2013年02月28日
レベルアップ
しばらく更新をしていませんでしたが釣りには4回ほど行ってました。
はい、もちろん全てヤリイカ狙いで。
しかし、釣りは釣りでもウキ釣りは「ウ」の字も知らないほどの
ド素人で、予習もせずにこんな感じだろうと前回はやっておりました。
そのド素人ぶりが1回目で発揮されまして・・・
と言うのも前回は国見白浜でタナ設定を約2㍍に設定して問題は無かったのですが
その後、鷹巣漁港の先端で狙う機会がありその際にH氏にタナ設定は2㍍にしていることを
電話で話していたのですが・・・・
H氏
「鷹巣の先端やと2㍍じゃ浅すぎるぞ、最低でも3~4ヒロにせな。」
ジジ
「は?いやいやムリですよそんなに深く設定できませんよ。まず投げれないし、2㍍が限界です。」
H氏
「???」
はい、ここでド素人ぶり発揮(--;)
実は仕掛けに問題があったのですが
道糸(メインライン)にスナップを付けてそのスナップに電気ウキを装着。
スナップより下にはハリス→錘付きテーラーといたって単純な仕掛け。
タナ設定は?となりますがなんとハリスにて調整をかけていたわけで・・・(;´ω`)ゞ
想像すると分かると思いますがウキが固定されていてその下でタナ調整・・・2㍍が限界でしょうね、
がんばってなんとか2㍍半くらいでしょうか、考えが甘すぎました。
と言うことで仕切り直し、今度はしっかりと勉強して
道糸(メインライン)に 浮き止め糸→シモリ玉→電気ウキ→シモリ玉→浮き止め糸→スナップ。
スナップから下はハリスを40㌢ほど垂らしてテーラー。
これでなんとか形にはなったかと思います(;´∀`)
ジジは基本の仕掛けを覚えてレベル3になった!!
仕掛けも覚えて2釣行目は国見白浜。
波は結構ありこれ以上高いと続行不可といった感じでしたがせっかくタナ調整も出来るようになった
ということでしばらく粘ってみることに。
しかし、波が高くてウキの浮き沈みが激しい・・・(ーー;)
う~ん、波なのか風なのかアタリなのか・・・・
時間もなくなってきたし上がろうかという頃にウキがスコンッと消える反応(!!゜д゜!)
オリャ~と合わせを入れましたが生命感は感じられず、バレてしまったのか・・・乗らなかったのか・・・・
とエサの冷凍アジを見てみると背中がガッポリかじられとるです!!!!
仕掛けは間違いなかった!
タナ合わせもバッチリやった!!
ということでジジはヤリイカにエサをかじられて
寒い中かじられることもないとさすがに凹みますからね。
そこにヤリイカがいた!!という証拠が確認できるだけでも嬉しいことです。
しかし、すぐに時間も来てしまい結局ボウズ釣行で終了。
そして3~4回目は少しウキ釣りに慣れてきたこともあり、
ボーっと待ちながらメバル狙いで堤防際を攻め遊ぶ余裕が出てきました!!
ということでジジはヤリイカを狙いつつ、メバリングが出来るようになって
ウキ釣りを始めて合わせて5回の釣行。
自分的にはかなり成長したように思います(^^)
あとは結果が付いてくれば・・・いまだヤリイカ釣行はボウズのまま。
今年はかなり釣果が悪いようですね、釣れる話もチラッと聞きますがこの時期
お馴染みの漁火も全く見受けられません(;´д`)
いったいヤリイカは何処へ行ってしまったのでしょうか、それともタイミングが
悪いだけなのか・・・
とにかく今期になんとか1杯でもいいから成果を上げたいところです!!!
でも、ここらでちょっとメバル(根魚)の引きが恋しくなってきたなぁ・・・
はい、もちろん全てヤリイカ狙いで。
しかし、釣りは釣りでもウキ釣りは「ウ」の字も知らないほどの
ド素人で、予習もせずにこんな感じだろうと前回はやっておりました。
そのド素人ぶりが1回目で発揮されまして・・・
と言うのも前回は国見白浜でタナ設定を約2㍍に設定して問題は無かったのですが
その後、鷹巣漁港の先端で狙う機会がありその際にH氏にタナ設定は2㍍にしていることを
電話で話していたのですが・・・・
H氏
「鷹巣の先端やと2㍍じゃ浅すぎるぞ、最低でも3~4ヒロにせな。」
ジジ
「は?いやいやムリですよそんなに深く設定できませんよ。まず投げれないし、2㍍が限界です。」
H氏
「???」
はい、ここでド素人ぶり発揮(--;)
実は仕掛けに問題があったのですが
道糸(メインライン)にスナップを付けてそのスナップに電気ウキを装着。
スナップより下にはハリス→錘付きテーラーといたって単純な仕掛け。
タナ設定は?となりますがなんとハリスにて調整をかけていたわけで・・・(;´ω`)ゞ
想像すると分かると思いますがウキが固定されていてその下でタナ調整・・・2㍍が限界でしょうね、
がんばってなんとか2㍍半くらいでしょうか、考えが甘すぎました。
と言うことで仕切り直し、今度はしっかりと勉強して
道糸(メインライン)に 浮き止め糸→シモリ玉→電気ウキ→シモリ玉→浮き止め糸→スナップ。
スナップから下はハリスを40㌢ほど垂らしてテーラー。
これでなんとか形にはなったかと思います(;´∀`)
ジジは基本の仕掛けを覚えてレベル3になった!!
仕掛けも覚えて2釣行目は国見白浜。
波は結構ありこれ以上高いと続行不可といった感じでしたがせっかくタナ調整も出来るようになった
ということでしばらく粘ってみることに。
しかし、波が高くてウキの浮き沈みが激しい・・・(ーー;)
う~ん、波なのか風なのかアタリなのか・・・・
時間もなくなってきたし上がろうかという頃にウキがスコンッと消える反応(!!゜д゜!)
オリャ~と合わせを入れましたが生命感は感じられず、バレてしまったのか・・・乗らなかったのか・・・・
とエサの冷凍アジを見てみると背中がガッポリかじられとるです!!!!
仕掛けは間違いなかった!
タナ合わせもバッチリやった!!
ということでジジはヤリイカにエサをかじられて
寒い中かじられることもないとさすがに凹みますからね。
そこにヤリイカがいた!!という証拠が確認できるだけでも嬉しいことです。
しかし、すぐに時間も来てしまい結局ボウズ釣行で終了。
そして3~4回目は少しウキ釣りに慣れてきたこともあり、
ボーっと待ちながらメバル狙いで堤防際を攻め遊ぶ余裕が出てきました!!
ということでジジはヤリイカを狙いつつ、メバリングが出来るようになって
ウキ釣りを始めて合わせて5回の釣行。
自分的にはかなり成長したように思います(^^)
あとは結果が付いてくれば・・・いまだヤリイカ釣行はボウズのまま。
今年はかなり釣果が悪いようですね、釣れる話もチラッと聞きますがこの時期
お馴染みの漁火も全く見受けられません(;´д`)
いったいヤリイカは何処へ行ってしまったのでしょうか、それともタイミングが
悪いだけなのか・・・
とにかく今期になんとか1杯でもいいから成果を上げたいところです!!!
でも、ここらでちょっとメバル(根魚)の引きが恋しくなってきたなぁ・・・
2013年02月13日
デビュー
年間を通してこの時期が一番冷え込むのではないでしょうか。
日が沈めば凍てつく風が道を凍結させ、車の運転も気をつけないといけません。
もちろん海水温度も年間を通して一番低温期なのでしょう、
普段から動き回っている魚たちもそのほとんどが暖かくなり出す春までじっと我慢の子なのでしょう。
釣り人もグンッと減り、日本海では穏やかな日は数える程度で基本的には荒れまくりの日々が続きます。
しかしそんな厳しい条件の中、活発に動き始める魚たちもいます。
先月より狙っている根魚もそうですが今回はヤリイカです!!
実は昨年、H氏がこの時期にヤリイカでいい思いをしておりちょっと気になっていたのです。
ヤリイカと聞くと一般的には船釣りのイメージがありますが陸っぱりでも釣れるみたいです!!
ということで久しぶりのエサ釣り、そして初めてとなるヤリイカ釣りに連休中行ってきました♪
とりあえず、投げ釣りはほぼ素人なためH氏に簡単に話を聞きつつタッ○ルベリーに足を運びました。
そこで親切なお兄さん(店員)にいろいろとアドバイスを頂戴し、¥3,500ほどの2号450の振り出し竿と
¥1,000ほどの2号ナイロンライン、お兄さんオススメのヤマシタのデカ針テーラ3号をお買い上げ(^^)
リールは「フォト魂」のキリ番で入賞した際に頂いた「ディーヴァ2500」が使い道に困っていたので
今回のセットに組み込みます。
ただ、今年は釣果が悪いようで昨年は1月から釣れ出したヤリイカですが今年はようやく今月になって
ちらほらと陸っぱり情報が入ってきたようです。
どの辺りを攻めればいいのかも分からないので先日、H氏に釣果のあった国見白浜へと足を向けます。
海の状況はと言うと・・・
波2m
風6~7m
先行者ゼロ
時間は夜の11:00頃です。
波は被る程度もなく先端で出来る状態ですがとにかく風が強く冷たい!!
ですが、初めての釣りという事もあり内心ワクワクで準備していきます。
しかし、ここで分からないことが・・・
仕掛けとして購入したテーラー、これの使い方がよくわからん(--;)
事前にネットで調べておけばよかった(;´д`)
たぶんセットで付いてきた細いワイヤーでアジをグルグル巻きにするんだろう・・・
と初投はテキトーにアジを固定してしまいましたが2投目でなんとなく使用方法が判明(^^)
あっ、ちなみにエサ用のアジは昨年アジパラの際に15㌢前後のアジを冷凍保存しておいたのを
使用しています。2~30匹あるのでしばらくはもちそうです(^^)
電気ウキは3号のテーラーなので4~5号がベストなんですが
先走って購入したウキが3号でした・・・かなり不安でしたがなんとか沈まずに浮いてくれたので一安心(´=3`)
あとはヤリイカが掛かるのをジッと待つのみです!!
・・・・
・・・・・・ペコン!!
(あ、波か・・・)
・・・・・・・・・・ストン!!
(あ、波と風か・・・)
結局、波や風に惑わされながらそのまま何も無く終了(;´д`)
とりあえず、寒いです!!!!!!!!!
でも、何も考えずボーっとウキを見ていたり澄んだ夜空に浮かぶ綺麗な星空を眺めたり
ルアーフィッシングではなかなか出来ない釣りが出来ました。
思ったより集中も必要で「釣り」の視野が拡がった感じです(^^)
今回はボウズでしたが次回はなんとか1杯上げてみたいです!!
日が沈めば凍てつく風が道を凍結させ、車の運転も気をつけないといけません。
もちろん海水温度も年間を通して一番低温期なのでしょう、
普段から動き回っている魚たちもそのほとんどが暖かくなり出す春までじっと我慢の子なのでしょう。
釣り人もグンッと減り、日本海では穏やかな日は数える程度で基本的には荒れまくりの日々が続きます。
しかしそんな厳しい条件の中、活発に動き始める魚たちもいます。
先月より狙っている根魚もそうですが今回はヤリイカです!!
実は昨年、H氏がこの時期にヤリイカでいい思いをしておりちょっと気になっていたのです。
ヤリイカと聞くと一般的には船釣りのイメージがありますが陸っぱりでも釣れるみたいです!!
ということで久しぶりのエサ釣り、そして初めてとなるヤリイカ釣りに連休中行ってきました♪
とりあえず、投げ釣りはほぼ素人なためH氏に簡単に話を聞きつつタッ○ルベリーに足を運びました。
そこで親切なお兄さん(店員)にいろいろとアドバイスを頂戴し、¥3,500ほどの2号450の振り出し竿と
¥1,000ほどの2号ナイロンライン、お兄さんオススメのヤマシタのデカ針テーラ3号をお買い上げ(^^)
リールは「フォト魂」のキリ番で入賞した際に頂いた「ディーヴァ2500」が使い道に困っていたので
今回のセットに組み込みます。
ただ、今年は釣果が悪いようで昨年は1月から釣れ出したヤリイカですが今年はようやく今月になって
ちらほらと陸っぱり情報が入ってきたようです。
どの辺りを攻めればいいのかも分からないので先日、H氏に釣果のあった国見白浜へと足を向けます。
海の状況はと言うと・・・
波2m
風6~7m
先行者ゼロ
時間は夜の11:00頃です。
波は被る程度もなく先端で出来る状態ですがとにかく風が強く冷たい!!
ですが、初めての釣りという事もあり内心ワクワクで準備していきます。
しかし、ここで分からないことが・・・
仕掛けとして購入したテーラー、これの使い方がよくわからん(--;)
事前にネットで調べておけばよかった(;´д`)
たぶんセットで付いてきた細いワイヤーでアジをグルグル巻きにするんだろう・・・
と初投はテキトーにアジを固定してしまいましたが2投目でなんとなく使用方法が判明(^^)
あっ、ちなみにエサ用のアジは昨年アジパラの際に15㌢前後のアジを冷凍保存しておいたのを
使用しています。2~30匹あるのでしばらくはもちそうです(^^)
電気ウキは3号のテーラーなので4~5号がベストなんですが
先走って購入したウキが3号でした・・・かなり不安でしたがなんとか沈まずに浮いてくれたので一安心(´=3`)
あとはヤリイカが掛かるのをジッと待つのみです!!
・・・・
・・・・・・ペコン!!
(あ、波か・・・)
・・・・・・・・・・ストン!!
(あ、波と風か・・・)
結局、波や風に惑わされながらそのまま何も無く終了(;´д`)
とりあえず、寒いです!!!!!!!!!
でも、何も考えずボーっとウキを見ていたり澄んだ夜空に浮かぶ綺麗な星空を眺めたり
ルアーフィッシングではなかなか出来ない釣りが出来ました。
思ったより集中も必要で「釣り」の視野が拡がった感じです(^^)
今回はボウズでしたが次回はなんとか1杯上げてみたいです!!