2013年03月27日
巡回アジングと最終戦
更新が遅れてしまいましたが先週末に行ってまいりました。
記録は2釣行ぶん。
まずは3/22、最近好調な新港アジングです。
まだ、今現在でも尺前後のアジが釣れているようですね、ただし皆さんすでに周知の事実と
なっているので場所取りが一番問題じゃないのかな?と思います。
こんな機を逃してはいけないということで場所が取り易いであろう平日と言っても金曜ですが夜に
マイポイントへ。
しかし!!やはり皆さん凄いですね。すでに数人の人達が等間隔で竿を出しておりました(;´д`)
仕方が無いので、他にもアジが回っていることを期待してとりあえず南下を決意。
次に向かったポイントは鷹巣漁港・・・と思いましたがセイゴゲームが楽しめるか?と思い、
布良漁港へ。
仕様はメバルロッドにジグヘッド単体+ベビサーチャートカラーです。
水質はまずまずのクリア状態。
何度かキャストしましたがどうやらセイゴは入っていないようです(´~`)
無反応が続く中、キャスト範囲内でライズ発生!!!
すぐさま付近にキャストしますが・・・(ーー;)
少し疲れが見えてきたので力まずにボトムをチョロチョロとひっぱってくるとグググッ(゜∀゜!!!)
おぉ!!メバルかな?小さいけどやったね♪
と思って引き上げてみると・・・

久々のヒラメ(*´∀`)ノシ
サイズは25センチほどとソゲクラスですがなかなか出会えない相手だけに嬉しいです(^^)
コレに気を良くしてしばらく続けましたが布良漁港ではもうアタリはないので次にいきます。
次は長橋漁港。
こちらも煌々と常夜灯が海面を照らしております。
ここでフグ?の赤ちゃんの群れを発見。
久々の小魚の群れ(フグがベイトに成り得るかは分かりませんが)を
確認し確実に活性が上がってきているであろうことを実感し、次の漁港へ。
鮎川漁港。
いつもチビメバルに遊んでもらっている場所ですが珍しくアタリも無く終了してしまいました(´3`)
国見白浜漁港。
だいぶ疲れが出てきていたので手前の流れ込みに溜まっているであろうメバルと戯れるつもりでキャスト!!
しかしここで冷たい雨が・・・すぐに止むだろうと思っていましたがなかなか止まず強くなってきてアタリも
無いことからそうそうに退散(**)
ここにもフグらしき小魚が大量に浮遊していました。感覚的には秋から冬になる時期くらいまで戻ってきたのでしょうか・・・
爆発まであと少しですね!!
最後に小丹生漁港で今まで鉄板だったポイントをトレース。
しかし、雨がきつく疲労もピークに達したためここで終了。
メインはアジ狙いでしたが意外な外道が来てくれてたし、活性が上がってきていることも再実感した釣行だったので満足です!!
で、日は変わって3/23土曜の晩に自分の中では最終と考えているヤリイカ釣りに行ってきました。
理由はこれから次々と狙う魚種が増えてくること。
そしてエサとなる冷凍アジが少しになってきたこと。
こんなところでしょうか、そして最終地は鷹巣漁港先端部としました。
理由は
1.明るい。
2.潮通しがよろしい。
3.石切場で釣れてるならココにも来るはず。
4.人がいなければマッタリできる。
問題は人が入っているかどうかですが、手前から見る限りでは誰もいなさそうです。
ということで準備万端、釣座をど真ん中に構えてキャストしていきます。
極寒の中の耐える釣りを経験したせいか気温も上がってきたこの時期は
まだまだ快適な釣りです。
が、しかし昨日まで3℃ほどあった気温がなぜか今日に限って非常に寒い!!
運転中の外気温計では0℃となっていたので結局は極寒の中の釣りでした(;´д`)
アタリも無いのでしばらくメバルを狙ってみます・・・・
メバルもアタリが無いです(ーー;)
しばらく座って一定のリズムを刻む電気ウキを眺めています・・・
・・・スッ・・ツツツッ・・・
と電気ウキが水面下に沈み真横に移動(゜ー゜)
明らかにイカがアジを抱いて横に持っていくその動きです!!
よいしょーーと合わせて掛かりました(^^)
ここで問題発生、ちょっと重そうな気配だったのでタモ網の出動!!
とせっせと柄を最大まで伸ばして掬おうとしたところ
スカッ・・・
鷹巣の先端って足場が5mメートルほどなんでしょうかね自分の持っているタモ網は
450と表記されてました・・・そう海面まであと数10㌢が届かない(川´д`)
もうタモ入れは諦めて抜き上げようとタモを置いた刹那・・・・フッ・・・・
もうね、無くしかないですよこれは(;~;)
しかもその直後に根掛かりで電気ウキロストorz
もう、帰ろうかとも思いましたが最終戦ということもあり
予備の3号ウキで頑張ります。
すると間もなくウキが沈んでいるのか沈んでいないのかなんとも微妙な感覚が・・・・
迷った時はとりあえず合わせてみろ!!
で、グイッと1発合わせを入れると、ギュイーーンとイカの引き(*´ー`)
今度は普通に抜き上げれそうな重さだったのでそのまま一気に抜き上げ!!!

胴長27㌢のヤリイカGETです♪
そのまま続くか!?とも思われましたがなかなか続きませんね、その後1人の釣り人が入ってきました。
その方は愛知から来られたそうで鷹巣荘に宿泊しているとのこと。
県外から来られた方にとってはこういった漁港に隣接した宿だったり海岸線沿いの宿泊宿というのは非常に
便利なのでしょうね。その人の知り合いは福井に釣りに来て強風で釣りにならないといって今度はその足で三重まで行くそうな・・・
皆さんほんとに釣りが好きなんですね、その情熱に脱帽です。
一方、わたくしはというと・・・思った以上の寒さで限界を迎えてしまいました。
なんとかヤリイカ最終戦で1杯は確保できました。
あと、この日は漁火が比較的近い距離に2隻出ていました。
その翌日、H氏もヤリイカをGETしています。
もしかしたら思っていた以上にヤリイカの接岸が遅れていたのでしょうか?
もしかしたらこれからなのでしょうか?
ちょっと気になりますがウキもロストしてエサも無くなってしまったので
これからは別の魚種を狙って行動していきたいと思います!!
記録は2釣行ぶん。
まずは3/22、最近好調な新港アジングです。
まだ、今現在でも尺前後のアジが釣れているようですね、ただし皆さんすでに周知の事実と
なっているので場所取りが一番問題じゃないのかな?と思います。
こんな機を逃してはいけないということで場所が取り易いであろう平日と言っても金曜ですが夜に
マイポイントへ。
しかし!!やはり皆さん凄いですね。すでに数人の人達が等間隔で竿を出しておりました(;´д`)
仕方が無いので、他にもアジが回っていることを期待してとりあえず南下を決意。
次に向かったポイントは鷹巣漁港・・・と思いましたがセイゴゲームが楽しめるか?と思い、
布良漁港へ。
仕様はメバルロッドにジグヘッド単体+ベビサーチャートカラーです。
水質はまずまずのクリア状態。
何度かキャストしましたがどうやらセイゴは入っていないようです(´~`)
無反応が続く中、キャスト範囲内でライズ発生!!!
すぐさま付近にキャストしますが・・・(ーー;)
少し疲れが見えてきたので力まずにボトムをチョロチョロとひっぱってくるとグググッ(゜∀゜!!!)
おぉ!!メバルかな?小さいけどやったね♪
と思って引き上げてみると・・・

久々のヒラメ(*´∀`)ノシ
サイズは25センチほどとソゲクラスですがなかなか出会えない相手だけに嬉しいです(^^)
コレに気を良くしてしばらく続けましたが布良漁港ではもうアタリはないので次にいきます。
次は長橋漁港。
こちらも煌々と常夜灯が海面を照らしております。
ここでフグ?の赤ちゃんの群れを発見。
久々の小魚の群れ(フグがベイトに成り得るかは分かりませんが)を
確認し確実に活性が上がってきているであろうことを実感し、次の漁港へ。
鮎川漁港。
いつもチビメバルに遊んでもらっている場所ですが珍しくアタリも無く終了してしまいました(´3`)
国見白浜漁港。
だいぶ疲れが出てきていたので手前の流れ込みに溜まっているであろうメバルと戯れるつもりでキャスト!!
しかしここで冷たい雨が・・・すぐに止むだろうと思っていましたがなかなか止まず強くなってきてアタリも
無いことからそうそうに退散(**)
ここにもフグらしき小魚が大量に浮遊していました。感覚的には秋から冬になる時期くらいまで戻ってきたのでしょうか・・・
爆発まであと少しですね!!
最後に小丹生漁港で今まで鉄板だったポイントをトレース。
しかし、雨がきつく疲労もピークに達したためここで終了。
メインはアジ狙いでしたが意外な外道が来てくれてたし、活性が上がってきていることも再実感した釣行だったので満足です!!
で、日は変わって3/23土曜の晩に自分の中では最終と考えているヤリイカ釣りに行ってきました。
理由はこれから次々と狙う魚種が増えてくること。
そしてエサとなる冷凍アジが少しになってきたこと。
こんなところでしょうか、そして最終地は鷹巣漁港先端部としました。
理由は
1.明るい。
2.潮通しがよろしい。
3.石切場で釣れてるならココにも来るはず。
4.人がいなければマッタリできる。
問題は人が入っているかどうかですが、手前から見る限りでは誰もいなさそうです。
ということで準備万端、釣座をど真ん中に構えてキャストしていきます。
極寒の中の耐える釣りを経験したせいか気温も上がってきたこの時期は
まだまだ快適な釣りです。
が、しかし昨日まで3℃ほどあった気温がなぜか今日に限って非常に寒い!!
運転中の外気温計では0℃となっていたので結局は極寒の中の釣りでした(;´д`)
アタリも無いのでしばらくメバルを狙ってみます・・・・
メバルもアタリが無いです(ーー;)
しばらく座って一定のリズムを刻む電気ウキを眺めています・・・
・・・スッ・・ツツツッ・・・
と電気ウキが水面下に沈み真横に移動(゜ー゜)
明らかにイカがアジを抱いて横に持っていくその動きです!!
よいしょーーと合わせて掛かりました(^^)
ここで問題発生、ちょっと重そうな気配だったのでタモ網の出動!!
とせっせと柄を最大まで伸ばして掬おうとしたところ
スカッ・・・
鷹巣の先端って足場が5mメートルほどなんでしょうかね自分の持っているタモ網は
450と表記されてました・・・そう海面まであと数10㌢が届かない(川´д`)
もうタモ入れは諦めて抜き上げようとタモを置いた刹那・・・・フッ・・・・
もうね、無くしかないですよこれは(;~;)
しかもその直後に根掛かりで電気ウキロストorz
もう、帰ろうかとも思いましたが最終戦ということもあり
予備の3号ウキで頑張ります。
すると間もなくウキが沈んでいるのか沈んでいないのかなんとも微妙な感覚が・・・・
迷った時はとりあえず合わせてみろ!!
で、グイッと1発合わせを入れると、ギュイーーンとイカの引き(*´ー`)
今度は普通に抜き上げれそうな重さだったのでそのまま一気に抜き上げ!!!

胴長27㌢のヤリイカGETです♪
そのまま続くか!?とも思われましたがなかなか続きませんね、その後1人の釣り人が入ってきました。
その方は愛知から来られたそうで鷹巣荘に宿泊しているとのこと。
県外から来られた方にとってはこういった漁港に隣接した宿だったり海岸線沿いの宿泊宿というのは非常に
便利なのでしょうね。その人の知り合いは福井に釣りに来て強風で釣りにならないといって今度はその足で三重まで行くそうな・・・
皆さんほんとに釣りが好きなんですね、その情熱に脱帽です。
一方、わたくしはというと・・・思った以上の寒さで限界を迎えてしまいました。
なんとかヤリイカ最終戦で1杯は確保できました。
あと、この日は漁火が比較的近い距離に2隻出ていました。
その翌日、H氏もヤリイカをGETしています。
もしかしたら思っていた以上にヤリイカの接岸が遅れていたのでしょうか?
もしかしたらこれからなのでしょうか?
ちょっと気になりますがウキもロストしてエサも無くなってしまったので
これからは別の魚種を狙って行動していきたいと思います!!
2013年03月11日
拒絶
いっきに暑くなってきましたねぇ。
今までの超防寒装備では運転中、エアコンを付けなくても汗をかいてしまうほどになってきた
今日この頃ですが、あれから3度ほど行っておりますです。
で、釣果のほどはと言いますと・・・
丸ボウズです(´~`;)
というか釣りに行ってもほとんど釣りにならず
1回目は鷹巣の先端堤防で終始釣りが出来たのですがこれは普通にボウズ。
ここまではまだ良かったのですが・・・
2回目はH氏が先行していた国見白浜へ行ったのですが着いたと同時に雨が本降りになり風が吹き出し
あっという間に爆風へ。おまけに雷まで・・・(´д`)結局何も出来ず仕舞いで終了。釣りするなってことか!?
最後も同じく国見白浜でしたが今回はなんとか先端で出来る状況か??
とりあえずササッと用意してキャスト!!
と同時に爆風が(川´д`)/
まぁ、波はおさまってるしジッと待つだけだからと待っていると
ものの1~2分でウキが爆風に押されてすぐにテトラ際に寄ってきてしまう・・・
しかも爆風はさらに勢力を強めて仕掛け道具やら振り出し竿を動かすほどに。
さらにさらにその爆風に乗って海岸沿いの山々から最凶最悪の大量の花粉が
容赦無くジジの目やら鼻やら口やら全身に降りかかり・・・
ジジの身体は花粉の侵入を拒もうと鼻水が出まくり、くしゃみ連発、目が充血して真っ赤っかになり・・・
ものの10分ほどでお手上げ\(´д`)/
それからは行っていません(--;)
釣りはしたいけど・・・薬は処方してもらったので微風のときを選んで行こうかな。
今までの超防寒装備では運転中、エアコンを付けなくても汗をかいてしまうほどになってきた
今日この頃ですが、あれから3度ほど行っておりますです。
で、釣果のほどはと言いますと・・・
丸ボウズです(´~`;)
というか釣りに行ってもほとんど釣りにならず
1回目は鷹巣の先端堤防で終始釣りが出来たのですがこれは普通にボウズ。
ここまではまだ良かったのですが・・・
2回目はH氏が先行していた国見白浜へ行ったのですが着いたと同時に雨が本降りになり風が吹き出し
あっという間に爆風へ。おまけに雷まで・・・(´д`)結局何も出来ず仕舞いで終了。釣りするなってことか!?
最後も同じく国見白浜でしたが今回はなんとか先端で出来る状況か??
とりあえずササッと用意してキャスト!!
と同時に爆風が(川´д`)/
まぁ、波はおさまってるしジッと待つだけだからと待っていると
ものの1~2分でウキが爆風に押されてすぐにテトラ際に寄ってきてしまう・・・
しかも爆風はさらに勢力を強めて仕掛け道具やら振り出し竿を動かすほどに。
さらにさらにその爆風に乗って海岸沿いの山々から最凶最悪の大量の花粉が
容赦無くジジの目やら鼻やら口やら全身に降りかかり・・・
ジジの身体は花粉の侵入を拒もうと鼻水が出まくり、くしゃみ連発、目が充血して真っ赤っかになり・・・
ものの10分ほどでお手上げ\(´д`)/
それからは行っていません(--;)
釣りはしたいけど・・・薬は処方してもらったので微風のときを選んで行こうかな。
2013年03月04日
成果
更新が遅れましたが木曜日?に懲りずにヤリイカ狙いで行ってきました。
平日も休日もそうですが夜釣りの場合は家のことを全て終えてからの行動となるので
大体いつも10時30過ぎから遅くても12時辺りまで。
なので先行者がいる!!ってことはほとんどありません。
今回は丁度潮の動きも良い時間帯で波もない状態。
久々に鷹巣漁港にでも行ってみようかと思っているとH氏よりヤリイカが4杯ほど釣れたとの嬉しい情報が!!
自分もその現場に行こうかと思いましたが夜更けに一人で行くにはちょっと恐い場所なので予定通り鷹巣漁港へ。
すると先端部に明かりが2つ・・・
1つなら入れるかなと思っていましたが2つとなるとちょっと窮屈になるだろうということで時間はありませんが
移動を決意。
様子を見に行ったのは長橋漁港。
するとあら、ビックリ。10㍍以上先の底までくっきりとわかるほどのほどの超クリア(゜゜;)
ここまでクリアな状態は初めて見ましたよ。
ここで1人のおじさんとしばらく話をしていると昨日、茱崎で5~10杯上がっていたとのこと!!
ここにきてついにヤリイカが入ってきたのか!?
一気にヤリイカ情報が入りだしてヤル気満々で最終的に釣座を構えたのは国見白浜漁港。
現地に着くと、少し風が出てきました。
先行者はいなかったのでそのまま先端でそそくさと準備をしてキャストーー!!

暗闇に浮かぶ紅一点。
まったりと時間が過ぎていきます。
途中、メバリングをしようと何度かキャストしていましたが段々と風が強まってきて
ちょっと厳しくなってきたのでここでメバリングは終了。
風が強いからか潮の流れが速まったのか浮きがテトラ帯に掛かりそうになったのでここで回収。
すると・・・・
むむ!?
なにやら重いぞよ!!!
こ、これはまさかまさかの!?

掛かってましたーーー(*´∀`)/
胴長29㌢でしたがナイス重み♪
これでレベルが8になりました!!
しっかりとアジもかじられてましたよ。
でも、浮きに表れていたであろうアタリは感じ取ることも見て取ることも出来ずでした(;´д`)
H氏が20㌢代だとアタリを取るのが難しいと言っていたのがわかります。
ということでヤリイカがアジを捕まえて持ち去ろうとするとテコの原理で自動的にカンナが掛かってくれるという
ウワサの跳ね上げ式仕掛け↓↓↓

を買っちゃいました!!
これではっきりとアタリが取れてくれるといいなぁ・・・
というか、やっとヤリイカが入ってきた感じです(^^)
やはり南のほうが釣果は良いかもしれませんがH氏の釣った時間帯は午後6時30~9時30頃。
自分が釣った時間は午後11時30頃。
時間的にも長く楽しめそうな時間帯です。
これから爆釣できるといいなぁ♪
平日も休日もそうですが夜釣りの場合は家のことを全て終えてからの行動となるので
大体いつも10時30過ぎから遅くても12時辺りまで。
なので先行者がいる!!ってことはほとんどありません。
今回は丁度潮の動きも良い時間帯で波もない状態。
久々に鷹巣漁港にでも行ってみようかと思っているとH氏よりヤリイカが4杯ほど釣れたとの嬉しい情報が!!
自分もその現場に行こうかと思いましたが夜更けに一人で行くにはちょっと恐い場所なので予定通り鷹巣漁港へ。
すると先端部に明かりが2つ・・・
1つなら入れるかなと思っていましたが2つとなるとちょっと窮屈になるだろうということで時間はありませんが
移動を決意。
様子を見に行ったのは長橋漁港。
するとあら、ビックリ。10㍍以上先の底までくっきりとわかるほどのほどの超クリア(゜゜;)
ここまでクリアな状態は初めて見ましたよ。
ここで1人のおじさんとしばらく話をしていると昨日、茱崎で5~10杯上がっていたとのこと!!
ここにきてついにヤリイカが入ってきたのか!?
一気にヤリイカ情報が入りだしてヤル気満々で最終的に釣座を構えたのは国見白浜漁港。
現地に着くと、少し風が出てきました。
先行者はいなかったのでそのまま先端でそそくさと準備をしてキャストーー!!

暗闇に浮かぶ紅一点。
まったりと時間が過ぎていきます。
途中、メバリングをしようと何度かキャストしていましたが段々と風が強まってきて
ちょっと厳しくなってきたのでここでメバリングは終了。
風が強いからか潮の流れが速まったのか浮きがテトラ帯に掛かりそうになったのでここで回収。
すると・・・・
むむ!?
なにやら重いぞよ!!!
こ、これはまさかまさかの!?

掛かってましたーーー(*´∀`)/
胴長29㌢でしたがナイス重み♪
これでレベルが8になりました!!
しっかりとアジもかじられてましたよ。
でも、浮きに表れていたであろうアタリは感じ取ることも見て取ることも出来ずでした(;´д`)
H氏が20㌢代だとアタリを取るのが難しいと言っていたのがわかります。
ということでヤリイカがアジを捕まえて持ち去ろうとするとテコの原理で自動的にカンナが掛かってくれるという
ウワサの跳ね上げ式仕掛け↓↓↓

を買っちゃいました!!
これではっきりとアタリが取れてくれるといいなぁ・・・
というか、やっとヤリイカが入ってきた感じです(^^)
やはり南のほうが釣果は良いかもしれませんがH氏の釣った時間帯は午後6時30~9時30頃。
自分が釣った時間は午後11時30頃。
時間的にも長く楽しめそうな時間帯です。
これから爆釣できるといいなぁ♪
2013年02月28日
レベルアップ
しばらく更新をしていませんでしたが釣りには4回ほど行ってました。
はい、もちろん全てヤリイカ狙いで。
しかし、釣りは釣りでもウキ釣りは「ウ」の字も知らないほどの
ド素人で、予習もせずにこんな感じだろうと前回はやっておりました。
そのド素人ぶりが1回目で発揮されまして・・・
と言うのも前回は国見白浜でタナ設定を約2㍍に設定して問題は無かったのですが
その後、鷹巣漁港の先端で狙う機会がありその際にH氏にタナ設定は2㍍にしていることを
電話で話していたのですが・・・・
H氏
「鷹巣の先端やと2㍍じゃ浅すぎるぞ、最低でも3~4ヒロにせな。」
ジジ
「は?いやいやムリですよそんなに深く設定できませんよ。まず投げれないし、2㍍が限界です。」
H氏
「???」
はい、ここでド素人ぶり発揮(--;)
実は仕掛けに問題があったのですが
道糸(メインライン)にスナップを付けてそのスナップに電気ウキを装着。
スナップより下にはハリス→錘付きテーラーといたって単純な仕掛け。
タナ設定は?となりますがなんとハリスにて調整をかけていたわけで・・・(;´ω`)ゞ
想像すると分かると思いますがウキが固定されていてその下でタナ調整・・・2㍍が限界でしょうね、
がんばってなんとか2㍍半くらいでしょうか、考えが甘すぎました。
と言うことで仕切り直し、今度はしっかりと勉強して
道糸(メインライン)に 浮き止め糸→シモリ玉→電気ウキ→シモリ玉→浮き止め糸→スナップ。
スナップから下はハリスを40㌢ほど垂らしてテーラー。
これでなんとか形にはなったかと思います(;´∀`)
ジジは基本の仕掛けを覚えてレベル3になった!!
仕掛けも覚えて2釣行目は国見白浜。
波は結構ありこれ以上高いと続行不可といった感じでしたがせっかくタナ調整も出来るようになった
ということでしばらく粘ってみることに。
しかし、波が高くてウキの浮き沈みが激しい・・・(ーー;)
う~ん、波なのか風なのかアタリなのか・・・・
時間もなくなってきたし上がろうかという頃にウキがスコンッと消える反応(!!゜д゜!)
オリャ~と合わせを入れましたが生命感は感じられず、バレてしまったのか・・・乗らなかったのか・・・・
とエサの冷凍アジを見てみると背中がガッポリかじられとるです!!!!
仕掛けは間違いなかった!
タナ合わせもバッチリやった!!
ということでジジはヤリイカにエサをかじられて
寒い中かじられることもないとさすがに凹みますからね。
そこにヤリイカがいた!!という証拠が確認できるだけでも嬉しいことです。
しかし、すぐに時間も来てしまい結局ボウズ釣行で終了。
そして3~4回目は少しウキ釣りに慣れてきたこともあり、
ボーっと待ちながらメバル狙いで堤防際を攻め遊ぶ余裕が出てきました!!
ということでジジはヤリイカを狙いつつ、メバリングが出来るようになって
ウキ釣りを始めて合わせて5回の釣行。
自分的にはかなり成長したように思います(^^)
あとは結果が付いてくれば・・・いまだヤリイカ釣行はボウズのまま。
今年はかなり釣果が悪いようですね、釣れる話もチラッと聞きますがこの時期
お馴染みの漁火も全く見受けられません(;´д`)
いったいヤリイカは何処へ行ってしまったのでしょうか、それともタイミングが
悪いだけなのか・・・
とにかく今期になんとか1杯でもいいから成果を上げたいところです!!!
でも、ここらでちょっとメバル(根魚)の引きが恋しくなってきたなぁ・・・
はい、もちろん全てヤリイカ狙いで。
しかし、釣りは釣りでもウキ釣りは「ウ」の字も知らないほどの
ド素人で、予習もせずにこんな感じだろうと前回はやっておりました。
そのド素人ぶりが1回目で発揮されまして・・・
と言うのも前回は国見白浜でタナ設定を約2㍍に設定して問題は無かったのですが
その後、鷹巣漁港の先端で狙う機会がありその際にH氏にタナ設定は2㍍にしていることを
電話で話していたのですが・・・・
H氏
「鷹巣の先端やと2㍍じゃ浅すぎるぞ、最低でも3~4ヒロにせな。」
ジジ
「は?いやいやムリですよそんなに深く設定できませんよ。まず投げれないし、2㍍が限界です。」
H氏
「???」
はい、ここでド素人ぶり発揮(--;)
実は仕掛けに問題があったのですが
道糸(メインライン)にスナップを付けてそのスナップに電気ウキを装着。
スナップより下にはハリス→錘付きテーラーといたって単純な仕掛け。
タナ設定は?となりますがなんとハリスにて調整をかけていたわけで・・・(;´ω`)ゞ
想像すると分かると思いますがウキが固定されていてその下でタナ調整・・・2㍍が限界でしょうね、
がんばってなんとか2㍍半くらいでしょうか、考えが甘すぎました。
と言うことで仕切り直し、今度はしっかりと勉強して
道糸(メインライン)に 浮き止め糸→シモリ玉→電気ウキ→シモリ玉→浮き止め糸→スナップ。
スナップから下はハリスを40㌢ほど垂らしてテーラー。
これでなんとか形にはなったかと思います(;´∀`)
ジジは基本の仕掛けを覚えてレベル3になった!!
仕掛けも覚えて2釣行目は国見白浜。
波は結構ありこれ以上高いと続行不可といった感じでしたがせっかくタナ調整も出来るようになった
ということでしばらく粘ってみることに。
しかし、波が高くてウキの浮き沈みが激しい・・・(ーー;)
う~ん、波なのか風なのかアタリなのか・・・・
時間もなくなってきたし上がろうかという頃にウキがスコンッと消える反応(!!゜д゜!)
オリャ~と合わせを入れましたが生命感は感じられず、バレてしまったのか・・・乗らなかったのか・・・・
とエサの冷凍アジを見てみると背中がガッポリかじられとるです!!!!
仕掛けは間違いなかった!
タナ合わせもバッチリやった!!
ということでジジはヤリイカにエサをかじられて
寒い中かじられることもないとさすがに凹みますからね。
そこにヤリイカがいた!!という証拠が確認できるだけでも嬉しいことです。
しかし、すぐに時間も来てしまい結局ボウズ釣行で終了。
そして3~4回目は少しウキ釣りに慣れてきたこともあり、
ボーっと待ちながらメバル狙いで堤防際を攻め遊ぶ余裕が出てきました!!
ということでジジはヤリイカを狙いつつ、メバリングが出来るようになって
ウキ釣りを始めて合わせて5回の釣行。
自分的にはかなり成長したように思います(^^)
あとは結果が付いてくれば・・・いまだヤリイカ釣行はボウズのまま。
今年はかなり釣果が悪いようですね、釣れる話もチラッと聞きますがこの時期
お馴染みの漁火も全く見受けられません(;´д`)
いったいヤリイカは何処へ行ってしまったのでしょうか、それともタイミングが
悪いだけなのか・・・
とにかく今期になんとか1杯でもいいから成果を上げたいところです!!!
でも、ここらでちょっとメバル(根魚)の引きが恋しくなってきたなぁ・・・
2013年02月13日
デビュー
年間を通してこの時期が一番冷え込むのではないでしょうか。
日が沈めば凍てつく風が道を凍結させ、車の運転も気をつけないといけません。
もちろん海水温度も年間を通して一番低温期なのでしょう、
普段から動き回っている魚たちもそのほとんどが暖かくなり出す春までじっと我慢の子なのでしょう。
釣り人もグンッと減り、日本海では穏やかな日は数える程度で基本的には荒れまくりの日々が続きます。
しかしそんな厳しい条件の中、活発に動き始める魚たちもいます。
先月より狙っている根魚もそうですが今回はヤリイカです!!
実は昨年、H氏がこの時期にヤリイカでいい思いをしておりちょっと気になっていたのです。
ヤリイカと聞くと一般的には船釣りのイメージがありますが陸っぱりでも釣れるみたいです!!
ということで久しぶりのエサ釣り、そして初めてとなるヤリイカ釣りに連休中行ってきました♪
とりあえず、投げ釣りはほぼ素人なためH氏に簡単に話を聞きつつタッ○ルベリーに足を運びました。
そこで親切なお兄さん(店員)にいろいろとアドバイスを頂戴し、¥3,500ほどの2号450の振り出し竿と
¥1,000ほどの2号ナイロンライン、お兄さんオススメのヤマシタのデカ針テーラ3号をお買い上げ(^^)
リールは「フォト魂」のキリ番で入賞した際に頂いた「ディーヴァ2500」が使い道に困っていたので
今回のセットに組み込みます。
ただ、今年は釣果が悪いようで昨年は1月から釣れ出したヤリイカですが今年はようやく今月になって
ちらほらと陸っぱり情報が入ってきたようです。
どの辺りを攻めればいいのかも分からないので先日、H氏に釣果のあった国見白浜へと足を向けます。
海の状況はと言うと・・・
波2m
風6~7m
先行者ゼロ
時間は夜の11:00頃です。
波は被る程度もなく先端で出来る状態ですがとにかく風が強く冷たい!!
ですが、初めての釣りという事もあり内心ワクワクで準備していきます。
しかし、ここで分からないことが・・・
仕掛けとして購入したテーラー、これの使い方がよくわからん(--;)
事前にネットで調べておけばよかった(;´д`)
たぶんセットで付いてきた細いワイヤーでアジをグルグル巻きにするんだろう・・・
と初投はテキトーにアジを固定してしまいましたが2投目でなんとなく使用方法が判明(^^)
あっ、ちなみにエサ用のアジは昨年アジパラの際に15㌢前後のアジを冷凍保存しておいたのを
使用しています。2~30匹あるのでしばらくはもちそうです(^^)
電気ウキは3号のテーラーなので4~5号がベストなんですが
先走って購入したウキが3号でした・・・かなり不安でしたがなんとか沈まずに浮いてくれたので一安心(´=3`)
あとはヤリイカが掛かるのをジッと待つのみです!!
・・・・
・・・・・・ペコン!!
(あ、波か・・・)
・・・・・・・・・・ストン!!
(あ、波と風か・・・)
結局、波や風に惑わされながらそのまま何も無く終了(;´д`)
とりあえず、寒いです!!!!!!!!!
でも、何も考えずボーっとウキを見ていたり澄んだ夜空に浮かぶ綺麗な星空を眺めたり
ルアーフィッシングではなかなか出来ない釣りが出来ました。
思ったより集中も必要で「釣り」の視野が拡がった感じです(^^)
今回はボウズでしたが次回はなんとか1杯上げてみたいです!!
日が沈めば凍てつく風が道を凍結させ、車の運転も気をつけないといけません。
もちろん海水温度も年間を通して一番低温期なのでしょう、
普段から動き回っている魚たちもそのほとんどが暖かくなり出す春までじっと我慢の子なのでしょう。
釣り人もグンッと減り、日本海では穏やかな日は数える程度で基本的には荒れまくりの日々が続きます。
しかしそんな厳しい条件の中、活発に動き始める魚たちもいます。
先月より狙っている根魚もそうですが今回はヤリイカです!!
実は昨年、H氏がこの時期にヤリイカでいい思いをしておりちょっと気になっていたのです。
ヤリイカと聞くと一般的には船釣りのイメージがありますが陸っぱりでも釣れるみたいです!!
ということで久しぶりのエサ釣り、そして初めてとなるヤリイカ釣りに連休中行ってきました♪
とりあえず、投げ釣りはほぼ素人なためH氏に簡単に話を聞きつつタッ○ルベリーに足を運びました。
そこで親切なお兄さん(店員)にいろいろとアドバイスを頂戴し、¥3,500ほどの2号450の振り出し竿と
¥1,000ほどの2号ナイロンライン、お兄さんオススメのヤマシタのデカ針テーラ3号をお買い上げ(^^)
リールは「フォト魂」のキリ番で入賞した際に頂いた「ディーヴァ2500」が使い道に困っていたので
今回のセットに組み込みます。
ただ、今年は釣果が悪いようで昨年は1月から釣れ出したヤリイカですが今年はようやく今月になって
ちらほらと陸っぱり情報が入ってきたようです。
どの辺りを攻めればいいのかも分からないので先日、H氏に釣果のあった国見白浜へと足を向けます。
海の状況はと言うと・・・
波2m
風6~7m
先行者ゼロ
時間は夜の11:00頃です。
波は被る程度もなく先端で出来る状態ですがとにかく風が強く冷たい!!
ですが、初めての釣りという事もあり内心ワクワクで準備していきます。
しかし、ここで分からないことが・・・
仕掛けとして購入したテーラー、これの使い方がよくわからん(--;)
事前にネットで調べておけばよかった(;´д`)
たぶんセットで付いてきた細いワイヤーでアジをグルグル巻きにするんだろう・・・
と初投はテキトーにアジを固定してしまいましたが2投目でなんとなく使用方法が判明(^^)
あっ、ちなみにエサ用のアジは昨年アジパラの際に15㌢前後のアジを冷凍保存しておいたのを
使用しています。2~30匹あるのでしばらくはもちそうです(^^)
電気ウキは3号のテーラーなので4~5号がベストなんですが
先走って購入したウキが3号でした・・・かなり不安でしたがなんとか沈まずに浮いてくれたので一安心(´=3`)
あとはヤリイカが掛かるのをジッと待つのみです!!
・・・・
・・・・・・ペコン!!
(あ、波か・・・)
・・・・・・・・・・ストン!!
(あ、波と風か・・・)
結局、波や風に惑わされながらそのまま何も無く終了(;´д`)
とりあえず、寒いです!!!!!!!!!
でも、何も考えずボーっとウキを見ていたり澄んだ夜空に浮かぶ綺麗な星空を眺めたり
ルアーフィッシングではなかなか出来ない釣りが出来ました。
思ったより集中も必要で「釣り」の視野が拡がった感じです(^^)
今回はボウズでしたが次回はなんとか1杯上げてみたいです!!