2011年06月22日
デジャブ!?
39度近い熱を出してしまい、なかなか出れずにモンモンとしていましたが
熱も下がり、だいぶ調子も戻りつつあるので昨日の晩に我慢できず釣りに行ってきました。
最初、尺アジを狙ってみようと久々に国見白浜にと思っていましたが、ちょうど去年のこの時期
と秋ごろに豆アジが港内に湧いていて、豆アジの素揚げが食べたくなり長橋に行ってきました。
現地には10時30頃到着。
先行者は・・・・まぁ、平日なので思った通りいません。
豆アジいるかなぁ?と車を降りて常夜灯下の海面を見てみると・・・
おぉ!! わんさかいるいる(^^)
豆アジが群れを成して波のようにうねっています
早速アジングロッドにサビキ仕掛けで投入します
去年の際に勉強になったことが、この時期のアジはかなり小さく
3号針ではほとんど掛かってくれなかったということ。
その後、針を2号に落とすことで掛かりが改善された記憶があるので
今回は最初から2号針のサビキ仕掛けを準備してました☆
初投はやはり警戒してか近寄ってきませんでしたがしばらくすると
わらわら~っと寄ってきてとりあえず1匹ゲット!!
そして、コレも去年覚えたことなのですが、もともとアジはフィッシュイーターなので
動く物に反応が良い。サビキも波でユラユラ~っと揺れて誘い動作にはなるのですが、
1匹アジが掛かるとビビビビッ!!と走ります。コレに合わせてまだ掛かっていないサビキの部分が
ユラユラ~ではなくキュンキュンと機敏な動きをして回りのアジを誘ってくれます。
当然、食いつきも良くなります(^^)
なので、去年から1匹掛かったらしばらく置いておくようになりました。
そうすると毎投3匹~4匹は自動的に掛かってくれます
しばらく豆アジ釣りを堪能していると沖のほうから黒い物体が・・・・スーーッと・・・・
確か去年も似たような・・・・
これは・・・・
お腹を空かして美味しい美味しいアジを求めて港内に入ってきたのでしょうか?
なんとアジの天敵、ヤリイカ
さんの登場です(!!!゜д゜!!!)
そう、実は去年の似たような時期にも全く同じことがあったのです。
その時も豆アジ釣りを堪能していたときにイカがエサを求めて港内を徘徊していて、
慌ててエギで仕留めたのです☆
今回も、見た瞬間体が先に動いてました(^^;)
一目散に車へ向かいシーバスロッドにエギをセット!!!
ヤリイカは常夜灯下で豆アジを狙っていたのでこちらからは丸見えです
少し離れたところからエギを落とし込みます。
こちらから見ると明らかにデカく異質な存在のエギ(3号ピンク(笑))
がクリアな海を潜っていきます。
モロバレで警戒どころじゃないか・・・と思っていましたが
イカさんは豆アジに見向きもせず投入されたエギに一目散に向かってくるではないですか(゜д゜)/
ココで軽くひとシャクり入れると「シュッ!!」と抱いてきます。
しかし、抱き方が悪くエギを真横から抱いてしまってます(´~`)
(海がクリアで常夜灯の真下なので丸見えです
)
さすがにこのまま合わせるのは危険なのでアジが暴れるイメージで一度エギをイカから離します。
すると、イカは諦めず追っかけてきます!!
その後、2回ほど同じく横から抱かれ離してを繰り返して3度目に
抱いた際、バレてしまったのか急にイカが沖に向かって逃げる動作をしたと思ったら
針に掛かったようです

あとはキュンキュンとした引きを味わいながら無事ゲット(^^)v

まさか去年と同じことが起こるとは思ってなかったしイカの動きを
一部始終観察することも出来たので非常に満足のいく釣行でした
熱も下がり、だいぶ調子も戻りつつあるので昨日の晩に我慢できず釣りに行ってきました。
最初、尺アジを狙ってみようと久々に国見白浜にと思っていましたが、ちょうど去年のこの時期
と秋ごろに豆アジが港内に湧いていて、豆アジの素揚げが食べたくなり長橋に行ってきました。
現地には10時30頃到着。
先行者は・・・・まぁ、平日なので思った通りいません。
豆アジいるかなぁ?と車を降りて常夜灯下の海面を見てみると・・・
おぉ!! わんさかいるいる(^^)
豆アジが群れを成して波のようにうねっています

早速アジングロッドにサビキ仕掛けで投入します

去年の際に勉強になったことが、この時期のアジはかなり小さく
3号針ではほとんど掛かってくれなかったということ。
その後、針を2号に落とすことで掛かりが改善された記憶があるので
今回は最初から2号針のサビキ仕掛けを準備してました☆
初投はやはり警戒してか近寄ってきませんでしたがしばらくすると
わらわら~っと寄ってきてとりあえず1匹ゲット!!
そして、コレも去年覚えたことなのですが、もともとアジはフィッシュイーターなので
動く物に反応が良い。サビキも波でユラユラ~っと揺れて誘い動作にはなるのですが、
1匹アジが掛かるとビビビビッ!!と走ります。コレに合わせてまだ掛かっていないサビキの部分が
ユラユラ~ではなくキュンキュンと機敏な動きをして回りのアジを誘ってくれます。
当然、食いつきも良くなります(^^)
なので、去年から1匹掛かったらしばらく置いておくようになりました。
そうすると毎投3匹~4匹は自動的に掛かってくれます

しばらく豆アジ釣りを堪能していると沖のほうから黒い物体が・・・・スーーッと・・・・
確か去年も似たような・・・・
これは・・・・
お腹を空かして美味しい美味しいアジを求めて港内に入ってきたのでしょうか?
なんとアジの天敵、ヤリイカ

そう、実は去年の似たような時期にも全く同じことがあったのです。
その時も豆アジ釣りを堪能していたときにイカがエサを求めて港内を徘徊していて、
慌ててエギで仕留めたのです☆
今回も、見た瞬間体が先に動いてました(^^;)
一目散に車へ向かいシーバスロッドにエギをセット!!!
ヤリイカは常夜灯下で豆アジを狙っていたのでこちらからは丸見えです

少し離れたところからエギを落とし込みます。
こちらから見ると明らかにデカく異質な存在のエギ(3号ピンク(笑))
がクリアな海を潜っていきます。
モロバレで警戒どころじゃないか・・・と思っていましたが
イカさんは豆アジに見向きもせず投入されたエギに一目散に向かってくるではないですか(゜д゜)/
ココで軽くひとシャクり入れると「シュッ!!」と抱いてきます。
しかし、抱き方が悪くエギを真横から抱いてしまってます(´~`)
(海がクリアで常夜灯の真下なので丸見えです

さすがにこのまま合わせるのは危険なのでアジが暴れるイメージで一度エギをイカから離します。
すると、イカは諦めず追っかけてきます!!
その後、2回ほど同じく横から抱かれ離してを繰り返して3度目に
抱いた際、バレてしまったのか急にイカが沖に向かって逃げる動作をしたと思ったら
針に掛かったようです


あとはキュンキュンとした引きを味わいながら無事ゲット(^^)v

まさか去年と同じことが起こるとは思ってなかったしイカの動きを
一部始終観察することも出来たので非常に満足のいく釣行でした
