ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月25日

何をメインに・・・

だいぶ更新が遅れてしまいましたが今回は家作りについて
いろいろと考えた末、自分が建築に対して何をメインに選んだかの理由を
話していきたいと思います。

最近、調べすぎのせいかちょっと面倒くさくなってきました(^^;)


調べれば調べるほど泥沼というか迷走というかワケが分からなくなってきてしまいますね。
とにかく自分の中での第一候補は決まっています。
さらに現時点では候補がほぼ2社に絞られています。




では・・・

と思いましたが、最終的に物凄い長文になってしまったので
結果だけ先に言うと自分の中でのメーカー選びに一番重要なのは


「自分の中で信頼できる会社を見つけること」


いろいろと調べまくった結果、原点回帰してシンプルな答えが出てきました(^^;)
なので以下、自分の答えに行き着くまでの考えをだらだらと書いているので
気になる人だけ見てみてください!







まず、今までに調べてきた中で自分なりに区別してきたのですが
文章ばっかり羅列しても読みにくくてまとまりも悪いので今回は大きく分けて
ハウスメーカーと工務店と設計事務所の3つに分けて各特徴などを表にしてまとめてみました。
(表も文章だらけになってしまいました・・・タラ~)


ただ、これはあくまで自分が調べた中で思ったことをまとめているだけなので
他にも様々な特徴があると思います。あくまで参考程度にして下さい汗



何をメインに・・・



(クリックしてね↑)




家を建てる上で各々メインとして考えている部分が違います。


とにかく価格を優先する人
間取りなどの提案力を優先する人
営業マンとの相性を優先する人
高気密高断熱など機能性を優先する人
デザイン性やブランドネームを重視する人


何をメインに持ってくるかで選択する会社はかなり絞られてくると思います。

ハウスメーカー、工務店、設計事務所、それぞれに長所もあれば短所もあります。
どこも100点満点はないのでどの会社を選んでも良し悪しがあると思っています。



んで、自分がメインに優先したのは・・・「施工」でした。
「施工」とくくってしまうと大きすぎなのですが要は実際に家を建てていく大工仕事のことです。


最初の頃は家の森に行って有名メーカーのモデルハウスなんかを巡りながら
スゲー!!いいなー!!など期待に胸を膨らませながら大手メーカーの洗練されたデザインや
カッコイイ内装などなど見学していましたが、いざ候補を挙げるとなると何をメインに考えたら良いかもわからず、
気が付いたら基礎とか構造体を中心に見て行ってる自分に気が付きました。


そのなかで2,3社候補を挙げ、ネットなどで各社の情報を探っているとあることに気が付きました。
今まで情報を探してきて評判や悪評などで最も多かったのが

・営業マンの態度、相性の相違
・アフターサービスの対応が悪い

この2点が非常に多かったです。
ただこの2点についてはそこまで問題ありません。
というのも営業マンが気に入らないのなら変えてもらえばいいだけのことだし、アフターについては
同じメーカーでも対応が悪かったり良かったり・・・ということは対応した相手によるということ。



しかしネット情報は怖いですよね。

いろんな評判が飛び交っていたり中には意図的にメーカーの悪評を晒している人もいます。
もちろんネットは物凄く便利なツールであり情報源の1つとして無くてはならないものですが
ネット上にある情報を全て鵜呑みにしてはいけないし、するつもりもありません。

自分の中での判断が必要になってきてしまうのがつらいところですが、
そういった情報の中で気になる言葉がちらほらと目に付きました。



「施工による」

「いい大工にあたればおk」

「最悪な業者にあたったら終わりだな」 などなど・・・



確かに・・・・これは事実だと思います。
上の表にも書きましたが大部分のハウスメーカーは基本的にプラン作成、見積もり、
設計(一部、外注の場合もあるみたいです)までは社内で行いますがその先、
実際に施工する段階になると各メーカーが契約している
地元の工務店などに依頼をすることになります。


そしてこの工務店は我々一般人では選定、指定することがほぼ不可能です。
言い方を変えると実際に家を建てるメインになる会社はハウスメーカーが決めるということになります。

ヘタをすると依頼を受けた施工会社のキャパがパンク状態のときはその物件をさらに下の
下請け業者(孫受けと言うそうです)に依頼することもあるみたいです。
そうなるともう、運任せですね・・・


極端かもしれませんが運良くしっかりした施工会社にあたればしっかりとした家を建ててくれるし
運悪く、いわゆる「手抜き工事」をする施工会社にあたればいくら最高品質のムク材をふんだんに
使って最高の断熱材を使用して最高の構造体、基礎、相性の良い営業マンと完璧な間取り、デザインのプランを
作り上げたとしても数年後には傾いた家が建ったり、隙間風が通るような家になってしまいます。


そうなるとハウスメーカーは各社いろいろな特徴がありますが最終的に施工の段階で皆、棒一線になってしまいます。
何十年とかけて何千万という借金を支払っていくのに最後は運任せって・・・
そう思ったときに、自分の中ではハウスメーカーは候補からなくなりました。





じゃあ、プランニングから設計、施工としているとこは?と考えると工務店が一番近いと思います。
しかし工務店はハウスメーカーも依頼を出す先が建設会社であったり工務店になるので
技量の差もありますが、しっかりと家作りに情熱を持って取り組む工務店と営利優先の「手抜き工事」をする工務店と存在します。


ただ、ハウスメーカーと最も違う点はこちら側で実際に家を建てる工務店を選択できることです。


そういったメリットはありますがハウスメーカーとなると工務店となるとその大多数は
地域密着型の工務店であり、ハウスメーカーに比べて圧倒的に情報が少なく、
どこの工務店が良くてどこの工務店が悪いといった判断が非常に難しいです。

建築に詳しい友人がいればいろいろと情報が聞けると思いますが、そうでないと実際に建築中の現場を見学したり
実際に建てて住んでいる人たちに話しを聞いてみたり社長さんや営業マンと話しをしていく中でここならと思えるところを
選択していくことになります。







・・・・・・と思っていましたが、どうやらそう簡単にはいかないみたいですね。






というのも、もともと家が建つまでには多数の専門業者が出入りすることになるし
結局ハウスメーカーから工務店へ、工務店から下請けへの流れがあるということは
中にはそのまんま外注へ丸投げしている工務店もあるそうなのです(違法になるそうですが・・・うまくすり抜けてるみたいです)
まぁ、これは基本的にあまり無いと思いますがごく一部の工務店ではあるみたいですね。


ただ消費者がメインとなって監理していくことになる会社を選択できるという点では
自分達が選んだだけに納得がいくかもしれません。





残るは設計事務所ですが、

設計事務所の場合は設計事務所が信頼できる施工会社、数社から見積もりを取ってこちら側で選択が可能です。
これは結構大きいことで、情報に乏しい我々が施工会社を選択するよりも建築業界の専門の人たちが選りすぐった
中で選択できるのにはまだ安心できます。


あと工務店の場合、設計、プランニング、施工と一連の動きを一社内で一環して行うので、安心感がありますが
ネット上で指摘されていたのが一社内で行うと各工程でのチェックが甘くなりがちということでした。

確かに同じ社内ではチェックが甘くなりがちになってしまうのも分かる気がします。

ここで設計事務所が第3者の目として現場監督とは別に各工程や配置などを監理していくことで
チェックの甘さを取り除くことが出来きるのも設計事務所の利点だと思います。





・・・・しか~し!!




設計事務所も他と同じで、しっかりと家作りにこだわりを持って取り組む事務所と営利優先の「手抜き工事」をさせる事務所と存在します。
いい例が、建築設計事務所が耐震偽装問題を起したANEHA事件ですね・・・



結局、建築業界だけに関わらず全ての業界そうですが良い会社と悪い会社は存在するんですよね・・・(´д`;)





いろいろと迷走して行き着いた先が「自分の中で信頼できる会社に」という
とてもシンプルな答えになってしまいました(^^;)


ただコレを判断するのは難しく、やはり自分である程度情報を収集していくことが大事だし、
工務店や設計事務所の社長さんや営業と直接話しをしていく中で家作りに対する想いなどを感じ取ったり、
実際に建てて住んでいる人に話を聞いたり、建築中の建物を見て大工仕事を見ていく中で
ここは!!というところを見つけていくのが一番いいのかもしれません。自分の中でも納得できますしね(^^)


今回いろいろと調べて、結局こういった答えになってしまいましたが、
ハウスメーカー、工務店、設計事務所とそれぞれに特徴がありそれぞれに違いがあるので、
その違いの一部が分かっただけでも時間の無駄ではなかったと思います。









同じカテゴリー(家作り)の記事画像
掲載されました
プチ内覧会(リビング)
プチ内覧会(屋根裏部屋)
プチ内覧会(子供部屋)
プチ内覧会(玄関編)
足場撤去
同じカテゴリー(家作り)の記事
 掲載されました (2012-05-23 21:52)
 プチ内覧会(リビング) (2012-05-15 20:05)
 プチ内覧会(屋根裏部屋) (2012-03-23 02:00)
 プチ内覧会(子供部屋) (2012-02-03 00:50)
 プチ内覧会(玄関編) (2012-01-17 00:04)
 足場撤去 (2011-12-11 22:37)

この記事へのコメント
こんばんは。

勉強になります(`∞´)!

家を建てる業者って確かに分業化されていて違いますよね。
左官・建具・水道・ガス・電気・型枠・解体・足場・・・などなど。

その分野にいる『全て』の技術者が信頼出来る人なら問題ない!ということなのでしょうね。

しかし『全て』を自分で探すのは不可能に近いですね(´Д`)。

信頼できる会社を探す・・・見つかったら教えてください!



また覗きに来ます!
Posted by jonnkara at 2011年03月25日 22:46
こんにちは! こんにちワニ! ポポポポ~ン♪
挨拶するとステキな仲間が広がります。
とっても良いCMだと思ってます。

さてさて、ジジさんのリサーチパワーはスゴイですね。
それをまとめ上げるパワーもすごいです!

どれをとっても一長一短があって、
最後は、行きつくところに行くんでしょうね。。。

それは、ACのCMのように、人間味ですかね。。。
信頼できる人達。

営業の方だけの打ち合わせでは理解できない
その会社の雰囲気があります。それを感じ取れると良いですね。

ジジさんが納得できるパートナーに出会える事を祈ってます^^

ジジさんに会えれば、もっと濃い話もできますが、
私も釣りに行けてないので・・・衝撃の出会いはまだでしょうか・・・

ちなみに、facebookやってます? 
「いいね!」ボタンがブログに出ているので。 私は最近始めました!
Posted by みやっち at 2011年03月26日 22:58
おはようございます

今の世の中、下請業者は元請けから金額を叩かれて仕事してますよね

それから産廃処理もうるさくてマナーの悪い業者は壁の中に梱包ビニールや

切端を入れたり資材の規格を下げて請負った金額から処分費や材料費を

安くしてどれだけ上手く誤魔化せるかが仕事になってます

営業マンも信用して使ってる下請がこんな事をしてるのも知らないとか!

完成時に目に見えない部分はボルト1つでも怖いです

完成後の不良箇所も±何ミリは許容誤差内だとか?


酷い営業マンは会社で請負うはずの仕事を個人的に下請を使ってお小遣いにしちゃう人いますよね?


「自分の中で信頼できる業者」 最大の課題ですよね

っとなると完成時に不良箇所をどれだけ保証してくれるのか

ッとなると信頼できる業者は?

繰り返す・・・。


私の家は受け渡し時に窓枠にキズが1つあり枠ごと交換してと言うと

壁を外して溶接部からやり直さないと無理ですと言われ

じゃっ 「壁ごとやり直して」と大問題になり

最後は向こうの泣きで補修で勘弁してあげました


かなりの技術と・・・・・・・・・。

私まで頭がおかしくなってきた

ジジさんゴメンなさい!!


頑張って信頼できる業者見つけてください !


また覗きに来ます!
Posted by ken-asawaken-asawa at 2011年03月27日 08:40
jonnkara さん

こんにちは☆

確かにそれぞれの業者を選定するのは無理ですね(´`;)
ただそのあたりをしっかりと監理してくれる工務店があると
ベストなんですよね。

一応、自分の中では運良く発見できたのでよかったです^^
まだ契約までは進んでいないので名前はちょっと伏せておきますが

また今度お会いしたときに話しますね!!


HさんがタケノコメバルGetしたそうですね☆
やっぱりマスクして行こうかな・・・
Posted by ジジジジ at 2011年03月28日 09:41
みやっち さん

こんにちは☆

挨拶。私も大事だと思います!!
こんにちは、おはよう、こんばんは、一言あるだけで
雰囲気も変わりますしちょっとしたことが結構大事だったりしますよね。

まとめ上げるというよりだらだらと思っていたことを
書いていたら長ったらしいまとまりのない文になってしまっただけです(ーー;)

いろいろと悩みましたが気が付いたら「元の鞘に納まった」感じです^^;

ある工務店さんでは見積もりもプランも提示する前から
契約してくれるお客さんがいるみたいで、本当に信頼して
ないとなかなか出来ないと思います。そういった工務店などは自然と
人が集まってくるのかもしれませんね☆

facebookやってないんですよ(´`;)
いまいち使い方が分かっていないので・・・
「いいね!」ボタンは何かあったので付けてみただけなんですよ(^^;)

また時間があるときにでも見てみますね!!
Posted by ジジジジ at 2011年03月28日 10:16
ken-asawa さん

こんにちは☆

各メーカーなどで最終的な見積もり提示後に値引き交渉があるのは
当然となってしまってますからね(´~`)

じゃ、その値引きした分は?
となると下請けにシワ寄せがくるのも当然。

となると下請けは当然同じ材料でも質を落として安価な物にしたり
工期を早めて人件費を削減したり・・・
どう考えてもいいことはありませんよね。

だからこそ後々のアフターサービスや保証というのは大事かもしれません。
営業マンが最悪だと建てた後のことはもう知らんって人もいますからね。

信頼できる営業マンに出会うことも重要な事だと思います。


まぁ、考えすぎるなということなんでしょうか・・・(^^;)
Posted by ジジジジ at 2011年03月28日 11:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何をメインに・・・
    コメント(6)