釣行記録はしばらくお休みして今回は家の話をしたいと思います。
家の話もだいぶ間が開いてしまいましたが実はもうすでに
引越し作業も終え、住みだしています!!
ほんとは週1くらいで進行状況などを記録していこうと思っていたのですが
結局、建前のあたりから激務が続き、ほとんど更新できず仕舞いになってしまいました(´~`;)
ちょうど1年ほど前には毎週のように「家の森」に通ったり、気になる建設会社を見に行ったりと
家の話が出始めたころです。あれから依頼先を決めるのに約5ヶ月。
山﨑建設さんに出会い、約半年間ジジ家を造りながら打ち合わせを繰り返し、ついに
完成いたしました!!
といってもまだ外構や内部の細かい作業は残っているのですが(^^;)
結局、時間との兼ね合いもあり内覧会は今のところ未定(たぶん無いと思われます・・・)
ということで少しずつではありますがブログ内でのプチ内覧会をしていきたいと思います(^^)
先ほども言いましたがまだ100%完成ではないので
お見せできる箇所とまだお見せできない箇所がありますが少しずつ更新できればと思います。
ではまず概観から。
前回の写真を使いまわして申し訳ありませんがまだ外回りも出来ていないので
とりあえずの概観で。
形状としては南へ流れる片流れの家屋になるのでしょうか。
これは雪を一方向に落とす(小さい庭に落ちるようになっています)設計になっていて
将来的に太陽光パネルを設置するとなったときに光の吸収率を高める意図もあります。
屋根材は通常の瓦ではなくゴールドブラウンのガルバリウム合板仕様。
瓦と比べると厚みが薄くなり、重さも軽くなってスマートな仕上がりになりました
正面左上から三角形状でFix窓を配置して昼間は太陽の光を取り入れて室内を明るくし、
夜は室内の明かりが外に漏れるようになっています。
正面からは極力サッシを取り付けないようにしてスッキリとしたデザインになりました
その他の部分は後程ということで次、玄関に入っちゃいます
玄関は親世帯、子世帯と別々になっているので決して広くはありません。
写真左には下足箱があり、壁、天井は基本的に白がベースとなっているので玄関部も白に統一してあります。
何も無さすぎだと殺風景なので階段部を普通の壁にせず、天井から床までの格子を付けてアクセントになるようにしました。
図面上ではもっと細い縦ラインのみだったのですが実際には少し太めの木材で床から天井部まで均等に4本の木材が
裏側から横ラインに入って補強してあります。
いやぁ、細い縦ラインのみの構成だからキレイにみえるのにこれじゃあちょっと厳しいよ(;~;)
と話をしていましたが強度的に折れやすくなってしまうというのと時間がたつにつれて木材の乾燥などによる
歪みを防ぐためということで最終的にはこの形となりました。
当初は階段はデザイン性のある鉄製の片持ち階段がイイ!!
(こんなやつね↓↓↓)
と思っていましたが、二世帯になったことと強度面でかなり補強しないと難しいだろうと
いうことで即座に却下(´д`;)
戻りますが玄関ホールからそのまま2階へと上がっていく感じです。
じゃあ親世帯にはどういくの?
親世帯には写真右側↓↓↓
階段前に扉があり、この引き戸を開けると4畳半の和室(客間)があります。
この和室を通って親世帯へ繋がっている作りです。
これでお互いに和室を共有スペースとして使えるし部屋を1つかますことで各世帯のプライベートが
保たれる感じになります。
で、これは嫁さんのたっての希望ですが引き戸の取っ手の上に見えるのが
「カギ」
そう、施錠可能な引き戸にしてあります。
ネット上で二世帯の悩みなどいろいろと検索していると二世帯の場合
各世帯に繋がるドアにはカギを付けている世帯が多いみたいです。
出入りが自由ということはうちらが外出中でも行き来し放題・・・
そう考えると確かにいい気持ちはしないかな(´д`)
玄関スペースではあとは特徴的なものは無いと思うので2階に上がっちゃいます(^^)
90°のコーナー階段を上っていくと・・・
写真は撮っていませんが(希望があれば載せますよ(^^))
上りきったところに脱衣場、トイレ、ウォークインクローゼットが集中して配置されています。
で、階段を上りきってから2階の通路をUターンするような形で振り向くと LDKへのドアがあります。
とりあえず今日はここまで!!
続きはまた今度~(*^▽^)ノシ