHさんとjonnkaraさんでした♪
おはようございますと挨拶と情報を交わし、
一旦、中央付近まで戻って再開します!!
その後、ククンッとまたまた手前で掛かってきたのが今度は久々の再会、30㌢のカマス君です☆
Hさんもjonnkaraさんもタチウオ、カマスをゲットし、他の方が丸々太ったサゴシをちらほらと上げていきます!
(帰りにHさんにタチウオ2本、頂いちゃいました(^^)v)

いいなぁ、サゴシ。
サゴシを一度も釣ったことがないジジにとってはなんとも羨ましい光景です。
なんとか釣りたいと相手のアクションや使用ルアーを確認しようとしましたがなかなか出来ませんでした(´~`)
ただ先日のヒットルアー、今回のタチウオ、カマスとヒットルアーを考えるとミノー系では?
と思っていろいろと試してみましたが敢え無く時間切れで今日は終了!!
前回は丸ボウズ釣行でしたが今回はボウズゼロ釣行♪
ヒットできなかったルアーで初の太刀魚もGetできたし今回は満足のいく釣行でした(^^)
帰ってから太刀魚の胃袋からこんなベイトが↓↓↓

カタクチイワシですかね?
とりあえず3~4㌢ほどの小魚でした。
やはり今の時期はミノー系が当たりルアーかもしれませんね。
2011年10月10日
やっぱ釣りって好きだなぁ
前回MSMさんが来福されてから約1ヶ月が過ぎました。
その間、全く海に出ることは叶わずようやく出ることができました(^^)
最近は海の状況がわりませんがHさんの情報によると砂防にてサゴシが上がっているとのこと。
ということでHさん、MSMさん、Sさん、Sさん父!?と5人で砂防入りをしてきました。
暗いうちはシーバスでもと思っていましたがゴミがひどく、着底させると必ずゴミがくっついてくる状況です(´Д`;)
ここでHさんの釣り仲間に出会い、軽く挨拶を交わしながら明るくなるのを待ちます。
ゴミは着底さえさせなければなんとかなりそうですが海はかなり濁りが入っていて気持ち風があるような感じ。
とりあえずバイブレーション、ミノー系とちょこちょこと探っていきます。
辺りが明るくなり出した頃に先人を切ったのはHさんの友人です!!
何が釣れた!?
と思ったのも一瞬だけで遠目からでも何が釣れたかわかっちゃうヤツでした。
日本刀のように細長くギラッっと艶かしい輝きを放つペラペラとしたヤツ。。。
そう、太刀魚でした!!
おぉ!!タチウオが来てるのか《゚Д゚》
よし!俺も続くぞwwwとテンション↑↑↑です(`ー´)/
しか~し!!なんの反応もな~い(~_~;)!!
そうこうしているうちに砂防にいた皆さんがポツポツとタチウオを抜きあげていきます。
しかしHさんMSMさんSさんSさん父と皆さん今のところ無反応・・・
そしてついに左隣のルアーマンがロッドをグインと曲げてサゴシを抜き上げます!!
サゴシもキタ━(゚∀゚)━!
どうやら表層辺りを回っているらしい・・・
ヒットルアーはミノー系。
よし!!合わせよう(`∀´)/
とにかく釣りたいので実際に釣れた方のルアー、アクション、などを合わせてみます!
すると回収手前でゴゴッっとひったくられる感触《゚Д゚》!!
しかwwwし!!!!
そっこーバレます(-_-;)
Hさんもそんな感じがあったそうでしたが結局はみなさん坊主の丸ボウズ釣行となってしまいました・・・(/ω\)
(MSMさんはその後、波松にてサゴシ?の釣果をしっかりと出していますが)
でも、ボウズ釣行でもなぜか心は晴れていました(^^)
ずっと仕事詰めでずっと釣りをしていなかったというのもありますが、
やっぱり楽しいですね釣りって(^^)
次は、結果を出してより楽しい釣りにしたいものです♪
その間、全く海に出ることは叶わずようやく出ることができました(^^)
最近は海の状況がわりませんがHさんの情報によると砂防にてサゴシが上がっているとのこと。
ということでHさん、MSMさん、Sさん、Sさん父!?と5人で砂防入りをしてきました。
暗いうちはシーバスでもと思っていましたがゴミがひどく、着底させると必ずゴミがくっついてくる状況です(´Д`;)
ここでHさんの釣り仲間に出会い、軽く挨拶を交わしながら明るくなるのを待ちます。
ゴミは着底さえさせなければなんとかなりそうですが海はかなり濁りが入っていて気持ち風があるような感じ。
とりあえずバイブレーション、ミノー系とちょこちょこと探っていきます。
辺りが明るくなり出した頃に先人を切ったのはHさんの友人です!!
何が釣れた!?
と思ったのも一瞬だけで遠目からでも何が釣れたかわかっちゃうヤツでした。
日本刀のように細長くギラッっと艶かしい輝きを放つペラペラとしたヤツ。。。
そう、太刀魚でした!!
おぉ!!タチウオが来てるのか《゚Д゚》
よし!俺も続くぞwwwとテンション↑↑↑です(`ー´)/
しか~し!!なんの反応もな~い(~_~;)!!
そうこうしているうちに砂防にいた皆さんがポツポツとタチウオを抜きあげていきます。
しかしHさんMSMさんSさんSさん父と皆さん今のところ無反応・・・

そしてついに左隣のルアーマンがロッドをグインと曲げてサゴシを抜き上げます!!
サゴシもキタ━(゚∀゚)━!
どうやら表層辺りを回っているらしい・・・
ヒットルアーはミノー系。
よし!!合わせよう(`∀´)/
とにかく釣りたいので実際に釣れた方のルアー、アクション、などを合わせてみます!
すると回収手前でゴゴッっとひったくられる感触《゚Д゚》!!
しかwwwし!!!!
そっこーバレます(-_-;)
Hさんもそんな感じがあったそうでしたが結局はみなさん坊主の丸ボウズ釣行となってしまいました・・・(/ω\)
(MSMさんはその後、波松にてサゴシ?の釣果をしっかりと出していますが)
でも、ボウズ釣行でもなぜか心は晴れていました(^^)
ずっと仕事詰めでずっと釣りをしていなかったというのもありますが、
やっぱり楽しいですね釣りって(^^)
次は、結果を出してより楽しい釣りにしたいものです♪
2011年10月08日
つぶやいてみる
仕事が忙しくて更新している時間がない・・・
釣りも結局先月にMSMさんが来られて以来行けていない・・・
あぁ・・・この3連休はまたMSMさんが来福されるとのこと、1日でもいいから釣りに行けるよう
調整しておこう(´ω`)/
釣りも結局先月にMSMさんが来られて以来行けていない・・・
あぁ・・・この3連休はまたMSMさんが来福されるとのこと、1日でもいいから釣りに行けるよう
調整しておこう(´ω`)/