2012年05月23日
掲載されました
ながながと家作りの話をしていましたが、キッチンダイニングスペースが
まだUp出来ていません。
はよUpせなあかんなぁ、と思っていたのですが実は先月、
山﨑建設さんから1本の電話がありまして、内容はというと
「次号のはうすくらぶに山﨑建設の紹介ということでジジ邸を載せていただけないか?」
とのこと。
ええぇーージジ邸が載っちゃうの!?(;゜д゜)
まぁ、家具など入って落ち着いてから写真を撮らせてくれないかと
いうことは前々から聞いていたので山﨑建設のHPにUpする用にかなと思っていたのですが、
まさか雑誌に載るとは思っていませんでした(´ω`A;)

しかも、さらにビックリなことに
「つながる空間」 「それぞれの空間」を魅せる二世帯住宅との見出しで
出血大サービスの全4ページにわたって載ってしまいました
いや、しかしさすがはプロカメラマン。
当然ですが今まで自分で撮って載せていた記事とは比べ物にならないくらい
うまく撮れています
ブログでは記事にしていなかった親世帯の写真も載っています。
1階と2階とでは雰囲気も全然違うので気になる方は見てみてくださいね(^^)
まだUp出来ていません。
はよUpせなあかんなぁ、と思っていたのですが実は先月、
山﨑建設さんから1本の電話がありまして、内容はというと
「次号のはうすくらぶに山﨑建設の紹介ということでジジ邸を載せていただけないか?」
とのこと。
ええぇーージジ邸が載っちゃうの!?(;゜д゜)
まぁ、家具など入って落ち着いてから写真を撮らせてくれないかと
いうことは前々から聞いていたので山﨑建設のHPにUpする用にかなと思っていたのですが、
まさか雑誌に載るとは思っていませんでした(´ω`A;)

しかも、さらにビックリなことに
「つながる空間」 「それぞれの空間」を魅せる二世帯住宅との見出しで
出血大サービスの全4ページにわたって載ってしまいました

いや、しかしさすがはプロカメラマン。
当然ですが今まで自分で撮って載せていた記事とは比べ物にならないくらい
うまく撮れています

ブログでは記事にしていなかった親世帯の写真も載っています。
1階と2階とでは雰囲気も全然違うので気になる方は見てみてくださいね(^^)
2012年05月15日
プチ内覧会(リビング)
かなり時間があいてしまいましたが家の話の続きを少し。
住み始めるとなかなか写真を撮る機会がなくて遅くなってしまいました
前回は屋根裏部屋の話をしていましたが今回はLDKのうちリビングを
では前回の写真を今回も使いまわしで(^^;)

ちょうどLDKのドアを開けると手前にキッチンとダイニングがあり
奥に進むとリビングがある形ですね。
今まで平屋を借りて住んでいましたが朝も昼もお日様の光はほっとんど入ってこず、
朝から晩まで電気は付けっぱという状態でしたが、新しくなってからは2階ということもあってか太陽光の量が
比較にならないほど入ってきて朝、昼はほっとんど電気は付けていません
じゃ、まずリビングから。
当初、リビングの希望はなるべく広くとって、光も多く取り入れたい。
ゴチャゴチャとさせたくなかったので作りはごくシンプルにしよう、という感じでした。

ちょっと殺風景な感じもしますが思った感じの出来上がりでリビングは非常に満足しています(^^)
正面のこのテレビにも大満足!!
実はもともとテレビは買い換えるつもりは全くありませんでしたが、
ちょうどテレビが安売りされていた頃にチラシを見ていると50インチが18万
18万かぁ、たけぇなぁ・・・・でもちょっとまて、50インチやろ??
50インチで18万ってかなり安くね?って話になって気がついたら電気屋さんへ
ちょうど新型が出る前ということもあり展示品のVIERA TH-P50VT3を
¥160,000でお買い上げ
家にやってきたときはデケーー(((;゜д゜)と思ってましたが慣れって怖いですね、
数週間もすれば慣れてしまいました
話は戻りますが1つ後悔しているのはコンセントの位置。
特に正面から見て右側はモロ見え状態・・・
観葉植物か何かで見せなくしようと思っていますが、正直図面上での打ち合わせではなかなかイメージ
出来ていなかったのも事実。もう少しじっくり考えたほうが良かったなと反省です
じゃ、リビングをテレビ側から見てみます。

南側にベランダがあって、あとはソファと収納棚があるだけです。
このソファ、かなり悩みました。
flannel sofa(フランネルソファ)さんのBRICK
http://www.flannelsofa.com/

ソファにしろ椅子にしろテーブルにしろ今は
ネットでも検索できるし選択肢が多すぎて逆に困ってしまいます(><)
でも自分の場合、思っていたよりあっさり見つかってしまいました。
背が低く圧迫感のない、それでいて重厚感のあるソファ。
さらに肘掛が木製でソファに寝そべっても肘掛が枕代わりになるくらいの段差が低めの
ソファ。
ってピッタしカンカンやし
一目惚れで決まりました
じゃ、何に迷ったか?
カラーです。
生地が全部で160種類(*д*)
床はカバの無垢材で明るい茶系
その木っ端を手に名古屋までわざわざ見に行きましたよ!!
無難に濃いめのブラウンにするか存在感出しまくりのブラックにするか
一体感を出すためにベージュ系にするか・・・・
組み合わせで考えるとブラウン・・・もしくはグリーン?
でも、グリーンはあきがくるんじゃなかろうか?
ポンポン買いかえれるほど安い買い物じゃないしグリーンは冒険だぞ??
じゃ、やっぱり無難にブラウンでいいか?
でも、グリーンだと映えるぞ!?
モンモンと考えに考えた末、
冒険しました・・・・
冒険した結果、想像以上にリビングにマッチング
存在感もありつつ重過ぎない程度でいいアクセントになりました。
あと、想像以上に座り心地と寝心地がイイ(*^▽^)/
あまりの心地良さにもうすでに10回ほどソファの上で寝てしまっています(´д`)
良い買い物しました♪
リビングは以上!
また不定期に更新します!!!
住み始めるとなかなか写真を撮る機会がなくて遅くなってしまいました

前回は屋根裏部屋の話をしていましたが今回はLDKのうちリビングを

では前回の写真を今回も使いまわしで(^^;)
ちょうどLDKのドアを開けると手前にキッチンとダイニングがあり
奥に進むとリビングがある形ですね。
今まで平屋を借りて住んでいましたが朝も昼もお日様の光はほっとんど入ってこず、
朝から晩まで電気は付けっぱという状態でしたが、新しくなってからは2階ということもあってか太陽光の量が
比較にならないほど入ってきて朝、昼はほっとんど電気は付けていません

じゃ、まずリビングから。
当初、リビングの希望はなるべく広くとって、光も多く取り入れたい。
ゴチャゴチャとさせたくなかったので作りはごくシンプルにしよう、という感じでした。

ちょっと殺風景な感じもしますが思った感じの出来上がりでリビングは非常に満足しています(^^)
正面のこのテレビにも大満足!!
実はもともとテレビは買い換えるつもりは全くありませんでしたが、
ちょうどテレビが安売りされていた頃にチラシを見ていると50インチが18万

18万かぁ、たけぇなぁ・・・・でもちょっとまて、50インチやろ??
50インチで18万ってかなり安くね?って話になって気がついたら電気屋さんへ

ちょうど新型が出る前ということもあり展示品のVIERA TH-P50VT3を
¥160,000でお買い上げ

家にやってきたときはデケーー(((;゜д゜)と思ってましたが慣れって怖いですね、
数週間もすれば慣れてしまいました

話は戻りますが1つ後悔しているのはコンセントの位置。
特に正面から見て右側はモロ見え状態・・・

観葉植物か何かで見せなくしようと思っていますが、正直図面上での打ち合わせではなかなかイメージ
出来ていなかったのも事実。もう少しじっくり考えたほうが良かったなと反省です

じゃ、リビングをテレビ側から見てみます。

南側にベランダがあって、あとはソファと収納棚があるだけです。
このソファ、かなり悩みました。
flannel sofa(フランネルソファ)さんのBRICK
http://www.flannelsofa.com/

ソファにしろ椅子にしろテーブルにしろ今は
ネットでも検索できるし選択肢が多すぎて逆に困ってしまいます(><)
でも自分の場合、思っていたよりあっさり見つかってしまいました。
背が低く圧迫感のない、それでいて重厚感のあるソファ。
さらに肘掛が木製でソファに寝そべっても肘掛が枕代わりになるくらいの段差が低めの
ソファ。
ってピッタしカンカンやし

一目惚れで決まりました

じゃ、何に迷ったか?
カラーです。
生地が全部で160種類(*д*)
床はカバの無垢材で明るい茶系
その木っ端を手に名古屋までわざわざ見に行きましたよ!!
無難に濃いめのブラウンにするか存在感出しまくりのブラックにするか
一体感を出すためにベージュ系にするか・・・・
組み合わせで考えるとブラウン・・・もしくはグリーン?
でも、グリーンはあきがくるんじゃなかろうか?
ポンポン買いかえれるほど安い買い物じゃないしグリーンは冒険だぞ??
じゃ、やっぱり無難にブラウンでいいか?
でも、グリーンだと映えるぞ!?
モンモンと考えに考えた末、
冒険しました・・・・
冒険した結果、想像以上にリビングにマッチング

存在感もありつつ重過ぎない程度でいいアクセントになりました。
あと、想像以上に座り心地と寝心地がイイ(*^▽^)/
あまりの心地良さにもうすでに10回ほどソファの上で寝てしまっています(´д`)
良い買い物しました♪
リビングは以上!
また不定期に更新します!!!
2012年03月23日
プチ内覧会(屋根裏部屋)
実は3月に入ってから事故にあってしまいまして愛車のオデッセイが昇天してしまったり
溶連菌とかいうのに感染してしまったりとゴタゴタが続き、全く海には出れておりませんのです(´~`)
たぶん釣り再開は今の予定では4月からかなぁ?
なので釣り関係ではありませんがプチ内覧会の続きを
え~前回は確か・・・

↑↑↑
ここまでだったかと思います。
実はこれ屋根裏部屋へと続く階段なのです
角度変えるとこんな感じ
↓↓↓

ここからは写真を撮った日が入り混じっているので夜だったり昼だったりとします
まず階段を昇って左手にはFIX窓
感覚的には3階の感じなので眺めも良好です(^^)
全体をFIXにすると光の入り方が全然違いますね!!
夕方なんか特に綺麗

さて、今度は逆に階段を昇って右を見てみると
ビフォ~

アフタ~

何も置いてないとまぁ、とにかく広いです。
なんせ主寝室、ウォークインクローゼット、トイレ、脱衣所、風呂場の上がここなので
その分の空間が1つになったわけなので高さはありませんが広さは十分です(^^)
で、このまま広い空間を生かしても良かったのですが棚で1つの空間を2つに分けてみました。
仕切り代わりの棚の中には

マンガびっしり
(ちゃんとした本もあるよ
)
反対側にはCDやDVDが入っています。
ここでまったり読書するのもいいし、音楽聞いてもいいし、
工作作業してみてもいいし、いざとなれば仕切ってる棚を移動して大きな1つの空間に戻してもいいし、
もともと収納メインというより多目的スペースとして使いたかったので仕上がりとしては良い感じになりました
別の角度から
ビフォ~
アフタ~

CDを聞くための機器の配置に悩みましたが最終的にこの位置に落ち着きました。
スピーカーが見当たりませんが実はこんな感じに配置
↓↓↓
これはリビングから撮った写真ですが音楽をかけるとリビング全体に音が広がるようにスピーカーを屋根裏の両サイドに配置しています。
ちょうど左スピーカーの後ろにCDプレーヤーがあるのですがリビングからもリモコンで操作できるような位置に収まっています。
しかもこの写真から見てもわかるようにリビングからはほとんど屋根裏に置いてある物が見えないように棚のサイズなども考えました。
リビングからゴチャゴチャと見えてしまうのもイヤですからね。
と、屋根裏部屋はこんな感じで落ち着きました
次はいつになるか謎ですがリビングもボチボチ紹介していきますね

溶連菌とかいうのに感染してしまったりとゴタゴタが続き、全く海には出れておりませんのです(´~`)
たぶん釣り再開は今の予定では4月からかなぁ?
なので釣り関係ではありませんがプチ内覧会の続きを

え~前回は確か・・・
↑↑↑
ここまでだったかと思います。
実はこれ屋根裏部屋へと続く階段なのです

角度変えるとこんな感じ
↓↓↓
ここからは写真を撮った日が入り混じっているので夜だったり昼だったりとします

まず階段を昇って左手にはFIX窓

感覚的には3階の感じなので眺めも良好です(^^)
全体をFIXにすると光の入り方が全然違いますね!!
夕方なんか特に綺麗

さて、今度は逆に階段を昇って右を見てみると
ビフォ~
アフタ~
何も置いてないとまぁ、とにかく広いです。
なんせ主寝室、ウォークインクローゼット、トイレ、脱衣所、風呂場の上がここなので
その分の空間が1つになったわけなので高さはありませんが広さは十分です(^^)
で、このまま広い空間を生かしても良かったのですが棚で1つの空間を2つに分けてみました。
仕切り代わりの棚の中には
マンガびっしり


反対側にはCDやDVDが入っています。
ここでまったり読書するのもいいし、音楽聞いてもいいし、
工作作業してみてもいいし、いざとなれば仕切ってる棚を移動して大きな1つの空間に戻してもいいし、
もともと収納メインというより多目的スペースとして使いたかったので仕上がりとしては良い感じになりました

別の角度から
ビフォ~
アフタ~
CDを聞くための機器の配置に悩みましたが最終的にこの位置に落ち着きました。
スピーカーが見当たりませんが実はこんな感じに配置
↓↓↓
これはリビングから撮った写真ですが音楽をかけるとリビング全体に音が広がるようにスピーカーを屋根裏の両サイドに配置しています。
ちょうど左スピーカーの後ろにCDプレーヤーがあるのですがリビングからもリモコンで操作できるような位置に収まっています。
しかもこの写真から見てもわかるようにリビングからはほとんど屋根裏に置いてある物が見えないように棚のサイズなども考えました。
リビングからゴチャゴチャと見えてしまうのもイヤですからね。
と、屋根裏部屋はこんな感じで落ち着きました

次はいつになるか謎ですがリビングもボチボチ紹介していきますね


2012年02月03日
プチ内覧会(子供部屋)
忙しく釣りには行けていないのでまたまた家の話を・・・
さて、前回は玄関から2回に上がってLDK前のドアまででした。
次はLDKをと思っていましたがまだ完全ではないので後にまわしてほかの場所を先に
まずはLDKへのドアを開けると・・・

LDKチラ見せ
ちょうど写真の右側に将来の子供部屋が2つあります。
これは自分と嫁の意見が一致した間取りです。
玄関からリビングを通らずに子供部屋に行けてしまうと顔も合わさずに自分の部屋に入れてしまう。
そういう環境を作らないためにも必ずリビングを通って各部屋に行けるように子供部屋を配置しました。
ではまず、一つめ

まだ何もない部屋が・・・
こんな感じに♪

はい。今までリビングにワッサ~っと散らかって片づけても片づけても
その日のうちにまたゴミ屋敷のように散らかっていた子供のおもちゃすべてを一つの部屋にまとめて
遊び部屋にしちゃいました
これで毎日のようにリビングにおもちゃが散らかることはなくなりました(^^)
ただ、ここの床は無垢材のため子供が大きくなってから使用するまではなるべくキズ付けたり日焼けさせたくないということで
通販で購入したカット出来るパズルマットを敷くことに。
これが1階への防音効果と部屋の飾りつけ効果にもなっていい感じに仕上がりました
次に2つめの将来子供部屋は・・・

はい、現在は寝室となっております。
通常の四角い部屋とは違って傾斜のついた長方形の部屋です
上方に見えるFix窓がアクセントになっていて寝る時も消灯しても月明りで
明るい
自然の明かりで寝れるので気持ちよく寝れます)^o^(
じゃあ、今日はこのあたりで(^^)ノシ
次回は・・・
さて、前回は玄関から2回に上がってLDK前のドアまででした。
次はLDKをと思っていましたがまだ完全ではないので後にまわしてほかの場所を先に

まずはLDKへのドアを開けると・・・
LDKチラ見せ
ちょうど写真の右側に将来の子供部屋が2つあります。
これは自分と嫁の意見が一致した間取りです。
玄関からリビングを通らずに子供部屋に行けてしまうと顔も合わさずに自分の部屋に入れてしまう。
そういう環境を作らないためにも必ずリビングを通って各部屋に行けるように子供部屋を配置しました。
ではまず、一つめ
まだ何もない部屋が・・・
こんな感じに♪
はい。今までリビングにワッサ~っと散らかって片づけても片づけても
その日のうちにまたゴミ屋敷のように散らかっていた子供のおもちゃすべてを一つの部屋にまとめて
遊び部屋にしちゃいました

これで毎日のようにリビングにおもちゃが散らかることはなくなりました(^^)
ただ、ここの床は無垢材のため子供が大きくなってから使用するまではなるべくキズ付けたり日焼けさせたくないということで
通販で購入したカット出来るパズルマットを敷くことに。
これが1階への防音効果と部屋の飾りつけ効果にもなっていい感じに仕上がりました

次に2つめの将来子供部屋は・・・
はい、現在は寝室となっております。
通常の四角い部屋とは違って傾斜のついた長方形の部屋です
上方に見えるFix窓がアクセントになっていて寝る時も消灯しても月明りで
明るい

じゃあ、今日はこのあたりで(^^)ノシ
次回は・・・
2012年01月17日
プチ内覧会(玄関編)
釣行記録はしばらくお休みして今回は家の話をしたいと思います。
家の話もだいぶ間が開いてしまいましたが実はもうすでに
引越し作業も終え、住みだしています!!
ほんとは週1くらいで進行状況などを記録していこうと思っていたのですが
結局、建前のあたりから激務が続き、ほとんど更新できず仕舞いになってしまいました(´~`;)
ちょうど1年ほど前には毎週のように「家の森」に通ったり、気になる建設会社を見に行ったりと
家の話が出始めたころです。あれから依頼先を決めるのに約5ヶ月。
山﨑建設さんに出会い、約半年間ジジ家を造りながら打ち合わせを繰り返し、ついに
完成いたしました!!
といってもまだ外構や内部の細かい作業は残っているのですが(^^;)
結局、時間との兼ね合いもあり内覧会は今のところ未定(たぶん無いと思われます・・・)
ということで少しずつではありますがブログ内でのプチ内覧会をしていきたいと思います(^^)
先ほども言いましたがまだ100%完成ではないので
お見せできる箇所とまだお見せできない箇所がありますが少しずつ更新できればと思います。
ではまず概観から。

前回の写真を使いまわして申し訳ありませんがまだ外回りも出来ていないので
とりあえずの概観で。
形状としては南へ流れる片流れの家屋になるのでしょうか。
これは雪を一方向に落とす(小さい庭に落ちるようになっています)設計になっていて
将来的に太陽光パネルを設置するとなったときに光の吸収率を高める意図もあります。
屋根材は通常の瓦ではなくゴールドブラウンのガルバリウム合板仕様。
瓦と比べると厚みが薄くなり、重さも軽くなってスマートな仕上がりになりました
正面左上から三角形状でFix窓を配置して昼間は太陽の光を取り入れて室内を明るくし、
夜は室内の明かりが外に漏れるようになっています。
正面からは極力サッシを取り付けないようにしてスッキリとしたデザインになりました
その他の部分は後程ということで次、玄関に入っちゃいます

玄関は親世帯、子世帯と別々になっているので決して広くはありません。
写真左には下足箱があり、壁、天井は基本的に白がベースとなっているので玄関部も白に統一してあります。
何も無さすぎだと殺風景なので階段部を普通の壁にせず、天井から床までの格子を付けてアクセントになるようにしました。
図面上ではもっと細い縦ラインのみだったのですが実際には少し太めの木材で床から天井部まで均等に4本の木材が
裏側から横ラインに入って補強してあります。
いやぁ、細い縦ラインのみの構成だからキレイにみえるのにこれじゃあちょっと厳しいよ(;~;)
と話をしていましたが強度的に折れやすくなってしまうというのと時間がたつにつれて木材の乾燥などによる
歪みを防ぐためということで最終的にはこの形となりました。
当初は階段はデザイン性のある鉄製の片持ち階段がイイ!!
(こんなやつね↓↓↓)

と思っていましたが、二世帯になったことと強度面でかなり補強しないと難しいだろうと
いうことで即座に却下(´д`;)
戻りますが玄関ホールからそのまま2階へと上がっていく感じです。
じゃあ親世帯にはどういくの?
親世帯には写真右側↓↓↓

階段前に扉があり、この引き戸を開けると4畳半の和室(客間)があります。
この和室を通って親世帯へ繋がっている作りです。
これでお互いに和室を共有スペースとして使えるし部屋を1つかますことで各世帯のプライベートが
保たれる感じになります。
で、これは嫁さんのたっての希望ですが引き戸の取っ手の上に見えるのが
「カギ」
そう、施錠可能な引き戸にしてあります。
ネット上で二世帯の悩みなどいろいろと検索していると二世帯の場合
各世帯に繋がるドアにはカギを付けている世帯が多いみたいです。
出入りが自由ということはうちらが外出中でも行き来し放題・・・
そう考えると確かにいい気持ちはしないかな(´д`)
玄関スペースではあとは特徴的なものは無いと思うので2階に上がっちゃいます(^^)
90°のコーナー階段を上っていくと・・・

写真は撮っていませんが(希望があれば載せますよ(^^))
上りきったところに脱衣場、トイレ、ウォークインクローゼットが集中して配置されています。
で、階段を上りきってから2階の通路をUターンするような形で振り向くと LDKへのドアがあります。

とりあえず今日はここまで!!
続きはまた今度~(*^▽^)ノシ
家の話もだいぶ間が開いてしまいましたが実はもうすでに
引越し作業も終え、住みだしています!!
ほんとは週1くらいで進行状況などを記録していこうと思っていたのですが
結局、建前のあたりから激務が続き、ほとんど更新できず仕舞いになってしまいました(´~`;)
ちょうど1年ほど前には毎週のように「家の森」に通ったり、気になる建設会社を見に行ったりと
家の話が出始めたころです。あれから依頼先を決めるのに約5ヶ月。
山﨑建設さんに出会い、約半年間ジジ家を造りながら打ち合わせを繰り返し、ついに
完成いたしました!!
といってもまだ外構や内部の細かい作業は残っているのですが(^^;)
結局、時間との兼ね合いもあり内覧会は今のところ未定(たぶん無いと思われます・・・)
ということで少しずつではありますがブログ内でのプチ内覧会をしていきたいと思います(^^)
先ほども言いましたがまだ100%完成ではないので
お見せできる箇所とまだお見せできない箇所がありますが少しずつ更新できればと思います。
ではまず概観から。
前回の写真を使いまわして申し訳ありませんがまだ外回りも出来ていないので
とりあえずの概観で。
形状としては南へ流れる片流れの家屋になるのでしょうか。
これは雪を一方向に落とす(小さい庭に落ちるようになっています)設計になっていて
将来的に太陽光パネルを設置するとなったときに光の吸収率を高める意図もあります。
屋根材は通常の瓦ではなくゴールドブラウンのガルバリウム合板仕様。
瓦と比べると厚みが薄くなり、重さも軽くなってスマートな仕上がりになりました

正面左上から三角形状でFix窓を配置して昼間は太陽の光を取り入れて室内を明るくし、
夜は室内の明かりが外に漏れるようになっています。
正面からは極力サッシを取り付けないようにしてスッキリとしたデザインになりました

その他の部分は後程ということで次、玄関に入っちゃいます

玄関は親世帯、子世帯と別々になっているので決して広くはありません。
写真左には下足箱があり、壁、天井は基本的に白がベースとなっているので玄関部も白に統一してあります。
何も無さすぎだと殺風景なので階段部を普通の壁にせず、天井から床までの格子を付けてアクセントになるようにしました。
図面上ではもっと細い縦ラインのみだったのですが実際には少し太めの木材で床から天井部まで均等に4本の木材が
裏側から横ラインに入って補強してあります。
いやぁ、細い縦ラインのみの構成だからキレイにみえるのにこれじゃあちょっと厳しいよ(;~;)
と話をしていましたが強度的に折れやすくなってしまうというのと時間がたつにつれて木材の乾燥などによる
歪みを防ぐためということで最終的にはこの形となりました。
当初は階段はデザイン性のある鉄製の片持ち階段がイイ!!
(こんなやつね↓↓↓)

と思っていましたが、二世帯になったことと強度面でかなり補強しないと難しいだろうと
いうことで即座に却下(´д`;)
戻りますが玄関ホールからそのまま2階へと上がっていく感じです。
じゃあ親世帯にはどういくの?
親世帯には写真右側↓↓↓
階段前に扉があり、この引き戸を開けると4畳半の和室(客間)があります。
この和室を通って親世帯へ繋がっている作りです。
これでお互いに和室を共有スペースとして使えるし部屋を1つかますことで各世帯のプライベートが
保たれる感じになります。
で、これは嫁さんのたっての希望ですが引き戸の取っ手の上に見えるのが
「カギ」
そう、施錠可能な引き戸にしてあります。
ネット上で二世帯の悩みなどいろいろと検索していると二世帯の場合
各世帯に繋がるドアにはカギを付けている世帯が多いみたいです。
出入りが自由ということはうちらが外出中でも行き来し放題・・・
そう考えると確かにいい気持ちはしないかな(´д`)
玄関スペースではあとは特徴的なものは無いと思うので2階に上がっちゃいます(^^)
90°のコーナー階段を上っていくと・・・
写真は撮っていませんが(希望があれば載せますよ(^^))
上りきったところに脱衣場、トイレ、ウォークインクローゼットが集中して配置されています。
で、階段を上りきってから2階の通路をUターンするような形で振り向くと LDKへのドアがあります。
とりあえず今日はここまで!!
続きはまた今度~(*^▽^)ノシ
2011年12月11日
足場撤去
12月に入りすでに2週間目を迎えています。
家のほうはどうなっているのかというと・・・
とりあえず、更新時間もあまり無いので手短に。
まず、ようやく足場が外されて概観全体がすっきりと見ることが出来るようになりました♪

そして、中はというと階段も取り付けが完了し、お風呂、キッチンも入り、造作も最終段階に入っております。
悩みに悩んだキッチン背面の造作収納棚も出来上がり完成に向かってカウントダウン開始という状況です。
各所の細かい話は完成後にゆっくりと書いていきたいと思いますが、
ジジ家のほうも引越しに合わせて新調予定の家具や家電製品などの廃棄、購入と平日は仕事に追われ、休日は
家の事で追われまくって今年の冬は例年以上に忙しい12月になっています(´д`A;)
こちらで購入予定の物のうち、まず照明配置の打ち合わせの際にダイニングテーブルの照明と子供部屋の照明を
こちら側で用意することになっていたので早速、ネットなどで調べていると良い感じの照明発見!!
ダイニングテーブルの照明には
ペンダントライトのauro(アウロ)M
↓↓↓↓

価格もお手ごろで見栄えもグー!と思ったらグッドデザイン賞を受賞しているみたいです♪
1つのアクセントとなりそうな照明なので実際に付いてみてからが楽しみです(^^)
そして子供部屋には
ミニ-フォレスティ
↓↓↓

価格は少し高めですが綺麗だったので金銭感覚がマヒしているうちにポチッと購入(^_^;)
ほかにも買い揃えていかないといけないものが沢山あります。
金がいくらあっても足りないよ~(/_;)
家のほうはどうなっているのかというと・・・
とりあえず、更新時間もあまり無いので手短に。
まず、ようやく足場が外されて概観全体がすっきりと見ることが出来るようになりました♪
そして、中はというと階段も取り付けが完了し、お風呂、キッチンも入り、造作も最終段階に入っております。
悩みに悩んだキッチン背面の造作収納棚も出来上がり完成に向かってカウントダウン開始という状況です。
各所の細かい話は完成後にゆっくりと書いていきたいと思いますが、
ジジ家のほうも引越しに合わせて新調予定の家具や家電製品などの廃棄、購入と平日は仕事に追われ、休日は
家の事で追われまくって今年の冬は例年以上に忙しい12月になっています(´д`A;)
こちらで購入予定の物のうち、まず照明配置の打ち合わせの際にダイニングテーブルの照明と子供部屋の照明を
こちら側で用意することになっていたので早速、ネットなどで調べていると良い感じの照明発見!!
ダイニングテーブルの照明には
ペンダントライトのauro(アウロ)M
↓↓↓↓
価格もお手ごろで見栄えもグー!と思ったらグッドデザイン賞を受賞しているみたいです♪
1つのアクセントとなりそうな照明なので実際に付いてみてからが楽しみです(^^)
そして子供部屋には
ミニ-フォレスティ
↓↓↓
価格は少し高めですが綺麗だったので金銭感覚がマヒしているうちにポチッと購入(^_^;)
ほかにも買い揃えていかないといけないものが沢山あります。
金がいくらあっても足りないよ~(/_;)
2011年10月26日
サッシと外壁材
さてさて、家の話の続きとなりますが前回では屋根材が決まり
その後、サッシも決まりました!
ジジ家のサッシ仕様はYKKapのAPW330

http://www.ykkap.co.jp/apw/index.asp
YKKapの中でも最高レベルの断熱性を持った樹脂+Low-E複層ガラス
を全部屋に採用しています。ただし、屋根裏部分のみ形状が合わない為ランクを落としています
やはり、家の中で最も外の影響を受けやすいのが窓の部分になり、夏は窓を通して熱を通し、蓄熱させ
冬は窓から冷気を通し、暖めた室内の空気は窓から逃げていきます。
さらには結露の問題も気になっていたので、福井に住む以上窓の性能はあまり落としたくなかった部分だったので
値が張っても性能の高い窓を採用しました。
そして、サッシの枠の色決めですが外壁材など決める前だったので少し悩みましたが外壁材は基本、白系がベースと考えていたので
外観色はホワイトかステンシルバー・・・自分としてはホワイトで一体化させたほうがいいかな?と思っていましたが
親としてはホワイトはNG
なら仕方がありません、基本的には何の色でも合うだろうとステンシルバーに決まりました
そして屋内の枠色はホワイトで統一することになりました。
が!!
もう発注して届いて付いてしまっているので遅いのですが後になって気が付いた点がありました。
それが、和室にも縦長のサッシが付くのですがここの枠色もホワイトにしてしまったことです。
和室に白枠の窓・・・イメージがわかない
ここだけは茶系にしておくべきだったと後悔です(´ω`;)
次に、外観のメインとなる外壁材の選択に入っていきました。
もともとの仕様ではサイディングではなくガルバリウム合板をメインに使用する予定でしたが
これは親の猛反対があり即、却下
(やはり、昔の工場のトタンのイメージが強いみたいですね
)
ということで、オールサイディング仕様(玄関部のみ木材仕様)と方向性は決まりました
ここで、お父様がサイディングにするなら光触媒がうんたらかんたら~~・・・
とブツブツ言い出しました
光触媒ってなんやって
どうせ今のより高くなるんやろ!?
と、思っていましたがいろいろと調べてみると光と水で化学反応を起こして付着した
汚れを浮かして落とすという優れもののようで、実際に産業会館でフェアがあったときに体験
してみましたがホントに汚れが綺麗に落ちてました。
実際に使用されている方のブログなどを拝見しても汚れは落ちているようですし、よくある窓枠の脇からダラ~って
いう黒い筋も発生していないようです
金額差も思っていたほどではなかったので光触媒がコーティングされている
KMEWの光セラシリーズ、サイディングを採用しました。
光触媒についての基礎知識↓↓↓
http://hikarisyokubai-net.com/
さて、問題はカラーと模様の選択。これが一番難しい・・・
好みの問題なんだろうけど自分の中では真っ白ではなく少しトーンの落ちたミルキー系のホワイトをベースに
ポイント部で薄めのライトブラウン系を持ってくるとモダンかつ全体的にまとまって落ち着きがありそうとイメージしていました。
しかし、玄関部分に赤みのあるブラウンの木材を使用するということもあり、ヘタすると同じブラウン系で
色が似通ってしまうとマズイのでは?と言う意見が・・・
あーだこーだ・・・・・・
・・・こーだーそーだ・・・・
いろいろと話し合った結果いっそのこと光触媒やし真っ白にしてまうか!?
となるとポイント部はダークグレー系でも良さそうやの。
んで玄関部を茶系にすればバランス的に悪くないんじゃないか?
優柔不断なA型のジジ、当初イメージしていたのとはだいぶ変わり
なかなか心の中では決心が付かず、バランス的には悪くは無いので最終決定を人任せにしてしまいました
ということで最終的にはベース部分を
KMEW フィオットのニュー チタン ホワイト

ポイント部分を
KMEW モダンスリットのアイボリー チタン ブラック

玄関部分は後で塗装なので最終決定ではありませんが茶系で行きます!!
という仕様になりました
まだ実際に貼り付けられてはいませんが、楽しみです(^^)
でも、やっぱり当初のイメージのが良かったかなぁ・・・でも自分だけの家じゃないしなぁ・・・・
まだモンモンと悩んでいるジジです
(たぶん貼られたら諦めつくと思うけど(^^;))
その後、サッシも決まりました!
ジジ家のサッシ仕様はYKKapのAPW330


http://www.ykkap.co.jp/apw/index.asp
YKKapの中でも最高レベルの断熱性を持った樹脂+Low-E複層ガラス
を全部屋に採用しています。ただし、屋根裏部分のみ形状が合わない為ランクを落としています

やはり、家の中で最も外の影響を受けやすいのが窓の部分になり、夏は窓を通して熱を通し、蓄熱させ
冬は窓から冷気を通し、暖めた室内の空気は窓から逃げていきます。
さらには結露の問題も気になっていたので、福井に住む以上窓の性能はあまり落としたくなかった部分だったので
値が張っても性能の高い窓を採用しました。
そして、サッシの枠の色決めですが外壁材など決める前だったので少し悩みましたが外壁材は基本、白系がベースと考えていたので
外観色はホワイトかステンシルバー・・・自分としてはホワイトで一体化させたほうがいいかな?と思っていましたが
親としてはホワイトはNG

なら仕方がありません、基本的には何の色でも合うだろうとステンシルバーに決まりました

そして屋内の枠色はホワイトで統一することになりました。
が!!
もう発注して届いて付いてしまっているので遅いのですが後になって気が付いた点がありました。
それが、和室にも縦長のサッシが付くのですがここの枠色もホワイトにしてしまったことです。
和室に白枠の窓・・・イメージがわかない

ここだけは茶系にしておくべきだったと後悔です(´ω`;)
次に、外観のメインとなる外壁材の選択に入っていきました。
もともとの仕様ではサイディングではなくガルバリウム合板をメインに使用する予定でしたが
これは親の猛反対があり即、却下


ということで、オールサイディング仕様(玄関部のみ木材仕様)と方向性は決まりました

ここで、お父様がサイディングにするなら光触媒がうんたらかんたら~~・・・
とブツブツ言い出しました

光触媒ってなんやって

と、思っていましたがいろいろと調べてみると光と水で化学反応を起こして付着した
汚れを浮かして落とすという優れもののようで、実際に産業会館でフェアがあったときに体験
してみましたがホントに汚れが綺麗に落ちてました。
実際に使用されている方のブログなどを拝見しても汚れは落ちているようですし、よくある窓枠の脇からダラ~って
いう黒い筋も発生していないようです

KMEWの光セラシリーズ、サイディングを採用しました。
光触媒についての基礎知識↓↓↓
http://hikarisyokubai-net.com/
さて、問題はカラーと模様の選択。これが一番難しい・・・
好みの問題なんだろうけど自分の中では真っ白ではなく少しトーンの落ちたミルキー系のホワイトをベースに
ポイント部で薄めのライトブラウン系を持ってくるとモダンかつ全体的にまとまって落ち着きがありそうとイメージしていました。
しかし、玄関部分に赤みのあるブラウンの木材を使用するということもあり、ヘタすると同じブラウン系で
色が似通ってしまうとマズイのでは?と言う意見が・・・

あーだこーだ・・・・・・
・・・こーだーそーだ・・・・
いろいろと話し合った結果いっそのこと光触媒やし真っ白にしてまうか!?
となるとポイント部はダークグレー系でも良さそうやの。
んで玄関部を茶系にすればバランス的に悪くないんじゃないか?
優柔不断なA型のジジ、当初イメージしていたのとはだいぶ変わり
なかなか心の中では決心が付かず、バランス的には悪くは無いので最終決定を人任せにしてしまいました

ということで最終的にはベース部分を
KMEW フィオットのニュー チタン ホワイト

ポイント部分を
KMEW モダンスリットのアイボリー チタン ブラック

玄関部分は後で塗装なので最終決定ではありませんが茶系で行きます!!
という仕様になりました

まだ実際に貼り付けられてはいませんが、楽しみです(^^)
でも、やっぱり当初のイメージのが良かったかなぁ・・・でも自分だけの家じゃないしなぁ・・・・
まだモンモンと悩んでいるジジです

2011年10月14日
残り2ヶ月!?
上棟式も無事終えることができ、更新を怠っていましたが
家作りは着々と進行中でございます(^^)
当初の予定では12月下旬に完成予定となっており、
今のところ大きな問題も無く順調に進んでいる・・・ということはあと約2ヶ月で
完成してしまう(゜д゜!?)
もう、うかうかしていられませんね。
引越しの準備や大屋さんへの挨拶等、また忙しくなっていきそうです(**;)
さて、家の方はというと上棟式のあとちょこちょこっと残っていた施工を施して姿形がはっきりとしました!

そして次にまず最初に決めないといけなかったのが屋根材です。
これは上棟式のときに打ち合わせとなったのですが屋根材はもともとの設定通りガルバリウム合板を使用することに。
長所は軽い!安価!メンテしやすい!!うまく使えばモダンな現代風!!
短所は熱吸収率が不安!サビが不安!一歩間違うと工場などのトタン屋根風!!
カラーについては濃いめの色でということでブラック、ダークブラウン、ゴールドブラウンの3色に絞込み、
屋根材ということでジジ家の屋根は傾斜がゆるくほとんど色目的には変わらない感じだったので
一番気になっていた熱吸収率の差が問題となりました。
単純に考えてブラックが最も熱を吸収して真夏時はたぶん目玉焼きが作れるほどの高温になるでしょう。
ただし、ブラック、ダークブラウンは遮熱コート仕様になっているため多少軽減されそうです。
ちなみにゴールドブラウンは若干薄めのライトブラウン系なので遮熱コートはついていません。
遮熱コートの効果のほうが差が出るのか単純に色の差による効果のほうが差が出るのか・・・・
カラーサンプルのキレッ端を持ってきていただいていたので実際に実験してみることに。
太陽が照りだしたときにしばらく日に当てて数分後・・・
合板に手を置いてみると・・・・・う~んあんま変わんねぇ(´3`)
と思いましたが徐々にライトブラウン系のほうが冷えてきました
どうやら濃いめと薄めでは熱の持続率(蓄熱率)が違うようです!!
若干ですが色の薄いほうが遮熱コートをしていないにも関わらず冷め方が早かったということで
ライトブラウン系のガルバリウム合板に決定!!

思ったよりピシッ!!とした仕上がりになりました(^^)
実際にはほとんど見えませんが(^^;)
んで、サッシの枠色や照明などの配線の打ち合わせなどを経て、
今は屋根材が張られて家全体を防水シートで覆った状態となっておりますです。

気になる中身はというと・・・・
二階部分のみですが少しだけ。

これが丁度ベランダからリビングになる部分の上部です。
だいぶ前にごちゃごちゃと説明していた屋根裏部分が上部に見えると思いますが
リビングから屋根裏スペースがスカンッと見えるような吹き抜け仕様になります
そして今度は反対の屋根裏部分から撮った写真です。

さっき屋根裏を撮っていたベランダが見えますね。

思っていた以上に屋根裏の高さが低いので物の置き方を十分に考えないと
有効利用できないかも・・・(~_~;)
次はいよいよ外観の本命、外壁材を決めていかないといけません。
予定は親の意向もあり基本的にはサイディング材を使用することになります。
頭の中でのイメージはありますが実際決めるとなるとなかなか難しいですね(´~`)
一応、親とのイメージの相違がほとんど無かったのは良かったです(^^;)
が、まだ最終決定はしていません。
早く決めないと・・・
ところで、急な話ではありますが実は明後日の日曜日(10/16)に山崎建設にて長期優良住宅の構造見学会が開かれるそうで、
その会場としてジジ家を使用させて欲しいとY部長さんから依頼がありました
ということで明後日の日曜日(10/16)にジジ家にて構造見学会がありますので
もし、これから家を建てる計画があって気になる方や暇を持て余している方がいらっしゃったら
是非是非、遊びがてらにでも見学に来てくださいまし(^▽^)ノシ

家作りは着々と進行中でございます(^^)
当初の予定では12月下旬に完成予定となっており、
今のところ大きな問題も無く順調に進んでいる・・・ということはあと約2ヶ月で
完成してしまう(゜д゜!?)
もう、うかうかしていられませんね。
引越しの準備や大屋さんへの挨拶等、また忙しくなっていきそうです(**;)
さて、家の方はというと上棟式のあとちょこちょこっと残っていた施工を施して姿形がはっきりとしました!
そして次にまず最初に決めないといけなかったのが屋根材です。
これは上棟式のときに打ち合わせとなったのですが屋根材はもともとの設定通りガルバリウム合板を使用することに。
長所は軽い!安価!メンテしやすい!!うまく使えばモダンな現代風!!
短所は熱吸収率が不安!サビが不安!一歩間違うと工場などのトタン屋根風!!
カラーについては濃いめの色でということでブラック、ダークブラウン、ゴールドブラウンの3色に絞込み、
屋根材ということでジジ家の屋根は傾斜がゆるくほとんど色目的には変わらない感じだったので
一番気になっていた熱吸収率の差が問題となりました。
単純に考えてブラックが最も熱を吸収して真夏時はたぶん目玉焼きが作れるほどの高温になるでしょう。
ただし、ブラック、ダークブラウンは遮熱コート仕様になっているため多少軽減されそうです。
ちなみにゴールドブラウンは若干薄めのライトブラウン系なので遮熱コートはついていません。
遮熱コートの効果のほうが差が出るのか単純に色の差による効果のほうが差が出るのか・・・・
カラーサンプルのキレッ端を持ってきていただいていたので実際に実験してみることに。
太陽が照りだしたときにしばらく日に当てて数分後・・・
合板に手を置いてみると・・・・・う~んあんま変わんねぇ(´3`)
と思いましたが徐々にライトブラウン系のほうが冷えてきました

どうやら濃いめと薄めでは熱の持続率(蓄熱率)が違うようです!!
若干ですが色の薄いほうが遮熱コートをしていないにも関わらず冷め方が早かったということで
ライトブラウン系のガルバリウム合板に決定!!
思ったよりピシッ!!とした仕上がりになりました(^^)
実際にはほとんど見えませんが(^^;)
んで、サッシの枠色や照明などの配線の打ち合わせなどを経て、
今は屋根材が張られて家全体を防水シートで覆った状態となっておりますです。
気になる中身はというと・・・・
二階部分のみですが少しだけ。
これが丁度ベランダからリビングになる部分の上部です。
だいぶ前にごちゃごちゃと説明していた屋根裏部分が上部に見えると思いますが
リビングから屋根裏スペースがスカンッと見えるような吹き抜け仕様になります

そして今度は反対の屋根裏部分から撮った写真です。
さっき屋根裏を撮っていたベランダが見えますね。
思っていた以上に屋根裏の高さが低いので物の置き方を十分に考えないと
有効利用できないかも・・・(~_~;)
次はいよいよ外観の本命、外壁材を決めていかないといけません。
予定は親の意向もあり基本的にはサイディング材を使用することになります。
頭の中でのイメージはありますが実際決めるとなるとなかなか難しいですね(´~`)
一応、親とのイメージの相違がほとんど無かったのは良かったです(^^;)
が、まだ最終決定はしていません。
早く決めないと・・・

ところで、急な話ではありますが実は明後日の日曜日(10/16)に山崎建設にて長期優良住宅の構造見学会が開かれるそうで、
その会場としてジジ家を使用させて欲しいとY部長さんから依頼がありました

ということで明後日の日曜日(10/16)にジジ家にて構造見学会がありますので
もし、これから家を建てる計画があって気になる方や暇を持て余している方がいらっしゃったら
是非是非、遊びがてらにでも見学に来てくださいまし(^▽^)ノシ

2011年09月26日
図面から具現化へ
だいぶ長い間、家の話がありませんでしたが特別トラブルがあったわけでもなく着々と
進行しています(^^)
今回はその分一気に記録していきますので画像満載の記事になりそうです!!
よって、文章は少なめでいきたいと思いますね。
前回は確か・・・解体工事までで終わっていたのでその辺からの続きです。
まずは無事、地鎮祭が終わってからすぐに地盤改良(柱状改良)が始まり
部分的に土を掘っていきます。

手前が駐車場予定ですね。
そして軟弱地盤の中に60センチ径のコンクリの柱を等間隔に打ち込んでいきます。
(触ってみましたがカッチカチのコンクリでした
人間の技術って凄いですよね
)

数日間、養生させてから家の土台となる基礎工事に入りました。
難しい用語など良くわからないので素人説明で申し訳ありませんが、まず基礎となる部分を
型枠で囲い、鉄筋を組んでいきます。
通常、配筋間隔はもっと網目が粗くなるそうですが、
ジジ家は長期優良住宅仕様ということで配筋間隔が倍ほど狭く非常に細かく配置され、
より頑丈な造りになるそうです。
(ホントに細かい
目がチカチカしてきそうです。)

毎日写真を撮る予定でしたがなかなか毎日は難しいので飛び飛びになってるかもしれません(´д`;)
配筋作業が終わるとそこにコンクリを流し込んでいく作業でした。

ベース部のコンクリ流しこみが終わると立ち上がり部の型枠作成作業。
なんとな~く家の間取りが図面から現実味を帯びてきました☆
(この時点で少し興奮してました
)

で、立ち上がり部にもコンクリを流し込んでいきます。
(流し込み終了後、激しい通り雨に会ってしまいました
まだ乾いてないだろうしちょっと不安です)

しばらく、写真が撮れずその間にコンクリも固まり型枠取り外して
ベタ基礎完了です♪
そして一部の材木と断熱材が運び込まれて建前数日前に床部分を伏せていきます
ここまでくるといよいよと言う感じですね!!

その後、建前前日に足場が組まれます。
(写真ありません
)
ダーーッと簡単に流していきましたが建前まではこういった流れで着々と工事は進んでいき、
そしてついに建前の日、言い換えると上棟式当日がやってまいりました!!
日付は9/25(日)大安吉日と言うことでこの日にしました!!
数日前まで大型の台風15号が日本全土を攻撃しており非常に気になっていた
天候も好天に恵まれてとてもいい感じの建前日和を迎えることが出来ました(*^▽^)/
一応、簡単な挨拶をということで乾杯の音頭をとることに・・・
・・・ドキドキドキドキ
やべぇ、何言うか忘れつんたげ
いろいろと考えようと思っていましたが仕事が激務になり、中途半端にネットなどで形式文を覚えてしまった為に
部分的に思い出したことを言っていたらわけわからん挨拶になってしまった

最後は、緊張しすぎて声が震えてましたよ
やっぱダメですね、ヘタに覚えようとすると。
その時に思ったことを思ったまま手短に話す!
これがベストなんでしょうね・・・反省/(´ω`)
その後、すぐに家の四方に塩盛りして清酒にて清めの儀式をしました
(山﨑建設さんに言われるがまま四方をお清めするジジ)

さて、清めの儀式が終わると大工さん達が一斉に動き出してついに
図面上のジジ家が大工さん達の手によって実際の形を形成していくときがやってきました!!!
(朝日をバックに大工さんが木槌を振り下ろします!!かっこいい
)

(まずは主要な柱を立てていきます)

(さすが職人さんだけあってあっという間に1階部分の形が出来てきます
)

(左の方が現場監督のHさん。人柄の良い若手監督さんです
いつも打ち合わせの時にはチビ達を見てもらってて助かってます
)

実はこの工事と同時に仕事が半端なく忙しくなっていき、なんとか上棟式までには片付かせたい!!
という思いで頑張ってましたが結局片付けることは出来ず、午前中少しだけ抜けて仕事をなんとか終わらせてきました(´-`)
・・・・そして急いで現地に戻るとちょうどお昼休み。
家はというとすでに1階部分には断熱パネルが入り2階部分の床張りまで終わらせていました

(2階にあがる階段部分から見上げると綺麗な秋晴れが目に入ったので
)

大工さんたちも一服して昼の部再開です!!
2階部分も段々と形になっていきました(^^)

右の方が棟梁。いわゆるこのチームの親方ですね。
これから数ヶ月、宜しくお願いいたします(^^)

そしてついに屋根部分も形となってきてジジ家の全体像が見えてきました

う~ん、しばらく口をポカーンと開けながら屋根部分で木槌を打っている
大工さんを見ていましたが大工さんてなんかカッコイイですよね。

あっという間に時間は過ぎ、今日はとりあえず屋根部分に板を打ちつけて終了となりました。

というか、もうほぼジジ家の全体像が出来上がってしまいました!!
いやいや、昨日まで何も無かった場所にたった1日でここまで建ってしまうことに
ただひたすら驚きでした。
最後にお土産を持って帰ってもらって上棟式は無事終了致しました(^^)
大工さん達には感謝感謝です
人の力って凄いなと思いました。
本当にお疲れ様でした
上棟式は無事終わりましたが完成までまだまだ工事があります。
完成までの間ですがまた宜しくお願いいたします(^^)
営業部長さん、お陰さまで記念に残る上棟式となりました。
ありがとうございます
これからも、いろいろと質問したり相談したりと注文つけるでしょうが
宜しくお願いいたしますね(^^)
進行しています(^^)
今回はその分一気に記録していきますので画像満載の記事になりそうです!!
よって、文章は少なめでいきたいと思いますね。
前回は確か・・・解体工事までで終わっていたのでその辺からの続きです。
まずは無事、地鎮祭が終わってからすぐに地盤改良(柱状改良)が始まり
部分的に土を掘っていきます。
手前が駐車場予定ですね。
そして軟弱地盤の中に60センチ径のコンクリの柱を等間隔に打ち込んでいきます。
(触ってみましたがカッチカチのコンクリでした


数日間、養生させてから家の土台となる基礎工事に入りました。
難しい用語など良くわからないので素人説明で申し訳ありませんが、まず基礎となる部分を
型枠で囲い、鉄筋を組んでいきます。
通常、配筋間隔はもっと網目が粗くなるそうですが、
ジジ家は長期優良住宅仕様ということで配筋間隔が倍ほど狭く非常に細かく配置され、
より頑丈な造りになるそうです。
(ホントに細かい

毎日写真を撮る予定でしたがなかなか毎日は難しいので飛び飛びになってるかもしれません(´д`;)
配筋作業が終わるとそこにコンクリを流し込んでいく作業でした。
ベース部のコンクリ流しこみが終わると立ち上がり部の型枠作成作業。
なんとな~く家の間取りが図面から現実味を帯びてきました☆
(この時点で少し興奮してました

で、立ち上がり部にもコンクリを流し込んでいきます。
(流し込み終了後、激しい通り雨に会ってしまいました

しばらく、写真が撮れずその間にコンクリも固まり型枠取り外して
ベタ基礎完了です♪
そして一部の材木と断熱材が運び込まれて建前数日前に床部分を伏せていきます

ここまでくるといよいよと言う感じですね!!
その後、建前前日に足場が組まれます。
(写真ありません

ダーーッと簡単に流していきましたが建前まではこういった流れで着々と工事は進んでいき、
そしてついに建前の日、言い換えると上棟式当日がやってまいりました!!
日付は9/25(日)大安吉日と言うことでこの日にしました!!
数日前まで大型の台風15号が日本全土を攻撃しており非常に気になっていた
天候も好天に恵まれてとてもいい感じの建前日和を迎えることが出来ました(*^▽^)/
一応、簡単な挨拶をということで乾杯の音頭をとることに・・・

・・・ドキドキドキドキ
やべぇ、何言うか忘れつんたげ

いろいろと考えようと思っていましたが仕事が激務になり、中途半端にネットなどで形式文を覚えてしまった為に
部分的に思い出したことを言っていたらわけわからん挨拶になってしまった


最後は、緊張しすぎて声が震えてましたよ

やっぱダメですね、ヘタに覚えようとすると。
その時に思ったことを思ったまま手短に話す!
これがベストなんでしょうね・・・反省/(´ω`)
その後、すぐに家の四方に塩盛りして清酒にて清めの儀式をしました
(山﨑建設さんに言われるがまま四方をお清めするジジ)
さて、清めの儀式が終わると大工さん達が一斉に動き出してついに
図面上のジジ家が大工さん達の手によって実際の形を形成していくときがやってきました!!!
(朝日をバックに大工さんが木槌を振り下ろします!!かっこいい

(まずは主要な柱を立てていきます)
(さすが職人さんだけあってあっという間に1階部分の形が出来てきます

(左の方が現場監督のHさん。人柄の良い若手監督さんです

いつも打ち合わせの時にはチビ達を見てもらってて助かってます

実はこの工事と同時に仕事が半端なく忙しくなっていき、なんとか上棟式までには片付かせたい!!
という思いで頑張ってましたが結局片付けることは出来ず、午前中少しだけ抜けて仕事をなんとか終わらせてきました(´-`)
・・・・そして急いで現地に戻るとちょうどお昼休み。
家はというとすでに1階部分には断熱パネルが入り2階部分の床張りまで終わらせていました

(2階にあがる階段部分から見上げると綺麗な秋晴れが目に入ったので

大工さんたちも一服して昼の部再開です!!
2階部分も段々と形になっていきました(^^)
右の方が棟梁。いわゆるこのチームの親方ですね。
これから数ヶ月、宜しくお願いいたします(^^)
そしてついに屋根部分も形となってきてジジ家の全体像が見えてきました

う~ん、しばらく口をポカーンと開けながら屋根部分で木槌を打っている
大工さんを見ていましたが大工さんてなんかカッコイイですよね。
あっという間に時間は過ぎ、今日はとりあえず屋根部分に板を打ちつけて終了となりました。
というか、もうほぼジジ家の全体像が出来上がってしまいました!!
いやいや、昨日まで何も無かった場所にたった1日でここまで建ってしまうことに
ただひたすら驚きでした。
最後にお土産を持って帰ってもらって上棟式は無事終了致しました(^^)
大工さん達には感謝感謝です

人の力って凄いなと思いました。
本当にお疲れ様でした

上棟式は無事終わりましたが完成までまだまだ工事があります。
完成までの間ですがまた宜しくお願いいたします(^^)
営業部長さん、お陰さまで記念に残る上棟式となりました。
ありがとうございます

これからも、いろいろと質問したり相談したりと注文つけるでしょうが
宜しくお願いいたしますね(^^)
2011年08月26日
殺風景
バタバタとしていた引越し準備もなんとか終わらせて、
あっという間に解体作業が始まってしまいました
一昔前までは一気に壊して崩してハイッ!!おしまい
だったそうですが最近ではゴミの分別が厳しくなったこともあり
最初の2,3日は家の中での分別作業に追われるそうです。

その間はもちろん手作業で木材、ガラス、金属と分別していき
外壁材を引っぺがして屋根材をめくって・・・・
そして数日後、ついにでっかいパワーショベルカーが入ってきて、会社に行く前には建っていた家が
仕事帰りには何にも無い、まっさらな土地に変わっていました

何も無いと「意外と広いんやなぁ」と
感じると同時に「家はなくなってしまった・・・もう、あとには引けないな
」
と感じましたよ、マジで。
しかし、この土地のうち奥行1/3ほどが駐車場になってしまうのかと思うと
やはり二世帯住宅としては小さいなと感じてしまう。
さて、次は地鎮祭!!
と、そろそろ借り入れの申し込みもしないといけない
また、忙しくなりそうです
あっという間に解体作業が始まってしまいました

一昔前までは一気に壊して崩してハイッ!!おしまい

だったそうですが最近ではゴミの分別が厳しくなったこともあり
最初の2,3日は家の中での分別作業に追われるそうです。

その間はもちろん手作業で木材、ガラス、金属と分別していき
外壁材を引っぺがして屋根材をめくって・・・・
そして数日後、ついにでっかいパワーショベルカーが入ってきて、会社に行く前には建っていた家が
仕事帰りには何にも無い、まっさらな土地に変わっていました


何も無いと「意外と広いんやなぁ」と
感じると同時に「家はなくなってしまった・・・もう、あとには引けないな

と感じましたよ、マジで。
しかし、この土地のうち奥行1/3ほどが駐車場になってしまうのかと思うと
やはり二世帯住宅としては小さいなと感じてしまう。
さて、次は地鎮祭!!
と、そろそろ借り入れの申し込みもしないといけない

また、忙しくなりそうです

タグ :解体作業