ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月26日

図面から具現化へ

だいぶ長い間、家の話がありませんでしたが特別トラブルがあったわけでもなく着々と
進行しています(^^)

今回はその分一気に記録していきますので画像満載の記事になりそうです!!


よって、文章は少なめでいきたいと思いますね。


前回は確か・・・解体工事までで終わっていたのでその辺からの続きです。





まずは無事、地鎮祭が終わってからすぐに地盤改良(柱状改良)が始まり
部分的に土を掘っていきます。





手前が駐車場予定ですね。





そして軟弱地盤の中に60センチ径のコンクリの柱を等間隔に打ち込んでいきます。






(触ってみましたがカッチカチのコンクリでした汗人間の技術って凄いですよね電球)






数日間、養生させてから家の土台となる基礎工事に入りました。
難しい用語など良くわからないので素人説明で申し訳ありませんが、まず基礎となる部分を
型枠で囲い、鉄筋を組んでいきます。



通常、配筋間隔はもっと網目が粗くなるそうですが、
ジジ家は長期優良住宅仕様ということで配筋間隔が倍ほど狭く非常に細かく配置され、
より頑丈な造りになるそうです。



(ホントに細かい汗目がチカチカしてきそうです。)







毎日写真を撮る予定でしたがなかなか毎日は難しいので飛び飛びになってるかもしれません(´д`;)




配筋作業が終わるとそこにコンクリを流し込んでいく作業でした。










ベース部のコンクリ流しこみが終わると立ち上がり部の型枠作成作業。



なんとな~く家の間取りが図面から現実味を帯びてきました☆
(この時点で少し興奮してましたぴよこ_酔っ払う)









で、立ち上がり部にもコンクリを流し込んでいきます。
(流し込み終了後、激しい通り雨に会ってしまいましたぴよこ2まだ乾いてないだろうしちょっと不安です)











しばらく、写真が撮れずその間にコンクリも固まり型枠取り外して
ベタ基礎完了です♪










そして一部の材木と断熱材が運び込まれて建前数日前に床部分を伏せていきますキラキラ

ここまでくるといよいよと言う感じですね!!







その後、建前前日に足場が組まれます。
(写真ありませんガーン)







ダーーッと簡単に流していきましたが建前まではこういった流れで着々と工事は進んでいき、
そしてついに建前の日、言い換えると上棟式当日がやってまいりました!!

日付は9/25(日)大安吉日と言うことでこの日にしました!!

数日前まで大型の台風15号が日本全土を攻撃しており非常に気になっていた
天候も好天に恵まれてとてもいい感じの建前日和を迎えることが出来ました(*^▽^)/



一応、簡単な挨拶をということで乾杯の音頭をとることに・・・汗




・・・ドキドキドキドキ



やべぇ、何言うか忘れつんたげガーン






いろいろと考えようと思っていましたが仕事が激務になり、中途半端にネットなどで形式文を覚えてしまった為に
部分的に思い出したことを言っていたらわけわからん挨拶になってしまったダウンダウン
最後は、緊張しすぎて声が震えてましたよタラ~


やっぱダメですね、ヘタに覚えようとすると。
その時に思ったことを思ったまま手短に話す!
これがベストなんでしょうね・・・反省/(´ω`)





その後、すぐに家の四方に塩盛りして清酒にて清めの儀式をしました





(山﨑建設さんに言われるがまま四方をお清めするジジ)






さて、清めの儀式が終わると大工さん達が一斉に動き出してついに
図面上のジジ家が大工さん達の手によって実際の形を形成していくときがやってきました!!!



(朝日をバックに大工さんが木槌を振り下ろします!!かっこいいドキッ)





(まずは主要な柱を立てていきます)








(さすが職人さんだけあってあっという間に1階部分の形が出来てきますキラキラ)










(左の方が現場監督のHさん。人柄の良い若手監督さんですニコニコ
いつも打ち合わせの時にはチビ達を見てもらってて助かってますキラキラ)








実はこの工事と同時に仕事が半端なく忙しくなっていき、なんとか上棟式までには片付かせたい!!
という思いで頑張ってましたが結局片付けることは出来ず、午前中少しだけ抜けて仕事をなんとか終わらせてきました(´-`)







・・・・そして急いで現地に戻るとちょうどお昼休み。
家はというとすでに1階部分には断熱パネルが入り2階部分の床張りまで終わらせていましたビックリ










(2階にあがる階段部分から見上げると綺麗な秋晴れが目に入ったのでカメラ)








大工さんたちも一服して昼の部再開です!!






2階部分も段々と形になっていきました(^^)














右の方が棟梁。いわゆるこのチームの親方ですね。
これから数ヶ月、宜しくお願いいたします(^^)











そしてついに屋根部分も形となってきてジジ家の全体像が見えてきましたおうち












う~ん、しばらく口をポカーンと開けながら屋根部分で木槌を打っている
大工さんを見ていましたが大工さんてなんかカッコイイですよね。











あっという間に時間は過ぎ、今日はとりあえず屋根部分に板を打ちつけて終了となりました。





というか、もうほぼジジ家の全体像が出来上がってしまいました!!
いやいや、昨日まで何も無かった場所にたった1日でここまで建ってしまうことに
ただひたすら驚きでした。


最後にお土産を持って帰ってもらって上棟式は無事終了致しました(^^)




大工さん達には感謝感謝ですキラキラ
人の力って凄いなと思いました。



本当にお疲れ様でしたびっくり


上棟式は無事終わりましたが完成までまだまだ工事があります。
完成までの間ですがまた宜しくお願いいたします(^^)


営業部長さん、お陰さまで記念に残る上棟式となりました。
ありがとうございますぴよこ3


これからも、いろいろと質問したり相談したりと注文つけるでしょうが
宜しくお願いいたしますね(^^)









  


Posted by ジジ at 22:33Comments(2)家作り

2011年09月20日

不発その2

ちょっと更新が遅れてしまいましたが月曜日に行ってまいりました。

あまり時間がないので短くまとめます。



結果から言うとボウズ釣行となってしまいました。

同行者はjonnkaraさんMSMさんMSM-BであるSさんの3人、計4人での釣行です。


集合場所は軍艦岩に4:00

起きれるか心配でしたが何故か嫁が2:30にムクッと起きてきたのでつられて起きることが出来ました。
そのため少し早めに出発。

当然集合場所には誰もいないのでそのまま茱崎漁港でエギング調査をしましたが無反応・・・
3:50分になったので軍艦岩に戻って様子を見に行くと・・・

ズゴゴゴゴゴwwww

ドドwwwwン!!!!!!

おぉ・・・これはヤバイ(´д`;)
完全に冬の日本海のように完全に波が被っておりました。


その後、蒲生海水浴に移動し、皆さん集合となりましたが
波、風、雨の3拍子で散々な結果となってしまいました。


台風も来ていますししばらくはお休みのようです。
台風が過ぎれば状況も変わることでしょう。


せっかくのエギングシーズンですが
とりあえず、台風が過ぎたらチヌ、シーバスを狙いつつ青物を狙っていく予定・・・


無事、釣れますように(ー人ー)



(そういえば家の話、長い間してないなぁ・・・今度まとめて記事にします!!)
  


Posted by ジジ at 21:30Comments(4)エギング

2011年09月18日

不発

今回、初めて携帯から書いてみることにします。

今朝は久しぶりにMSMさんとHさんでの釣行となりました。

向かう先は今のところアオリイカでは鉄板の波松海岸です!

少し気合いを入れての3時集合です(゜▽゜)


まだ辺りは暗いうちから探りを入れていきましたが今朝はイカの活性が低かったようでなかなか釣行が伸びず、MSMさんはカンパチ狙いで不発(´〜`;)Hさんは渋いながらも5〜6杯をゲット!!
自分はイカ狙ったりフラット狙ったりシーバス狙ったりと浮気しまくりましたがヒット率0%とむなしい結果となってしまいました(´Д`)


ウ〜ン明日はどうしようか……まだ迷い中なジジです(;´・`)

  


Posted by ジジ at 19:39Comments(4)エギング

2011年09月15日

ごあんな~い

今朝はjonnkaraさんとHさんにブラックバスのポイントを
いくつか御案内してきました。

海と違って野池などは駐車スペースがほとんど無いので苦労しますね汗

あと、しばらく行っていない間に釣り禁の看板が増えました(´~`;)
水を抜かれた場所もけっこうあるそうです。
釣り人のマナーの問題なのでしょうか?それとも事故防止などその他の理由からでしょうか?
後者であれば仕方ありませんが前者が理由であれば問題ですね。

回収可能なラインやゴミなどは極力持ち帰るようにしていますが
今回行った場所でもやはり釣り道具のゴミが落ちていたりしていました。

なるべくゴミは持ち帰るようにしましょうね☆


ということで、案内がてら3人が並んで出来そうな場所で今回は挑戦することにしました。



結果的にはHさん29㌢、ジジ26.5㌢、jonnkaraさん・・・残念(´^`)と万々歳という結果ではありませんでしたが
お二人に今後の参考のためにもポイントを教えることが出来て良かったです(^^)

















jonnkaraさんはもうしばらく居残り授業のようですね(^^;)
頑張ってナイスサイズをゲットしてほしいです!!




さて、今からナチュラムでチヌゲット作戦のためのルアー選択でもしようかな・・・























  


Posted by ジジ at 09:45Comments(6)ブラックバス

2011年09月14日

二種目達成!!

今朝はjonnkaraさんHさんとでアオリイカを狙いに波松海岸へ
行ってきました!!


アオリイカはフォトコンテストのターゲットに入っている種目なので
俄然、やる気↑↑↑


と、今朝は3つの大きな出来事がありました。
おいおい話していきますが、まず、入る予定をしていたところに先行者は無く、難なく入ることが出来ました(^^)

この場所は数あるテトラの中でも先端部分まで渡れることの出来る場所とのことで
結構、沖まで狙うことが出来ます。

3人が各々に準備に取り掛かり、キャストしはじめていきます。


自分はしばらくシーバス、フラット狙いでバイブレーションやメタルジグを投げてみましたが
無反応に終わってしまいました(´~`)


気を取り直してエギにチェンジ!!
エギを見ると3.0号しか持ってきてなかったことに気付き、仕方なく3.0号でキャストしていきます。


エギングは約1年ぶりとなります。
ちゃんと乗せれるか不安でしたがキャストしだして2投目くらいに
グンッ!!とロッドに重みが伝わり、イカが乗ってきました(^^)
出来事その1がこれでとりあえずフォト魂二種目達成です!!(*^▽^)/




そして、立て続けに2杯釣り上げ、イカを締めてクーラーボックスに入れようとしましたが、
クーラーボックスが大きく、イカ二杯でボックス内を墨で汚したくはないなぁ・・・と思い、
ビニール袋も持参し忘れたのでその場凌ぎでタモ網の中に入れておきました・・・・・・



その後、じゃんじゃんキャストしていきますが一旦アタリは治まりその間にjonnkaraさんやHさんも順調に
アオリイカを上げていきます。
これで今朝はボウズゼロ釣行も達成しました♪



・・・と、しばらく無反応後やっと1杯のアオリが乗り、クーラーボックスに持っていくと、
ボックスの横に立て掛けておいたタモ網がない(!!!゜д゜)ノシ


え?? どこ行った??  ってかデカイんやしそうそうどこにも行かんやろ!

って言ってもどこにも見当たりません汗


波に流されてしまったのでしょうか大きな出来事その2はこのことでした(;´ω`)



ってゆーかイカはもういいでタモ網だけでも帰ってきてくれぇwwwwと願いましたが
現実はそう甘くはなく、結局見つけることは出来ませんでした(;~;)


仕方なく今、釣ったアオリイカからはクーラーボックスに入れていくことに。
これで今度振り返ったらクーラーボックスが無くなってたら笑いもんですが(笑)






































そして、皆さんのアタリが遠のいた頃にもしかしたら別の魚が回ってきてる?
という予測を立ててメタルジグにチェンジして、ボトムから探っていきます。







・・・・数投目。







着底後、ひと煽り入れると何か負荷が掛かっている・・・エビちゃんになったか?



いや・・・エビちゃんの時の感じとはまた違う重み。



じゃあ魚?とリトリーブを止めて竿先を見てみますが全く引かない・・・・



じゃあ海藻か? 



と何か良くわからなかったのでとりあえず慎重に寄せてくると・・・・




















































なんと人生初のタコさんが釣れちゃいました♪

これが、3つ目の出来事。

まだ小さかったですが動きはさすがです、やっぱり大人のタコのようにウネウネしてましたよ(´ー`)



と、まぁいつものようにドタバタとした釣行でしたが皆さんも釣果があり、なんとか最後の1杯でフォトコンテスト用の
写真を撮ることも出来たので楽しい釣行となりました♪





制覇まであと2種目!!
予想通り、自分にとっては釣り難い魚種が残ってしまいました・・・(--;)





次は何処へ!?


  


Posted by ジジ at 11:56Comments(2)エギング

2011年09月13日

一種目達成!!

今朝もブラックバス釣行です!!


今回は平日ということもあり、近場の池など3箇所をまわりました。

しかし、海と違って薄明るい山の中はコワイですね(´д`)
オバケとかじゃないですけどスズメバチのような羽音の轟音がどこからか聞こえてきたり、
カサカサっと足元で聞こえてきたり、なかなか気が休まりません汗


とりあえず、一番やり易い場所から攻めることに。

仕掛けは前回同様ワームフックにカーリーテールのソフトルアー。
あとは重さを出す為に7g程度の噛み潰しオモリを付けるだけです。
ジグヘッドだと値が張りますので代替案みたいな感じですねキラキラ


前回は久しぶりと言うこともあり、キャストしては木に引っ掛けたりとなかなかうまく
定まらなかったキャスト精度も徐々に慣れてきて、今朝は引っ掛け事故は起きずに済みました(^^)


まずは池周辺の木陰やストラクチャーを探っていきますがこの辺りは皆が狙う場所で
もうかなりスレているのでしょうか?まったく反応がありません・・・(´~`;)


しばらくすると、何もない池の中央付近で何度かボイルするのでそこへ目掛けてキャスト!!

とりあえず着底後、跳ねる感じでこずいていくと、


グイ~ン!!とロッドが持っていかれます(゜▽゜!!)



即座に合わせましたが合わせが早かったのか?
うまく乗せれず、再度同じ場所にキャスト!!




次はうまく乗りました(^^)
引きからして子バスとわかる程度でしたがなかなか良い突込みをしてくれました♪


































写真がボケてしまいましたが20㌢の可愛らしいバスでした☆



その後、アタリはなく終わってしまいましたがとりあえずフォト魂第1種目達成です(^^)






残り3種目、さぁ次は何を狙おうか・・・・キラキラ(゜ー゜)キラーン




  


Posted by ジジ at 14:08Comments(0)ブラックバス

2011年09月12日

久しぶりに淡水魚

何度か釣りにはいっているものの仕事が忙しく、なかなか更新できていません(´ω`;)


毎年、エントリーしているフォト魂のターゲーットの1つとしてブラックバスが
あげられているため土曜日に昔行っていた池などでちょろっとやって、20㌢のバス
をあげることに成功したのですが、なんとも悲惨なことに携帯のバッテリー不足で写真に
収めることができず、再度挑戦となってしまいました(ーー;)

・・・・で、

日曜日にjonnkaraさんと土曜日と同じ場所に行ってきました。



土曜日にヒットしたときは軽めのジグヘッドにディープグリーンのカーリーテールを付けて
テキトーにリトリーブしてたら食いついてきたので今朝もまずは同じ仕様で攻めてみます(`ー´)/



しかし、無反応で終わってしましました・・・



とはいえやはり、ブラックバスは豪快です!!
いたるところでガボンッ!!ゴボンッ!!と捕食音が静かな山中に響き渡ります。


歩きながら木陰になった下やストラクチャー回りを探っていきましたが
なかなかヒットさせることは出来ず、2人ともボウズ釣行となってしまいました(;~;)


あぁ、土曜日に携帯のバッテリー、フルにしておけば良かったなぁと後悔、後悔(´^`)


無事、写真に収めるまではバス釣りが続きそうです。




  


Posted by ジジ at 18:29Comments(4)ブラックバス