2011年10月14日
残り2ヶ月!?
上棟式も無事終えることができ、更新を怠っていましたが
家作りは着々と進行中でございます(^^)
当初の予定では12月下旬に完成予定となっており、
今のところ大きな問題も無く順調に進んでいる・・・ということはあと約2ヶ月で
完成してしまう(゜д゜!?)
もう、うかうかしていられませんね。
引越しの準備や大屋さんへの挨拶等、また忙しくなっていきそうです(**;)
さて、家の方はというと上棟式のあとちょこちょこっと残っていた施工を施して姿形がはっきりとしました!

そして次にまず最初に決めないといけなかったのが屋根材です。
これは上棟式のときに打ち合わせとなったのですが屋根材はもともとの設定通りガルバリウム合板を使用することに。
長所は軽い!安価!メンテしやすい!!うまく使えばモダンな現代風!!
短所は熱吸収率が不安!サビが不安!一歩間違うと工場などのトタン屋根風!!
カラーについては濃いめの色でということでブラック、ダークブラウン、ゴールドブラウンの3色に絞込み、
屋根材ということでジジ家の屋根は傾斜がゆるくほとんど色目的には変わらない感じだったので
一番気になっていた熱吸収率の差が問題となりました。
単純に考えてブラックが最も熱を吸収して真夏時はたぶん目玉焼きが作れるほどの高温になるでしょう。
ただし、ブラック、ダークブラウンは遮熱コート仕様になっているため多少軽減されそうです。
ちなみにゴールドブラウンは若干薄めのライトブラウン系なので遮熱コートはついていません。
遮熱コートの効果のほうが差が出るのか単純に色の差による効果のほうが差が出るのか・・・・
カラーサンプルのキレッ端を持ってきていただいていたので実際に実験してみることに。
太陽が照りだしたときにしばらく日に当てて数分後・・・
合板に手を置いてみると・・・・・う~んあんま変わんねぇ(´3`)
と思いましたが徐々にライトブラウン系のほうが冷えてきました
どうやら濃いめと薄めでは熱の持続率(蓄熱率)が違うようです!!
若干ですが色の薄いほうが遮熱コートをしていないにも関わらず冷め方が早かったということで
ライトブラウン系のガルバリウム合板に決定!!

思ったよりピシッ!!とした仕上がりになりました(^^)
実際にはほとんど見えませんが(^^;)
んで、サッシの枠色や照明などの配線の打ち合わせなどを経て、
今は屋根材が張られて家全体を防水シートで覆った状態となっておりますです。

気になる中身はというと・・・・
二階部分のみですが少しだけ。

これが丁度ベランダからリビングになる部分の上部です。
だいぶ前にごちゃごちゃと説明していた屋根裏部分が上部に見えると思いますが
リビングから屋根裏スペースがスカンッと見えるような吹き抜け仕様になります
そして今度は反対の屋根裏部分から撮った写真です。

さっき屋根裏を撮っていたベランダが見えますね。

思っていた以上に屋根裏の高さが低いので物の置き方を十分に考えないと
有効利用できないかも・・・(~_~;)
次はいよいよ外観の本命、外壁材を決めていかないといけません。
予定は親の意向もあり基本的にはサイディング材を使用することになります。
頭の中でのイメージはありますが実際決めるとなるとなかなか難しいですね(´~`)
一応、親とのイメージの相違がほとんど無かったのは良かったです(^^;)
が、まだ最終決定はしていません。
早く決めないと・・・
ところで、急な話ではありますが実は明後日の日曜日(10/16)に山崎建設にて長期優良住宅の構造見学会が開かれるそうで、
その会場としてジジ家を使用させて欲しいとY部長さんから依頼がありました
ということで明後日の日曜日(10/16)にジジ家にて構造見学会がありますので
もし、これから家を建てる計画があって気になる方や暇を持て余している方がいらっしゃったら
是非是非、遊びがてらにでも見学に来てくださいまし(^▽^)ノシ

家作りは着々と進行中でございます(^^)
当初の予定では12月下旬に完成予定となっており、
今のところ大きな問題も無く順調に進んでいる・・・ということはあと約2ヶ月で
完成してしまう(゜д゜!?)
もう、うかうかしていられませんね。
引越しの準備や大屋さんへの挨拶等、また忙しくなっていきそうです(**;)
さて、家の方はというと上棟式のあとちょこちょこっと残っていた施工を施して姿形がはっきりとしました!
そして次にまず最初に決めないといけなかったのが屋根材です。
これは上棟式のときに打ち合わせとなったのですが屋根材はもともとの設定通りガルバリウム合板を使用することに。
長所は軽い!安価!メンテしやすい!!うまく使えばモダンな現代風!!
短所は熱吸収率が不安!サビが不安!一歩間違うと工場などのトタン屋根風!!
カラーについては濃いめの色でということでブラック、ダークブラウン、ゴールドブラウンの3色に絞込み、
屋根材ということでジジ家の屋根は傾斜がゆるくほとんど色目的には変わらない感じだったので
一番気になっていた熱吸収率の差が問題となりました。
単純に考えてブラックが最も熱を吸収して真夏時はたぶん目玉焼きが作れるほどの高温になるでしょう。
ただし、ブラック、ダークブラウンは遮熱コート仕様になっているため多少軽減されそうです。
ちなみにゴールドブラウンは若干薄めのライトブラウン系なので遮熱コートはついていません。
遮熱コートの効果のほうが差が出るのか単純に色の差による効果のほうが差が出るのか・・・・
カラーサンプルのキレッ端を持ってきていただいていたので実際に実験してみることに。
太陽が照りだしたときにしばらく日に当てて数分後・・・
合板に手を置いてみると・・・・・う~んあんま変わんねぇ(´3`)
と思いましたが徐々にライトブラウン系のほうが冷えてきました

どうやら濃いめと薄めでは熱の持続率(蓄熱率)が違うようです!!
若干ですが色の薄いほうが遮熱コートをしていないにも関わらず冷め方が早かったということで
ライトブラウン系のガルバリウム合板に決定!!
思ったよりピシッ!!とした仕上がりになりました(^^)
実際にはほとんど見えませんが(^^;)
んで、サッシの枠色や照明などの配線の打ち合わせなどを経て、
今は屋根材が張られて家全体を防水シートで覆った状態となっておりますです。
気になる中身はというと・・・・
二階部分のみですが少しだけ。
これが丁度ベランダからリビングになる部分の上部です。
だいぶ前にごちゃごちゃと説明していた屋根裏部分が上部に見えると思いますが
リビングから屋根裏スペースがスカンッと見えるような吹き抜け仕様になります

そして今度は反対の屋根裏部分から撮った写真です。
さっき屋根裏を撮っていたベランダが見えますね。
思っていた以上に屋根裏の高さが低いので物の置き方を十分に考えないと
有効利用できないかも・・・(~_~;)
次はいよいよ外観の本命、外壁材を決めていかないといけません。
予定は親の意向もあり基本的にはサイディング材を使用することになります。
頭の中でのイメージはありますが実際決めるとなるとなかなか難しいですね(´~`)
一応、親とのイメージの相違がほとんど無かったのは良かったです(^^;)
が、まだ最終決定はしていません。
早く決めないと・・・

ところで、急な話ではありますが実は明後日の日曜日(10/16)に山崎建設にて長期優良住宅の構造見学会が開かれるそうで、
その会場としてジジ家を使用させて欲しいとY部長さんから依頼がありました

ということで明後日の日曜日(10/16)にジジ家にて構造見学会がありますので
もし、これから家を建てる計画があって気になる方や暇を持て余している方がいらっしゃったら
是非是非、遊びがてらにでも見学に来てくださいまし(^▽^)ノシ
