2011年05月31日
潮の香りは何処へ
しばらく風邪の家庭内感染があり、なかなか出れませんでしたが今朝、久しぶりに
jonnkaraさんとHさんとで釣行しました。
行き先は新保突堤です。
実は自分はこの場所初めてなのでワクワクしていたのですが、どうやら今日は状態が悪かったようです。
というのも海に近づいても全く潮の香りがしてこず、泥混じりの淡水の匂いがきつく、濁りも物凄かったのです(>д<)
もともと河口&昨日までの雨ということもあるのでしょうがないのかもしれませんが、
しばらくキャストしてからこの場は去ることになりました。
次に向かったのがお向かいにある三国の突堤・・・ではなくその向こう側にあるヨットハーバーですることに。
ここなら完全に海側ということもあり問題ないかと思いきや・・・・
こちらもひどい濁りです(川´д`)
しかも、ここでも潮の香りがしません・・・仕舞いにはアンモニア臭が漂ってくるほどでした。
とりあえず、キャストしていくと3人とも弧を描くほどにロッドをしならせます!!!
3人同時ヒット!?
・・・ではなく、海藻でした。
サンセットビーチ全体に海藻が蔓延していて、釣りどころでは無い状態です(´~`;)
キャストして無事に帰ってくることは一度も無く、必ず着水後、ワンアクションで海藻がひっかかってきます。
しかも、海藻ひとつがデカイのでロッドで寄せてリール巻きをしていかないとツライくらいです。
こんなキャストを10回もすれば腕はもうパンパン、疲れだけが積み重なるので今日は早めに納竿となりました。
しばらくは河口付近は厳しい状況が続くかもしれません。
次回は場所を変えよう!!
jonnkaraさんとHさんとで釣行しました。
行き先は新保突堤です。
実は自分はこの場所初めてなのでワクワクしていたのですが、どうやら今日は状態が悪かったようです。
というのも海に近づいても全く潮の香りがしてこず、泥混じりの淡水の匂いがきつく、濁りも物凄かったのです(>д<)
もともと河口&昨日までの雨ということもあるのでしょうがないのかもしれませんが、
しばらくキャストしてからこの場は去ることになりました。
次に向かったのがお向かいにある三国の突堤・・・ではなくその向こう側にあるヨットハーバーですることに。
ここなら完全に海側ということもあり問題ないかと思いきや・・・・
こちらもひどい濁りです(川´д`)
しかも、ここでも潮の香りがしません・・・仕舞いにはアンモニア臭が漂ってくるほどでした。
とりあえず、キャストしていくと3人とも弧を描くほどにロッドをしならせます!!!
3人同時ヒット!?
・・・ではなく、海藻でした。
サンセットビーチ全体に海藻が蔓延していて、釣りどころでは無い状態です(´~`;)
キャストして無事に帰ってくることは一度も無く、必ず着水後、ワンアクションで海藻がひっかかってきます。
しかも、海藻ひとつがデカイのでロッドで寄せてリール巻きをしていかないとツライくらいです。
こんなキャストを10回もすれば腕はもうパンパン、疲れだけが積み重なるので今日は早めに納竿となりました。
しばらくは河口付近は厳しい状況が続くかもしれません。
次回は場所を変えよう!!
2011年05月25日
今日は逢えるかな?
まだ寝かせろと叫ぶ体にムチ打って今朝も出撃しました。
行き先は三国突堤。
現地には3時55分ごろ到着。
平日ということもあってか車は4,5台と非常に少なく、先日の休日時の満員御礼状態とは
ほど遠い感じがした。Hさん曰く「最近の冷え込みでイワシが姿を消したらしい」とのこと。
この情報が回っていて今朝はみんな別の場所に釣場をかえたのか?と、ちと不安になりながら準備
する。
波は全く無く、風もそよぐ程度。
たいがいいつもこんな状態のときって良い思いはないんだよなぁ・・・・
でも海の変化をいち早く確認できる状態でもあるからチャンスはチャンスなのかなぁ・・・・
そんなことを思いつつ、まずは釣座確保のため中間にするか先端にするか悩む。
ん~・・・・・・どっちも人は入ってないからどっちでもいけるな・・・・
ここ数日の経験では先端に入った日はどうやら中間辺りでバンバン上がっているということを
聞いたし、中間に入ったときは回りがみんな釣れていて俺だけボウズ・・・・
となると期待が高いのはやっぱり中間辺りなのかな?
ということで中間にある灯台と先端の中間辺りに釣座を構えました。
4時30分になる頃にはポツポツとジギンガーが増えてきて、そろそろ時合いかな?
とキャストしまくります。
前回、Hさんと話していて「あそこはサーフからテトラ帯に沿って青物が走ってるからだいたいヒットすると
左方向に持っていかれるんや」と言っていました。
そうか(!!゜д゜!!)
もしそれが当たっていたら自分らは沖に向かって投げてるで魚の通り道とは十字を描く形になってしまうんや。
ヘタしたら魚が通る道をジグが通り過ぎる時間は一瞬しかないんかも。
メジロクラスも20gのジグで投げれる距離から掛かっているとの情報もあるし、
んならオーバースペックの35gジグで遠投するより少し軽めのジグで回転率を上げたほうがいいかも!?
さらに、今日は100m間隔で人がいるくらいガラガラやで真っ直ぐキャストじゃなくて右方向にキャストして
テトラ帯沿いに引っ張ってこれる!!
ってなことで、早速実戦です(`~´)/
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
はい、
そう、うまくはいかないのが世の常ってやつですね(´д`;)
ときたま、手の届く距離で海面がモワッっとなったりライズがありましたが私のジグには反応してくれませんでした(;~;)
はい、ボウズです。丸ボウズで終わってしまいました。
回りの人たちも当たっている様子はありませんでした。
どうやら今日は先端が当たりだったようです。
先端から帰ってくる人のうち、1人だけがサゴシを3匹ほどぶら下げて帰っていました。
あぁ・・・・いつもの選択ミスだ(川´д`)/
ただ、「最近の冷え込みでイワシが姿を消したらしい」という話、どうやら姿を消してはいなかったようです。
明るくなってくると足元でピチピチとジグにおびえて逃げているのを確認しました。
ベイトは確実にいます!!
あとは腕の技術の問題か?ジジ運の問題か?
明日も行けたら行こう!!
行き先は三国突堤。
現地には3時55分ごろ到着。
平日ということもあってか車は4,5台と非常に少なく、先日の休日時の満員御礼状態とは
ほど遠い感じがした。Hさん曰く「最近の冷え込みでイワシが姿を消したらしい」とのこと。
この情報が回っていて今朝はみんな別の場所に釣場をかえたのか?と、ちと不安になりながら準備
する。
波は全く無く、風もそよぐ程度。
たいがいいつもこんな状態のときって良い思いはないんだよなぁ・・・・
でも海の変化をいち早く確認できる状態でもあるからチャンスはチャンスなのかなぁ・・・・
そんなことを思いつつ、まずは釣座確保のため中間にするか先端にするか悩む。
ん~・・・・・・どっちも人は入ってないからどっちでもいけるな・・・・
ここ数日の経験では先端に入った日はどうやら中間辺りでバンバン上がっているということを
聞いたし、中間に入ったときは回りがみんな釣れていて俺だけボウズ・・・・
となると期待が高いのはやっぱり中間辺りなのかな?
ということで中間にある灯台と先端の中間辺りに釣座を構えました。
4時30分になる頃にはポツポツとジギンガーが増えてきて、そろそろ時合いかな?
とキャストしまくります。
前回、Hさんと話していて「あそこはサーフからテトラ帯に沿って青物が走ってるからだいたいヒットすると
左方向に持っていかれるんや」と言っていました。
そうか(!!゜д゜!!)
もしそれが当たっていたら自分らは沖に向かって投げてるで魚の通り道とは十字を描く形になってしまうんや。
ヘタしたら魚が通る道をジグが通り過ぎる時間は一瞬しかないんかも。
メジロクラスも20gのジグで投げれる距離から掛かっているとの情報もあるし、
んならオーバースペックの35gジグで遠投するより少し軽めのジグで回転率を上げたほうがいいかも!?
さらに、今日は100m間隔で人がいるくらいガラガラやで真っ直ぐキャストじゃなくて右方向にキャストして
テトラ帯沿いに引っ張ってこれる!!
ってなことで、早速実戦です(`~´)/
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
はい、
そう、うまくはいかないのが世の常ってやつですね(´д`;)
ときたま、手の届く距離で海面がモワッっとなったりライズがありましたが私のジグには反応してくれませんでした(;~;)
はい、ボウズです。丸ボウズで終わってしまいました。
回りの人たちも当たっている様子はありませんでした。
どうやら今日は先端が当たりだったようです。
先端から帰ってくる人のうち、1人だけがサゴシを3匹ほどぶら下げて帰っていました。
あぁ・・・・いつもの選択ミスだ(川´д`)/
ただ、「最近の冷え込みでイワシが姿を消したらしい」という話、どうやら姿を消してはいなかったようです。
明るくなってくると足元でピチピチとジグにおびえて逃げているのを確認しました。
ベイトは確実にいます!!
あとは腕の技術の問題か?ジジ運の問題か?
明日も行けたら行こう!!
2011年05月23日
あぁ・・・愛しのブルーランナー
今年のGW祭りも盛況の内に終わりを迎え巷では青物片手に帰路につく人達も多かったことでしょう。
連休が終わり、少し北上したのか現在では三国の突堤付近を徘徊しているようです。
ということで土、日と行ってきました!!
まずは昨日、午前4時ジャストに現地につきましたが一瞬だけアジが回っていたようです。
30分ほど早めにくればアジングも出来そうになってきたみたいです^^
とりあえずテトラが追加されてから初なので状態を確認するためにも先端まで行ってみました。
確かに皆さん言われるようにかなり入りにくくなってますね・・・
とはいえ入っている人はいるので全くの不可能でもなさそうです。
この日は運良く先端近くが空いていたのでそこですることに。
結果的には一番先端の人が40~50位のハマチを上げていました。
その30分後に先端の隣に人にアタリがありましたがばらしてしまったようです。
・・・・で、自分はというと

ボウズ回避とはいえいただけない釣果となってしまいました(:~;)
そして、リベンジをすべく日曜日も行ってきました!!
今回は先端ではなく先端と中間灯台のちょうど中間辺りに釣座を構えることに。
時間はちと遅刻して4:30頃、キャストしだしてから5分後に時合いがきます!
まずは左側に入っていた2人に立て続けにヒットがあった模様!!
しばらくして、今度は右隣の人にもヒットした模様!!!
さて、次は自分だな(`ー’)/
・・・・あれ?
アタリもカスりもしないな・・・(´3`)
・・・と今度は左隣のさらに奥側でもヒットした模様!!!!
皆さんのアクションはてんでバラバラ、距離的にはみんなほぼ同じ。
なぜ、自分にはアタり1つないのだ??
気が付けばまた静かな海に戻っていました(´^`;)
なんか去年も似たような光景があったなぁ・・・
やはりブルーランナーには縁が無いのかもしれん
その後、しばらく続けていましたが1時間後くらいにまた隣の人が60近いブルーランナーを仕留めるのを
見届けてから帰路につきましたとさ( ̄ ^  ̄;)
ただ三国突堤ももうそろそろ終わりなのかな?
すでに波松でも釣果情報でてるし今週中には波松まで北上すると思います。
連休が終わり、少し北上したのか現在では三国の突堤付近を徘徊しているようです。
ということで土、日と行ってきました!!
まずは昨日、午前4時ジャストに現地につきましたが一瞬だけアジが回っていたようです。
30分ほど早めにくればアジングも出来そうになってきたみたいです^^
とりあえずテトラが追加されてから初なので状態を確認するためにも先端まで行ってみました。
確かに皆さん言われるようにかなり入りにくくなってますね・・・
とはいえ入っている人はいるので全くの不可能でもなさそうです。
この日は運良く先端近くが空いていたのでそこですることに。
結果的には一番先端の人が40~50位のハマチを上げていました。
その30分後に先端の隣に人にアタリがありましたがばらしてしまったようです。
・・・・で、自分はというと
ボウズ回避とはいえいただけない釣果となってしまいました(:~;)
そして、リベンジをすべく日曜日も行ってきました!!
今回は先端ではなく先端と中間灯台のちょうど中間辺りに釣座を構えることに。
時間はちと遅刻して4:30頃、キャストしだしてから5分後に時合いがきます!
まずは左側に入っていた2人に立て続けにヒットがあった模様!!
しばらくして、今度は右隣の人にもヒットした模様!!!
さて、次は自分だな(`ー’)/
・・・・あれ?
アタリもカスりもしないな・・・(´3`)
・・・と今度は左隣のさらに奥側でもヒットした模様!!!!
皆さんのアクションはてんでバラバラ、距離的にはみんなほぼ同じ。
なぜ、自分にはアタり1つないのだ??
気が付けばまた静かな海に戻っていました(´^`;)
なんか去年も似たような光景があったなぁ・・・

やはりブルーランナーには縁が無いのかもしれん

その後、しばらく続けていましたが1時間後くらいにまた隣の人が60近いブルーランナーを仕留めるのを
見届けてから帰路につきましたとさ( ̄ ^  ̄;)
ただ三国突堤ももうそろそろ終わりなのかな?
すでに波松でも釣果情報でてるし今週中には波松まで北上すると思います。
2011年05月17日
ゆらぐ決意
家の造りにこだわった結果、幸運にもL社という最高の業者を見つけることができ、
話し合いの結果、そこで話を進めるということになったもののどうしてもぬぐい切れなかった
不安要素がひとつあります。
それは概算で出てきた見積もり金額が予算を大幅に上回っていたこと・・・
それからはどうやって値段を落としていこうかそして本当に返していけるだろうか再計算。
ただ、概算ぴったりでいけばギリギリですが通常で考えれば概算より多少上がっていくと考えるとやはり
厳しいのか?
そんなときに実は水面下で動いていたことがあります。
実は知り合いに家の話をしていると
「じゃあ、一回ウチで見積もり取ってみようか?知り合いやし大工工事も悪いようにはせんよ」
自分の中ではまったくもって眼中にはなかったのですが(知り合いには申し訳ない(><))
はなっから断るわけにも行かずとりあえず同じ図面で見積もりだけお願いして断ることにしようかと。。。
で、見積もりが上がってきました。
断熱効果や気密性は落ちるもののL社の仕様になるべく合わせた形プラスY社の
オリジナリティを出した形で見積もってくれて総額でいくとかなり安く見積もってきたのです!!
ここまで変わると毎月の返済額も一気に下がります。
う~ん・・・考えてしまいます・・・・
落とそう落とそうと努力しても尚、厳しい返済をして自分の気に入った業者にするか、
はたまた妥協して苦にならない程度の返済額で余った分は学費や娯楽などに回そうか・・・・
メーカーに任せるくらいならこのY社にお願いするでしょう。
金額が金額だけに自分だけのわがままで通すわけにはいきません。
時間もありませんがしばらくは迷いそうです・・・
話し合いの結果、そこで話を進めるということになったもののどうしてもぬぐい切れなかった
不安要素がひとつあります。
それは概算で出てきた見積もり金額が予算を大幅に上回っていたこと・・・
それからはどうやって値段を落としていこうかそして本当に返していけるだろうか再計算。
ただ、概算ぴったりでいけばギリギリですが通常で考えれば概算より多少上がっていくと考えるとやはり
厳しいのか?
そんなときに実は水面下で動いていたことがあります。
実は知り合いに家の話をしていると
「じゃあ、一回ウチで見積もり取ってみようか?知り合いやし大工工事も悪いようにはせんよ」
自分の中ではまったくもって眼中にはなかったのですが(知り合いには申し訳ない(><))
はなっから断るわけにも行かずとりあえず同じ図面で見積もりだけお願いして断ることにしようかと。。。
で、見積もりが上がってきました。
断熱効果や気密性は落ちるもののL社の仕様になるべく合わせた形プラスY社の
オリジナリティを出した形で見積もってくれて総額でいくとかなり安く見積もってきたのです!!
ここまで変わると毎月の返済額も一気に下がります。
う~ん・・・考えてしまいます・・・・
落とそう落とそうと努力しても尚、厳しい返済をして自分の気に入った業者にするか、
はたまた妥協して苦にならない程度の返済額で余った分は学費や娯楽などに回そうか・・・・
メーカーに任せるくらいならこのY社にお願いするでしょう。
金額が金額だけに自分だけのわがままで通すわけにはいきません。
時間もありませんがしばらくは迷いそうです・・・
タグ :迷い
2011年05月11日
決定!!
しばらく、間が空いていましたがようやく各社の見積もりが出揃いました。
じつは各社の見積もりが想像以上に高く、低価格で有名なメーカーですら
他メーカーとほぼ変わらない金額を提示してきたのです。
しかも・・・・しかも・・・・
なんと通常であれば一番高いであろう重量鉄骨造のメーカーが最も面積が広く、かつ最も
安い見積もりを出してきました・・・
それでも、もともと自分達が考えていた予算を超えていましたが・・・
逆に自分が気に入っていたところは・・・一番高い(´д`;)
こ、これは困ったな。
そして、メーカー決めの会議当日。
前日までだいぶ悩み、結果的にはやはり自分が気に入っている会社を押して
最終見積もりの時点の金額で判断したい!!自分なりの結論に至りました。
その為には削るところは削ってなるべく概算見積もりより安く上がるよう努力しないといけませんが・・・・さいあく建売でもいいかな
まずは見積もりを取った4社の図面と見積書を並べます(☆ω☆)ドキドキ
ここで各社、解体費や地盤改良費が入っていなかったりとバラバラなので
概算でこちらで見積もりに入っていない分を入れて、各社の見積もり内容を平等にしていきます。
そして、話し合いの末まずは2社を削ることに。
残るはジジ本命とお父様本命です!!
ここで単純に金額だけで比較すると一番安いR社と一番高いL社と両極端。
図面の間取りを含めた設計もまったく両極端です。
R社は2階建てで各部屋にエアコン設置(計7台)。
リビングにでっかい蓄暖(計2台)で家の冷暖房をまかなう設計。
ついでにR社は2畳ほどの収納場所が1、2箇所設けている。
一方、L社はエアコンが1世帯1台設置(計2台)。
1階に小さい蓄暖1台のみで家の冷暖房をまかなう設計。
ついでにL社では屋根裏収納を9畳分ほど設けている。
ここで気になったのが現時点では目に見えてこない出費です。
R社は重量鉄骨ということもあり仕方が無いのかもしれませんが
住みだしてから出費する額(固定資産税や光熱費など)が明らかに大きいということ。
一方L社は高気密高断熱の木造で今までの事例などを見ても
エアコン1台と蓄暖1台で家1件の冷暖房を調節できる設計になっているため
住みだしてから出費する額(固定資産税や光熱費など)が明らかに小さいということ。
じゃあどれだけの差が出るの?
と言われるとあくまで想像上でしかないので不透明な部分が大きく、はっきりとはわからないのですが
そこまで踏まえると一概に「じゃあ安いとこで」というわけにはいきません。
あと、やはりジジが気になっているのが「こだわり」です。
今回4社に見積もりを依頼しましたが、I社、K社の営業マンはうちの会社はここに力を入れていて
とその会社の特徴やこだわっている部分を細かく説明してくれました。
L社はあまり営業活動的なものはしていない為か自分から熱弁することはありませんが
質問したことには的確に答えてくれたり話していく中で家作りに対する思いが見えてきました。
しかしR社だけ何度打ち合わせをしても自社の持ち味であったりこだわっている部分が全く見えてこず、
常にフラフラ~と定まっていない感じを受けました。ただ、R社が一番要望を取り入れてくれた感じはしました。
それがこの会社の持ち味なのかもしれませんが自分にとってはそれがこだわりとは感じられませんでした。
プラスいくらかの噂も耳にしたことからやはりジジとジジ嫁としてはR社は反対です(`ω´)/
・・・・といった感じのことを話していましたが、やはりお父様はなかなか折れてくれましぇん(´~`)
ジジ「お父さんとしてはR社の利点はなんやと思うの?」
お父様「寒さや結露の心配はやっぱりあるけど将来的に家を触る(改築)ときなんかも自由に出来るし
防音がやっぱり木造と違って音が響かんでさ・・・」
ジジ「重量鉄骨の場合、寒さや結露は自分も一番気にしてるんや、でも改築は単世帯を二世帯にするわけじゃないし
もともと2世帯住宅の構想で作るわけやでそんなに改築せなあかん必要性はでてこんのじゃないんかな?
あと防音は・・・確かにどんなにあがいても木がコンクリにかなうことは無いけど・・・・間取りもLDKは重なるけど子供部屋は
寝室から離したしあとは気をつけるしかないかな・・・」
お父様「子供がうるさいのは別にいいんや。それより気になってるのは夜、静かになってからの足音とか・・・」
このときは全く気が付いてなく後々気付いたのですがお父様が何を言いたかったのかというと・・・
オブラートに包み込まれてわかりませんでしたが、夜の夫婦生活のことが気になっていたみたいです。
たぶん、ネットなどで二世帯住宅の問題を検索していたらいろいろと出てきたのでしょう。
この点については自分もわかってはいました。
いやいやこの問題、「バカらしい」と思うかもしれませんが意外と多い問題のようで・・・
でも、自分は子供部屋が上に来るよりかはいいと思うのです。
だって、子供が中学、高校の反抗期になって夜の10時11時頃になっても音楽ガンガン鳴らしたり友達呼んで
バタバタしてるだろう事を考えたら、自分らならいくらでも気を付けようがありますからね。
分厚い絨毯を敷くなりその下に静振シートを2重張りするなり・・・・
そんなこんなで、何時間会議したか忘れましたが
結果的には一応、L社にて進めていくことになりました
ただ、両手を挙げて喜べない状態ではあります。
というのもさっきも言ったように予想していた予算面ですでにオーバーしており、これ以上金額が増えると
諦めざるを得ない状態ではあるので極力減らしていく方向でこれから進めていかないといけません(´~`;)
なんにせよ自分の中では「メーカー決め」が家作りの中での
一番の山場だと思っていたのでとりあえずはホッとしました(´=3`)
じつは各社の見積もりが想像以上に高く、低価格で有名なメーカーですら
他メーカーとほぼ変わらない金額を提示してきたのです。
しかも・・・・しかも・・・・
なんと通常であれば一番高いであろう重量鉄骨造のメーカーが最も面積が広く、かつ最も
安い見積もりを出してきました・・・

それでも、もともと自分達が考えていた予算を超えていましたが・・・

逆に自分が気に入っていたところは・・・一番高い(´д`;)
こ、これは困ったな。
そして、メーカー決めの会議当日。
前日までだいぶ悩み、結果的にはやはり自分が気に入っている会社を押して
最終見積もりの時点の金額で判断したい!!自分なりの結論に至りました。
その為には削るところは削ってなるべく概算見積もりより安く上がるよう努力しないといけませんが・・・・さいあく建売でもいいかな

まずは見積もりを取った4社の図面と見積書を並べます(☆ω☆)ドキドキ
ここで各社、解体費や地盤改良費が入っていなかったりとバラバラなので
概算でこちらで見積もりに入っていない分を入れて、各社の見積もり内容を平等にしていきます。
そして、話し合いの末まずは2社を削ることに。
残るはジジ本命とお父様本命です!!
ここで単純に金額だけで比較すると一番安いR社と一番高いL社と両極端。
図面の間取りを含めた設計もまったく両極端です。
R社は2階建てで各部屋にエアコン設置(計7台)。
リビングにでっかい蓄暖(計2台)で家の冷暖房をまかなう設計。
ついでにR社は2畳ほどの収納場所が1、2箇所設けている。
一方、L社はエアコンが1世帯1台設置(計2台)。
1階に小さい蓄暖1台のみで家の冷暖房をまかなう設計。
ついでにL社では屋根裏収納を9畳分ほど設けている。
ここで気になったのが現時点では目に見えてこない出費です。
R社は重量鉄骨ということもあり仕方が無いのかもしれませんが
住みだしてから出費する額(固定資産税や光熱費など)が明らかに大きいということ。
一方L社は高気密高断熱の木造で今までの事例などを見ても
エアコン1台と蓄暖1台で家1件の冷暖房を調節できる設計になっているため
住みだしてから出費する額(固定資産税や光熱費など)が明らかに小さいということ。
じゃあどれだけの差が出るの?
と言われるとあくまで想像上でしかないので不透明な部分が大きく、はっきりとはわからないのですが
そこまで踏まえると一概に「じゃあ安いとこで」というわけにはいきません。
あと、やはりジジが気になっているのが「こだわり」です。
今回4社に見積もりを依頼しましたが、I社、K社の営業マンはうちの会社はここに力を入れていて
とその会社の特徴やこだわっている部分を細かく説明してくれました。
L社はあまり営業活動的なものはしていない為か自分から熱弁することはありませんが
質問したことには的確に答えてくれたり話していく中で家作りに対する思いが見えてきました。
しかしR社だけ何度打ち合わせをしても自社の持ち味であったりこだわっている部分が全く見えてこず、
常にフラフラ~と定まっていない感じを受けました。ただ、R社が一番要望を取り入れてくれた感じはしました。
それがこの会社の持ち味なのかもしれませんが自分にとってはそれがこだわりとは感じられませんでした。
プラスいくらかの噂も耳にしたことからやはりジジとジジ嫁としてはR社は反対です(`ω´)/
・・・・といった感じのことを話していましたが、やはりお父様はなかなか折れてくれましぇん(´~`)
ジジ「お父さんとしてはR社の利点はなんやと思うの?」
お父様「寒さや結露の心配はやっぱりあるけど将来的に家を触る(改築)ときなんかも自由に出来るし
防音がやっぱり木造と違って音が響かんでさ・・・」
ジジ「重量鉄骨の場合、寒さや結露は自分も一番気にしてるんや、でも改築は単世帯を二世帯にするわけじゃないし
もともと2世帯住宅の構想で作るわけやでそんなに改築せなあかん必要性はでてこんのじゃないんかな?
あと防音は・・・確かにどんなにあがいても木がコンクリにかなうことは無いけど・・・・間取りもLDKは重なるけど子供部屋は
寝室から離したしあとは気をつけるしかないかな・・・」
お父様「子供がうるさいのは別にいいんや。それより気になってるのは夜、静かになってからの足音とか・・・」
このときは全く気が付いてなく後々気付いたのですがお父様が何を言いたかったのかというと・・・
オブラートに包み込まれてわかりませんでしたが、夜の夫婦生活のことが気になっていたみたいです。
たぶん、ネットなどで二世帯住宅の問題を検索していたらいろいろと出てきたのでしょう。
この点については自分もわかってはいました。
いやいやこの問題、「バカらしい」と思うかもしれませんが意外と多い問題のようで・・・

でも、自分は子供部屋が上に来るよりかはいいと思うのです。
だって、子供が中学、高校の反抗期になって夜の10時11時頃になっても音楽ガンガン鳴らしたり友達呼んで
バタバタしてるだろう事を考えたら、自分らならいくらでも気を付けようがありますからね。
分厚い絨毯を敷くなりその下に静振シートを2重張りするなり・・・・
そんなこんなで、何時間会議したか忘れましたが
結果的には一応、L社にて進めていくことになりました

ただ、両手を挙げて喜べない状態ではあります。
というのもさっきも言ったように予想していた予算面ですでにオーバーしており、これ以上金額が増えると
諦めざるを得ない状態ではあるので極力減らしていく方向でこれから進めていかないといけません(´~`;)
なんにせよ自分の中では「メーカー決め」が家作りの中での
一番の山場だと思っていたのでとりあえずはホッとしました(´=3`)
2011年05月06日
そりゃないよ
いつものごとく日記が遅れてしまっていますが、5/4に行ってきました。
今回はMSMさんが福井に来ているとの事でHさんとMSMさんと
3人での釣行となりました。
行き先はやはり三里浜。
波ッ気はまぁまぁいい感じです。
お二人は既に河口付近で釣座を確保していて合流の形となりました。
途中、初めて三里浜に来たと言う方と話しをしましたが
波松ではサゴシがポツポツと上がっているそうです。
三国突堤でもサゴシ情報がありました。
釣具屋Pでも三里浜でサゴシ情報。
でも、自分にはまるで縁が無いかのようにサゴシは全く掛かってくれません。
というか青物に縁が無いのか3年間一度も手にしたことがありません(;~;)
でも、今日はそれを脱出できるかも!?
などと日が明けるまでしばらく3人で話しをしつつ、準備を整えていきます。
朝4時ごろを回ると薄っすらと明るくなってきたので3人分かれて思い存分にキャストしていきます!!
そして、気が付いたこと・・・
潮の流れがいつもと違う!!
いつもは北に向かって流れる潮が今日は反対の南に向かっての流れになっています。
この潮の流れが影響しなければいいのですが・・・・って確実に影響はあるでしょうね(´д`)
なぜ、今日に限って流れが違うのかは分かりませんがいい方向に向かってくれる感じではなさそうです。
・・・案の定、4:30過ぎても5:00過ぎてもアタリが全くありません(´~`;)
今日も人は等間隔に駐車場付近から河口の向こう側までびっしりと
埋め尽くされていますが回りのルアーマンも苦戦しているようです。
ここでMSMさんにアタリが!?
惜しくもバラしてしまったようですがいることはいるみたいです!!
しかし、MSMさんはショアジギ用ロッドでキャストしているジグは60g
35gでは全く届かない距離ですね(´3`)
とはいえ、チャンスではあるのでキャストを続けます!!
あぁ・・・もうちっと接岸してくれねぇかなぁ・・・・と思いつつ他の人たちの様子を
見ていると、遠くにサーファーを発見。
「今日はこれだけ釣り人いるんやし無理やろ」
でもなんか嫌な予感がします。。。。
てくてくてく・・・・だんだんと近づいてきておもむろに海へ出撃!!!!
(おぉwwい!! ちょっとまてぇ~い(`д´)/)
気が付けばジジの前方約50m沖で波に乗り出します・・・
(こいつら釣りしてるの見えてないのか!?)
(届かないと思ってるのか!?)
(30、50gの鉄の塊が飛んできて体に当たったらどうなるかとか想像できないのか?)
明らかに釣りして何か投げているのは明白なのに、そこに一言もなしにズカズカと
入ってきて・・・・それってどうなの??
当然、回りの人たちも投げれません。
だって、投げて当たったら確実にこちらが加害者ですから否応無しに投げれないですよ。
しばらく投げれず呆然とサーファーを眺めていると
Hさんの前方70mくらいで海に変化が!!
・・・ざわ・・・・・ざわざわ・・・・・・
バシャバシャww!!
待望のナブラ発生です!!!!!
しかし!!!!!!!!!!
サーファー邪魔で投げれず!!!!!!!!(`д´)/
ナブラはあっという間に消えてしまいました・・・(;_;)
別に、サーファーが嫌いなわけじゃないし喧嘩するつもりもありませんが
マナーは守りましょうよ。別にこれといったマナーがあるわけじゃないけど
釣りする人たちは朝2時、3時から場所取りで来てるわけなんだし
明らかに釣りの妨げになることくらいは分かるでしょ?
明るくなってからフラフラときて何事も無いかのように場所を取られたんじゃこちらとしても
気持ちのいいもんじゃないんだから・・・・
気が付けば最初2人だったサーファーが20人近くになって河口沖を占領してしまいました。
そのご、仕方なく場所を変えてキャストしていましたが気持ちも乗らず
納竿となりました。
最後に、3人駐車場で海を見ながら一服していましたが1人の方が
遠方から家族でこられたのでしょうかハマチを釣り上げて、急いで車に戻って処理していましたが、どうやら
はぐれハマチだったようでそのあとは続かなかったようです。
帰りに、MSMさんが気付いたらしいのですが越前海岸一帯で赤潮が発生しているようですね。
あまり良い影響ではありませんが今後の釣果にどう響くのか気になるところです。
今回はMSMさんが福井に来ているとの事でHさんとMSMさんと
3人での釣行となりました。
行き先はやはり三里浜。
波ッ気はまぁまぁいい感じです。
お二人は既に河口付近で釣座を確保していて合流の形となりました。
途中、初めて三里浜に来たと言う方と話しをしましたが
波松ではサゴシがポツポツと上がっているそうです。
三国突堤でもサゴシ情報がありました。
釣具屋Pでも三里浜でサゴシ情報。
でも、自分にはまるで縁が無いかのようにサゴシは全く掛かってくれません。
というか青物に縁が無いのか3年間一度も手にしたことがありません(;~;)
でも、今日はそれを脱出できるかも!?
などと日が明けるまでしばらく3人で話しをしつつ、準備を整えていきます。
朝4時ごろを回ると薄っすらと明るくなってきたので3人分かれて思い存分にキャストしていきます!!
そして、気が付いたこと・・・
潮の流れがいつもと違う!!
いつもは北に向かって流れる潮が今日は反対の南に向かっての流れになっています。
この潮の流れが影響しなければいいのですが・・・・って確実に影響はあるでしょうね(´д`)
なぜ、今日に限って流れが違うのかは分かりませんがいい方向に向かってくれる感じではなさそうです。
・・・案の定、4:30過ぎても5:00過ぎてもアタリが全くありません(´~`;)
今日も人は等間隔に駐車場付近から河口の向こう側までびっしりと
埋め尽くされていますが回りのルアーマンも苦戦しているようです。
ここでMSMさんにアタリが!?
惜しくもバラしてしまったようですがいることはいるみたいです!!
しかし、MSMさんはショアジギ用ロッドでキャストしているジグは60g
35gでは全く届かない距離ですね(´3`)
とはいえ、チャンスではあるのでキャストを続けます!!
あぁ・・・もうちっと接岸してくれねぇかなぁ・・・・と思いつつ他の人たちの様子を
見ていると、遠くにサーファーを発見。
「今日はこれだけ釣り人いるんやし無理やろ」
でもなんか嫌な予感がします。。。。
てくてくてく・・・・だんだんと近づいてきておもむろに海へ出撃!!!!
(おぉwwい!! ちょっとまてぇ~い(`д´)/)
気が付けばジジの前方約50m沖で波に乗り出します・・・
(こいつら釣りしてるの見えてないのか!?)
(届かないと思ってるのか!?)
(30、50gの鉄の塊が飛んできて体に当たったらどうなるかとか想像できないのか?)
明らかに釣りして何か投げているのは明白なのに、そこに一言もなしにズカズカと
入ってきて・・・・それってどうなの??
当然、回りの人たちも投げれません。
だって、投げて当たったら確実にこちらが加害者ですから否応無しに投げれないですよ。
しばらく投げれず呆然とサーファーを眺めていると
Hさんの前方70mくらいで海に変化が!!
・・・ざわ・・・・・ざわざわ・・・・・・
バシャバシャww!!
待望のナブラ発生です!!!!!
しかし!!!!!!!!!!
サーファー邪魔で投げれず!!!!!!!!(`д´)/
ナブラはあっという間に消えてしまいました・・・(;_;)
別に、サーファーが嫌いなわけじゃないし喧嘩するつもりもありませんが
マナーは守りましょうよ。別にこれといったマナーがあるわけじゃないけど
釣りする人たちは朝2時、3時から場所取りで来てるわけなんだし
明らかに釣りの妨げになることくらいは分かるでしょ?
明るくなってからフラフラときて何事も無いかのように場所を取られたんじゃこちらとしても
気持ちのいいもんじゃないんだから・・・・
気が付けば最初2人だったサーファーが20人近くになって河口沖を占領してしまいました。
そのご、仕方なく場所を変えてキャストしていましたが気持ちも乗らず
納竿となりました。
最後に、3人駐車場で海を見ながら一服していましたが1人の方が
遠方から家族でこられたのでしょうかハマチを釣り上げて、急いで車に戻って処理していましたが、どうやら
はぐれハマチだったようでそのあとは続かなかったようです。
帰りに、MSMさんが気付いたらしいのですが越前海岸一帯で赤潮が発生しているようですね。
あまり良い影響ではありませんが今後の釣果にどう響くのか気になるところです。