2015年08月24日
フォトコンテスト 2015 秋の陣 ~ブラックバス編~
最近は寝苦しさが無くなり、若干日の出が遅くなってきて早秋の気配を感じれるようになってきました。
そんな時期に行きたくなるのがブラックバス。
フォトコンテストの対象魚ということもあり今回はブラックバスを狙いに行ってきました。
毎回そうですが実釣時間は約1時間。
もっとゆっくり釣りたいところですが睡眠欲には未だに勝ち切れていません(´~`)
ブラックバス釣りでここ最近、使用頻度が高いルアーは主に2つ。
表層狙いのおすすめ「活虫」
重さ2.2gの虫型ルアーにフックをチョン掛けして木の下の日陰や
ストラクチャー周りにキャストするだけ。
活性が高ければノーアクションで瞬殺。
反応が悪ければブルブル震えるようにアクションさせて瞬殺。
バイト率の高いルアーです。
それでも反応が悪いときも当然あります。
そんな時はボトムの釣り。
本物のような艶めかしい動きを演出してボトムにいるバスを誘惑する「ネコリグ」という仕掛けで誘い出します。
ネコリグは簡単な仕掛けで、ソフトルアーに錘を仕込みフックでチョン掛け。
その際に使用するルアーが

しかし、今回は活虫を所持していなかったためポッパーなどハード系で
しばらく表層攻めをしてみましたが反応がありません(´~`)
なので表層はやめてボトム狙いに切り替えます。
しばらく小突いているとクンッというアタリ(゜∀゜)
一呼吸おいて合わせを入れて

活きの良いのが来てくれました(´∇`)
24~5とアベレージですが楽しませてくれます♪
このあと同じネコリグでボトムを叩いて3~4匹キャッチできました(´ー`)
皆さん23~25で心地よい引きで楽しませてもらえたのですがここらで久々に30Upを釣ってみたいですね。
とりあえず今回は登録用の写真も撮れたので良かったです(^^)
さて、次はアオリイカ・・・・・・・・・
は、まだ少し早そうなのでシーバス・・・・・・・
でも30upちょっと欲しいなぁ・・・・・・
結局まだ決まってませんが頑張ります(`ー´)ゞ
そんな時期に行きたくなるのがブラックバス。
フォトコンテストの対象魚ということもあり今回はブラックバスを狙いに行ってきました。
毎回そうですが実釣時間は約1時間。
もっとゆっくり釣りたいところですが睡眠欲には未だに勝ち切れていません(´~`)
ブラックバス釣りでここ最近、使用頻度が高いルアーは主に2つ。
表層狙いのおすすめ「活虫」
重さ2.2gの虫型ルアーにフックをチョン掛けして木の下の日陰や
ストラクチャー周りにキャストするだけ。
活性が高ければノーアクションで瞬殺。
反応が悪ければブルブル震えるようにアクションさせて瞬殺。
バイト率の高いルアーです。
それでも反応が悪いときも当然あります。
そんな時はボトムの釣り。
本物のような艶めかしい動きを演出してボトムにいるバスを誘惑する「ネコリグ」という仕掛けで誘い出します。
ネコリグは簡単な仕掛けで、ソフトルアーに錘を仕込みフックでチョン掛け。
その際に使用するルアーが

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) エコ4 カットテールワーム
カラーは大定番のウォーターメロン!!
本来はネイルシンカー的な錘を頭側にぶち込むのですが釣り具品などの専門品はどうしても
高くついてしまうので自分は釘を打ちこんでます(´∀`;)
他にも狙い方、やり方はいっぱいあります。
が自分はとりあえずこの2つがあれば今のところは間違いなし(`ー´)9
しばらく表層攻めをしてみましたが反応がありません(´~`)
なので表層はやめてボトム狙いに切り替えます。
しばらく小突いているとクンッというアタリ(゜∀゜)
一呼吸おいて合わせを入れて

活きの良いのが来てくれました(´∇`)
24~5とアベレージですが楽しませてくれます♪
このあと同じネコリグでボトムを叩いて3~4匹キャッチできました(´ー`)
皆さん23~25で心地よい引きで楽しませてもらえたのですがここらで久々に30Upを釣ってみたいですね。
とりあえず今回は登録用の写真も撮れたので良かったです(^^)
さて、次はアオリイカ・・・・・・・・・
は、まだ少し早そうなのでシーバス・・・・・・・
でも30upちょっと欲しいなぁ・・・・・・
結局まだ決まってませんが頑張ります(`ー´)ゞ
2015年05月25日
生態観察
今回は久しぶりに海ではなく山に行ってきました。
約20年ぶりにヘラブナ釣りでもいいかなぁと思っていましたがヘラブナは次回に置いといて
今回はブラックバスです。たまに恋しくなるんですよね、あのジャンプとブラックバス特有の?匂い。
あと、海にはない山の早朝の雰囲気も久々に味わいたくなったので。
それにしても日の出が早くなりましたね。
時合いに間に合わせようとすると3時台に起きないと間に合わない時期になってしまいました(;´д`)
まぁ、ブラックバスの場合は感覚的には海より若干遅くても問題無い気がしているので
マズメ時間が過ぎた頃に現地着。
とりあえず状況が分からないのでいろいろ打っていきますが反応が悪い・・・
そういえばいつもなら静かな山間に鳴り響いているライズ音が今日は少ないような・・・
活性が低いのかな?水面よりボトムを意識したほうがいいのかな?とボトムを探ってみるも
反応がない(´~`)
ボウズは嫌やしとりあえず喰いやすいようにせな・・・と気が付けば
少しでもベイトサイズを小さく小さくしようとフックもワームもマイクロサイズへ(´∇`;)
そうするとさすがに小突くような反応多数(ーー;)

一応、ボウズは逃れました(´ー`)
そして時間も来てしまったので終了。
んんーーーーーなんだこのモヤモヤ感は(`ω´)!!
ということで別日にリベンジです!!

綺麗ですね。
夕焼けのような朝焼け。
今回は同じ場所ではなく別の場所でチャレンジ。
秋の夕方は鉄板の場所です。
そしてここで貴重な確認が出来ました。
このところ好き好んで使用しているトップ系の虫ルアー「イケチュー」
いままでは大抵、放り込んで即バイト!!
が多かったのですが今回はなかなか反応がなく苦戦していました。
ブルブルとアクションしてみたりチョンチョンとアクションしてみたり
してましたがやはり食ってこない・・・と場所を変えて手前数メートル先のオーバーハングになっている
シェードへ落とすと水質がクリアだったせいもあってバスが寄ってくるのが見えました。
ここで食わせのアクションを一つ入れた瞬間にバスが見切って反転してしまいました(゜Д゜)
じゃあということでまた場所を変えて手前に放り込むとまたまたバスが興味をもって近づいてくるのが見えます。
で、ここでちょっと我慢してジッと何もせずバスの動きを見ていたら近づいて近づいて・・・そのままバクンッ!!
そこで思っきしフッキングさせるため鬼合わせ(!!`д´)!!
横にあった小枝に絡んでプツン・・・・あ・・・(゜◇゜;)
あのバス大丈夫かな・・・申し訳ないことをしてしまった(´~`)
それにしても結構待ってたような気がします。よく「トップは着水後波紋が消えるまで待つこと」と
教本などに書いてあったりします。
たぶん時間にしたら数秒なんでしょう。がやはり着水後波紋が消えるまでは動かさないほうがいいのかもしれません。
いままでそんなに待てずにアクションを付けてしまっていたので捕れる魚も捕れていなかったのかもしれません。と
思うと今回サイトフィッシングが出来てバスの動きを間近で確認できて良かったです。
さて、トップ系も無くなってしまったので気を取り直してと今度はネコリグでボトムを意識してみます。

なんともリアルな動きをしてくれるリグですが今回はなかなか反応がなく、
時間だけが過ぎていきもう時間も迫ってきて「ボウズかぁ(川´Α`)」と諦めかけたとき
ようやく来てくれました!!
24~5くらいのアベレージサイズでしたがさっきのラインブレイクでショックだったこともあり、
やっと釣れたぁという感もあり、とにかく嬉しい1匹でした(^^)
これに満足して本日は終了!!
約20年ぶりにヘラブナ釣りでもいいかなぁと思っていましたがヘラブナは次回に置いといて
今回はブラックバスです。たまに恋しくなるんですよね、あのジャンプとブラックバス特有の?匂い。
あと、海にはない山の早朝の雰囲気も久々に味わいたくなったので。
それにしても日の出が早くなりましたね。
時合いに間に合わせようとすると3時台に起きないと間に合わない時期になってしまいました(;´д`)
まぁ、ブラックバスの場合は感覚的には海より若干遅くても問題無い気がしているので
マズメ時間が過ぎた頃に現地着。
とりあえず状況が分からないのでいろいろ打っていきますが反応が悪い・・・
そういえばいつもなら静かな山間に鳴り響いているライズ音が今日は少ないような・・・
活性が低いのかな?水面よりボトムを意識したほうがいいのかな?とボトムを探ってみるも
反応がない(´~`)
ボウズは嫌やしとりあえず喰いやすいようにせな・・・と気が付けば
少しでもベイトサイズを小さく小さくしようとフックもワームもマイクロサイズへ(´∇`;)
そうするとさすがに小突くような反応多数(ーー;)

一応、ボウズは逃れました(´ー`)
そして時間も来てしまったので終了。
んんーーーーーなんだこのモヤモヤ感は(`ω´)!!
ということで別日にリベンジです!!

綺麗ですね。
夕焼けのような朝焼け。
今回は同じ場所ではなく別の場所でチャレンジ。
秋の夕方は鉄板の場所です。
そしてここで貴重な確認が出来ました。
このところ好き好んで使用しているトップ系の虫ルアー「イケチュー」
いままでは大抵、放り込んで即バイト!!
が多かったのですが今回はなかなか反応がなく苦戦していました。
ブルブルとアクションしてみたりチョンチョンとアクションしてみたり
してましたがやはり食ってこない・・・と場所を変えて手前数メートル先のオーバーハングになっている
シェードへ落とすと水質がクリアだったせいもあってバスが寄ってくるのが見えました。
ここで食わせのアクションを一つ入れた瞬間にバスが見切って反転してしまいました(゜Д゜)
じゃあということでまた場所を変えて手前に放り込むとまたまたバスが興味をもって近づいてくるのが見えます。
で、ここでちょっと我慢してジッと何もせずバスの動きを見ていたら近づいて近づいて・・・そのままバクンッ!!
そこで思っきしフッキングさせるため鬼合わせ(!!`д´)!!
横にあった小枝に絡んでプツン・・・・あ・・・(゜◇゜;)
あのバス大丈夫かな・・・申し訳ないことをしてしまった(´~`)
それにしても結構待ってたような気がします。よく「トップは着水後波紋が消えるまで待つこと」と
教本などに書いてあったりします。
たぶん時間にしたら数秒なんでしょう。がやはり着水後波紋が消えるまでは動かさないほうがいいのかもしれません。
いままでそんなに待てずにアクションを付けてしまっていたので捕れる魚も捕れていなかったのかもしれません。と
思うと今回サイトフィッシングが出来てバスの動きを間近で確認できて良かったです。
さて、トップ系も無くなってしまったので気を取り直してと今度はネコリグでボトムを意識してみます。

なんともリアルな動きをしてくれるリグですが今回はなかなか反応がなく、
時間だけが過ぎていきもう時間も迫ってきて「ボウズかぁ(川´Α`)」と諦めかけたとき
ようやく来てくれました!!

24~5くらいのアベレージサイズでしたがさっきのラインブレイクでショックだったこともあり、
やっと釣れたぁという感もあり、とにかく嬉しい1匹でした(^^)
これに満足して本日は終了!!
2014年08月20日
フォトコンテスト 2014 秋の陣 ブラックバス編
なかなか更新が出来ていませんでしたが釣りにはちょくちょく行ってます。
さて、毎年この時期になると狙い始めるのがブラックバス。
K-tenさんのはからいで毎年参加しているフォトコンテストの対象魚でもあります。
たいてい秋の陣が始まるとアオリが始まる前に自分としては釣りやすいブラックバスを
先に釣ってしまおうということで一番最初のターゲットになりやすいのですが、
今回もやっぱり初めに狙うことになりました。
ちょうど時間もできたので夕マズメのタイミングでいつものポイントへ。
今回はいつもの虫パターンに加えてちょい前に流行ったらしい?ネコリグなるものにも挑戦してみたいと思っていました。
とりあえず、鉄板の虫パターンで喰わせていきます(´ー`)
ポトンッと木の下辺りめがけてイケチュー投下!!
しばらく待って、震わせて誘って、ガボンッ!!
と来ない・・・((゜ω゜;)))!?
何度か場所を変えて打ってみるも反応がありません(´Д`)
イケチューの横で波紋発生しまくりの蛾も喰われない始末・・・
今回はトップ無理と判断し、ネコリグにしてボトムを探ってみることにしました。
リグ自体は非常に簡単でした。↓こんなカットテールのワームの真ん中辺りにシングルフックをちょん掛けして
頭(左)から埋め込み式のネイルシンカーを突っ込むだけ。

ただ、ネイルシンカーってのがこれまた高いので100均にあるネジの頭をカットしてこれを代用。
問題なく使用できました(´ー`)
あとはチョンチョンとボトムを突っつく虫を想像しながら細かく動かしてくると
モゾモゾと食うような動き・・・一度送ってグイッと合わせて・・・イタダキマシターー(`ω´)ーー!!

サイズは小さいけどとりあえず写真に収めることが出来ました(*´∇`)
やっぱりブラックバスも楽しいですね。
さぁ、コンプリートまであと3魚種!!
次は自分にとっては難関のシーバス&チヌ。
で、何度か挑戦していますが今のところすべてボウズ釣行(´Д`)
やっぱりシーバスとチヌは難しいです(´~`)
次はいつ、どこで、どうやって攻めようか・・・
気合入れて頑張ります(`д´)ゞ!!
さて、毎年この時期になると狙い始めるのがブラックバス。
K-tenさんのはからいで毎年参加しているフォトコンテストの対象魚でもあります。
たいてい秋の陣が始まるとアオリが始まる前に自分としては釣りやすいブラックバスを
先に釣ってしまおうということで一番最初のターゲットになりやすいのですが、
今回もやっぱり初めに狙うことになりました。
ちょうど時間もできたので夕マズメのタイミングでいつものポイントへ。
今回はいつもの虫パターンに加えてちょい前に流行ったらしい?ネコリグなるものにも挑戦してみたいと思っていました。
とりあえず、鉄板の虫パターンで喰わせていきます(´ー`)
ポトンッと木の下辺りめがけてイケチュー投下!!
しばらく待って、震わせて誘って、ガボンッ!!
と来ない・・・((゜ω゜;)))!?
何度か場所を変えて打ってみるも反応がありません(´Д`)
イケチューの横で波紋発生しまくりの蛾も喰われない始末・・・
今回はトップ無理と判断し、ネコリグにしてボトムを探ってみることにしました。
リグ自体は非常に簡単でした。↓こんなカットテールのワームの真ん中辺りにシングルフックをちょん掛けして
頭(左)から埋め込み式のネイルシンカーを突っ込むだけ。

ただ、ネイルシンカーってのがこれまた高いので100均にあるネジの頭をカットしてこれを代用。
問題なく使用できました(´ー`)
あとはチョンチョンとボトムを突っつく虫を想像しながら細かく動かしてくると
モゾモゾと食うような動き・・・一度送ってグイッと合わせて・・・イタダキマシターー(`ω´)ーー!!
サイズは小さいけどとりあえず写真に収めることが出来ました(*´∇`)
やっぱりブラックバスも楽しいですね。
さぁ、コンプリートまであと3魚種!!
次は自分にとっては難関のシーバス&チヌ。
で、何度か挑戦していますが今のところすべてボウズ釣行(´Д`)
やっぱりシーバスとチヌは難しいです(´~`)
次はいつ、どこで、どうやって攻めようか・・・
気合入れて頑張ります(`д´)ゞ!!
2014年06月18日
短期決戦
今朝は前回釣る気満々で行ったのに釣れなくて悔しい思いをしたブラックバスを
南方面で狙ってみることにしました。
起床は4:30
現地着5:10
実釣時間約1時間の短期決戦です!!
ブラックバスも平日早朝は狙ってる人は少ないんでしょうね、前回も今回も独占状態でした(^^)
極力足音を立てずにそーっとポイントに近づいて早速イケチューから探っていきます。
イケチューの基本はノーアクション。
木の下やストラクチャー周りにキャストして待つだけで1~5秒ほどで水柱が立ちます。
ヘタに動かすと見切られてしまうので反応が無いときだけチョンチョンと震わして
波紋ができる程度動かすだけ。
キャストして・・・・コポンッ!!
ほらキタ(゜∇゜)!!

水柱というより大きめの波紋といった感じでしたがこんな感じで似たようなサイズが3連チャン(*´∇`)/
反応が無くなったのですぐさま場所移動してさらに1匹追加(^^)
そしてまたすぐ場所移動。
そして調子に乗りすぎたのかロスト(川´д`)
あっという間の1時間でしたが楽しめました♪
目標のブラックバスは釣れたし今度はリバーシーバスに
もう一度挑戦してからキス釣りに移行しようかな(´ー`)
南方面で狙ってみることにしました。
起床は4:30
現地着5:10
実釣時間約1時間の短期決戦です!!
ブラックバスも平日早朝は狙ってる人は少ないんでしょうね、前回も今回も独占状態でした(^^)
極力足音を立てずにそーっとポイントに近づいて早速イケチューから探っていきます。
イケチューの基本はノーアクション。
木の下やストラクチャー周りにキャストして待つだけで1~5秒ほどで水柱が立ちます。
ヘタに動かすと見切られてしまうので反応が無いときだけチョンチョンと震わして
波紋ができる程度動かすだけ。
キャストして・・・・コポンッ!!
ほらキタ(゜∇゜)!!

水柱というより大きめの波紋といった感じでしたがこんな感じで似たようなサイズが3連チャン(*´∇`)/
反応が無くなったのですぐさま場所移動してさらに1匹追加(^^)
そしてまたすぐ場所移動。
そして調子に乗りすぎたのかロスト(川´д`)
あっという間の1時間でしたが楽しめました♪
目標のブラックバスは釣れたし今度はリバーシーバスに
もう一度挑戦してからキス釣りに移行しようかな(´ー`)
2013年09月26日
空いた時間でトップゲーム
9/23(月)
この日は1日中子供のお守りをしていたのですが夕方になって
珍しく少しだけ時間が空いたので波松にでも夕マズメ調査に行こうかと
悩んでいましたが、悩んでいるうちに時間がたってしまい、
ふと思い出したかのようにフォト魂対象魚であるブラックバスを狙ってみることにしました。
昔はよく行っていたブラックバスも近年は年に3~4回と激減してしまいましたが、激減してから
だいたい時間帯が朝一か夕マズメかのどちらかで季節的には今の時期がほとんどです。
そして最近ブラックバス釣りでハマっているのがムシパターン!!
暑くてダルくて活性が下がる真夏が終わり、気温が下がり活性が上がるこの季節に
木や草葉からポロっと水面に落ちた虫がいないかとウロウロ徘徊しているバスを瞬獲する
トップゲームです。(ムシパターンは真夏の日中でも成立するみたいです)
本当はジャッカルのイケチュー(活虫)がベストなんですが
何処にも売ってなかったので今回はコレ↓↓↓でやってみました。

カエル?を模したソフトルアーにフェザーが付いたやつ。
カン付きチヌ針に直接ラインを結んでルアーを装着するだけ。
正直あまり飛びません(--;)
スピニングで10~15mほどでしょうか?
でも、ポチャンと波紋を拡げてしばらくジッと待っていると・・・・・
モワン・・・ ガボンッ!!
と1投目から勢いよくバイトしてきます(゜∀゜)
グッと合わせを入れたのですがバレてしまいました(;´д`)
どうやら針のセッティングが悪かったようです。
久々ということもあり、ワームフックのように針先を無理やりワームの中に隠してしまったのが悪かったようです(´~`)
なので上にある画像のように完全に針を見せるようにブッ挿してみました。
そして、チラッとバスの姿が見えた浅瀬(手前2mほど)にポチャンと落としてみます。
・・・・・ガボンッ(゜∀゜)!!
今度はしっかりとフッキング(`∀´)/
あまり距離が無かったので引きはほとんど味わえませんでしたが

27㌢のナイスバスです♪
それにしてもやっぱトップは楽しいですね(^^)
しかし、このあとシマ蚊が飛び回り、でっかいクモがチラホラいたり、スズメバチが石垣の間から出てきてウロウロ
飛び回ったりでもうイヤになって止めてしまいました(><)
実釣1時間弱で2ヒット1バラシ。
やはりムシパターン強いですね!!
また時間が出来たら行こうかな。
この日は1日中子供のお守りをしていたのですが夕方になって
珍しく少しだけ時間が空いたので波松にでも夕マズメ調査に行こうかと
悩んでいましたが、悩んでいるうちに時間がたってしまい、
ふと思い出したかのようにフォト魂対象魚であるブラックバスを狙ってみることにしました。
昔はよく行っていたブラックバスも近年は年に3~4回と激減してしまいましたが、激減してから
だいたい時間帯が朝一か夕マズメかのどちらかで季節的には今の時期がほとんどです。
そして最近ブラックバス釣りでハマっているのがムシパターン!!
暑くてダルくて活性が下がる真夏が終わり、気温が下がり活性が上がるこの季節に
木や草葉からポロっと水面に落ちた虫がいないかとウロウロ徘徊しているバスを瞬獲する
トップゲームです。(ムシパターンは真夏の日中でも成立するみたいです)
本当はジャッカルのイケチュー(活虫)がベストなんですが
何処にも売ってなかったので今回はコレ↓↓↓でやってみました。

カエル?を模したソフトルアーにフェザーが付いたやつ。
カン付きチヌ針に直接ラインを結んでルアーを装着するだけ。
正直あまり飛びません(--;)
スピニングで10~15mほどでしょうか?
でも、ポチャンと波紋を拡げてしばらくジッと待っていると・・・・・
モワン・・・ ガボンッ!!
と1投目から勢いよくバイトしてきます(゜∀゜)
グッと合わせを入れたのですがバレてしまいました(;´д`)
どうやら針のセッティングが悪かったようです。
久々ということもあり、ワームフックのように針先を無理やりワームの中に隠してしまったのが悪かったようです(´~`)
なので上にある画像のように完全に針を見せるようにブッ挿してみました。
そして、チラッとバスの姿が見えた浅瀬(手前2mほど)にポチャンと落としてみます。
・・・・・ガボンッ(゜∀゜)!!
今度はしっかりとフッキング(`∀´)/
あまり距離が無かったので引きはほとんど味わえませんでしたが

27㌢のナイスバスです♪
それにしてもやっぱトップは楽しいですね(^^)
しかし、このあとシマ蚊が飛び回り、でっかいクモがチラホラいたり、スズメバチが石垣の間から出てきてウロウロ
飛び回ったりでもうイヤになって止めてしまいました(><)
実釣1時間弱で2ヒット1バラシ。
やはりムシパターン強いですね!!
また時間が出来たら行こうかな。
2011年09月15日
ごあんな~い
今朝はjonnkaraさんとHさんにブラックバスのポイントを
いくつか御案内してきました。
海と違って野池などは駐車スペースがほとんど無いので苦労しますね
あと、しばらく行っていない間に釣り禁の看板が増えました(´~`;)
水を抜かれた場所もけっこうあるそうです。
釣り人のマナーの問題なのでしょうか?それとも事故防止などその他の理由からでしょうか?
後者であれば仕方ありませんが前者が理由であれば問題ですね。
回収可能なラインやゴミなどは極力持ち帰るようにしていますが
今回行った場所でもやはり釣り道具のゴミが落ちていたりしていました。
なるべくゴミは持ち帰るようにしましょうね☆
ということで、案内がてら3人が並んで出来そうな場所で今回は挑戦することにしました。
結果的にはHさん29㌢、ジジ26.5㌢、jonnkaraさん・・・残念(´^`)と万々歳という結果ではありませんでしたが
お二人に今後の参考のためにもポイントを教えることが出来て良かったです(^^)

jonnkaraさんはもうしばらく居残り授業のようですね(^^;)
頑張ってナイスサイズをゲットしてほしいです!!
さて、今からナチュラムでチヌゲット作戦のためのルアー選択でもしようかな・・・
いくつか御案内してきました。
海と違って野池などは駐車スペースがほとんど無いので苦労しますね

あと、しばらく行っていない間に釣り禁の看板が増えました(´~`;)
水を抜かれた場所もけっこうあるそうです。
釣り人のマナーの問題なのでしょうか?それとも事故防止などその他の理由からでしょうか?
後者であれば仕方ありませんが前者が理由であれば問題ですね。
回収可能なラインやゴミなどは極力持ち帰るようにしていますが
今回行った場所でもやはり釣り道具のゴミが落ちていたりしていました。
なるべくゴミは持ち帰るようにしましょうね☆
ということで、案内がてら3人が並んで出来そうな場所で今回は挑戦することにしました。
結果的にはHさん29㌢、ジジ26.5㌢、jonnkaraさん・・・残念(´^`)と万々歳という結果ではありませんでしたが
お二人に今後の参考のためにもポイントを教えることが出来て良かったです(^^)

jonnkaraさんはもうしばらく居残り授業のようですね(^^;)
頑張ってナイスサイズをゲットしてほしいです!!
さて、今からナチュラムでチヌゲット作戦のためのルアー選択でもしようかな・・・
タグ :ブラックバス
2011年09月13日
一種目達成!!
今朝もブラックバス釣行です!!
今回は平日ということもあり、近場の池など3箇所をまわりました。
しかし、海と違って薄明るい山の中はコワイですね(´д`)
オバケとかじゃないですけどスズメバチのような羽音の轟音がどこからか聞こえてきたり、
カサカサっと足元で聞こえてきたり、なかなか気が休まりません
とりあえず、一番やり易い場所から攻めることに。
仕掛けは前回同様ワームフックにカーリーテールのソフトルアー。
あとは重さを出す為に7g程度の噛み潰しオモリを付けるだけです。
ジグヘッドだと値が張りますので代替案みたいな感じですね
前回は久しぶりと言うこともあり、キャストしては木に引っ掛けたりとなかなかうまく
定まらなかったキャスト精度も徐々に慣れてきて、今朝は引っ掛け事故は起きずに済みました(^^)
まずは池周辺の木陰やストラクチャーを探っていきますがこの辺りは皆が狙う場所で
もうかなりスレているのでしょうか?まったく反応がありません・・・(´~`;)
しばらくすると、何もない池の中央付近で何度かボイルするのでそこへ目掛けてキャスト!!
とりあえず着底後、跳ねる感じでこずいていくと、
グイ~ン!!とロッドが持っていかれます(゜▽゜!!)
即座に合わせましたが合わせが早かったのか?
うまく乗せれず、再度同じ場所にキャスト!!
次はうまく乗りました(^^)
引きからして子バスとわかる程度でしたがなかなか良い突込みをしてくれました♪

写真がボケてしまいましたが20㌢の可愛らしいバスでした☆
その後、アタリはなく終わってしまいましたがとりあえずフォト魂第1種目達成です(^^)
残り3種目、さぁ次は何を狙おうか・・・・
(゜ー゜)キラーン
今回は平日ということもあり、近場の池など3箇所をまわりました。
しかし、海と違って薄明るい山の中はコワイですね(´д`)
オバケとかじゃないですけどスズメバチのような羽音の轟音がどこからか聞こえてきたり、
カサカサっと足元で聞こえてきたり、なかなか気が休まりません

とりあえず、一番やり易い場所から攻めることに。
仕掛けは前回同様ワームフックにカーリーテールのソフトルアー。
あとは重さを出す為に7g程度の噛み潰しオモリを付けるだけです。
ジグヘッドだと値が張りますので代替案みたいな感じですね

前回は久しぶりと言うこともあり、キャストしては木に引っ掛けたりとなかなかうまく
定まらなかったキャスト精度も徐々に慣れてきて、今朝は引っ掛け事故は起きずに済みました(^^)
まずは池周辺の木陰やストラクチャーを探っていきますがこの辺りは皆が狙う場所で
もうかなりスレているのでしょうか?まったく反応がありません・・・(´~`;)
しばらくすると、何もない池の中央付近で何度かボイルするのでそこへ目掛けてキャスト!!
とりあえず着底後、跳ねる感じでこずいていくと、
グイ~ン!!とロッドが持っていかれます(゜▽゜!!)
即座に合わせましたが合わせが早かったのか?
うまく乗せれず、再度同じ場所にキャスト!!
次はうまく乗りました(^^)
引きからして子バスとわかる程度でしたがなかなか良い突込みをしてくれました♪

写真がボケてしまいましたが20㌢の可愛らしいバスでした☆
その後、アタリはなく終わってしまいましたがとりあえずフォト魂第1種目達成です(^^)
残り3種目、さぁ次は何を狙おうか・・・・

タグ :ブラックバス
2011年09月12日
久しぶりに淡水魚
何度か釣りにはいっているものの仕事が忙しく、なかなか更新できていません(´ω`;)
毎年、エントリーしているフォト魂のターゲーットの1つとしてブラックバスが
あげられているため土曜日に昔行っていた池などでちょろっとやって、20㌢のバス
をあげることに成功したのですが、なんとも悲惨なことに携帯のバッテリー不足で写真に
収めることができず、再度挑戦となってしまいました(ーー;)
・・・・で、
日曜日にjonnkaraさんと土曜日と同じ場所に行ってきました。
土曜日にヒットしたときは軽めのジグヘッドにディープグリーンのカーリーテールを付けて
テキトーにリトリーブしてたら食いついてきたので今朝もまずは同じ仕様で攻めてみます(`ー´)/
しかし、無反応で終わってしましました・・・
とはいえやはり、ブラックバスは豪快です!!
いたるところでガボンッ!!ゴボンッ!!と捕食音が静かな山中に響き渡ります。
歩きながら木陰になった下やストラクチャー回りを探っていきましたが
なかなかヒットさせることは出来ず、2人ともボウズ釣行となってしまいました(;~;)
あぁ、土曜日に携帯のバッテリー、フルにしておけば良かったなぁと後悔、後悔(´^`)
無事、写真に収めるまではバス釣りが続きそうです。
毎年、エントリーしているフォト魂のターゲーットの1つとしてブラックバスが
あげられているため土曜日に昔行っていた池などでちょろっとやって、20㌢のバス
をあげることに成功したのですが、なんとも悲惨なことに携帯のバッテリー不足で写真に
収めることができず、再度挑戦となってしまいました(ーー;)
・・・・で、
日曜日にjonnkaraさんと土曜日と同じ場所に行ってきました。
土曜日にヒットしたときは軽めのジグヘッドにディープグリーンのカーリーテールを付けて
テキトーにリトリーブしてたら食いついてきたので今朝もまずは同じ仕様で攻めてみます(`ー´)/
しかし、無反応で終わってしましました・・・
とはいえやはり、ブラックバスは豪快です!!
いたるところでガボンッ!!ゴボンッ!!と捕食音が静かな山中に響き渡ります。
歩きながら木陰になった下やストラクチャー回りを探っていきましたが
なかなかヒットさせることは出来ず、2人ともボウズ釣行となってしまいました(;~;)
あぁ、土曜日に携帯のバッテリー、フルにしておけば良かったなぁと後悔、後悔(´^`)
無事、写真に収めるまではバス釣りが続きそうです。
タグ :ブラックバス